「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

今の政治家は、国の運営を税金だけに頼ってるしか思えないですけど、政治家には税金だけにたよらず運営資金を別な方法で生み出す事をしてるんですかね?

A 回答 (5件)

「税金だけにたよらず運営資金を別な方法で生み出す」とおっしゃるのは、聞こえは良いのですが、それはそれで甘くない道でしょう。

下記のNHKの記事をご覧ください。

予算に出てくる「真水」って何? - NHK 2020年6月2日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeiz …
〔引用開始〕
「真水」は、意味からすると「飲める水」「何か別のものを混ぜていない水」ということになりますが、予算や財政の用語として使うときは、実は明確な定義があるわけではありません。〔中略〕
一方、「事業規模」は、財政支出に、金融機関の融資や保証の枠、補助金を受けて民間企業が設備投資に拠出する資金なども含みます。一連の対策の規模が230兆円を超え、GDP=国内総生産の4割にのぼる世界最大の対策だと安倍総理大臣が強調しているのは、この事業規模のことで、〔中略〕
「真水」は、財政支出よりもっと狭い概念で、一般的には、財政投融資は含まれません。
〔引用終り〕

つまり、税金だけでなく民間資金までも合算して、政府の事業の規模を強調するのは、昔から恒例なんです。しかし、そんなやり方を良いことだと思いますか? 謙虚に、「国の運営資金はおおむね税金しかないのです」と言うほうが正直では?

まずは、各項目を確認しましょう。私の方で(a)、(b)、(c)と分類してみます。
(a) 国費(税金、国債、税外収入など)
(b) 財政投融資
(c) 民間金融機関の融資枠。補助金を当てにした民間企業の設備投資。

このうち、(c)は民間資金なので、国の運営資金として数え上げるのは誇大宣伝の感があります。
ここでは、(b)の財政投融資(略して財投)に話を絞りましょう。

現在、財投の資金は、国が「財投債」という債券を発行して集めたお金です。これは、会計上は(a)の国債と異なります。国債は一般会計の予算に充当され、財投債は財投会計です。ただし、債券を購入する側から見れば、通常の国債と財投債に差異は全くないそうです。どちらも国の借金でしょう。

それなら、わざわざ財投債と名付けるのは欺瞞?
いいえ、これでも昔に比べればマシになった方なのです。昔の財投は、郵便貯金などを財源にして、ジャブジャブ浪費してたんですよ。

当時郵便局は国営で、「国営は効率が悪いから民間銀行より不利?」と思いきや、逆に有利だったので、どんどんお金が集まりました。
一般に銀行は、預金を勧誘して、集まったお金を融資して、その金利の差で商売してますね。銀行のエリートさんは、預金勧誘よりも融資業務の方にいるようです。

しかし、郵便貯金において、郵政省(郵便局)は預金勧誘するだけでした。集まったお金は大蔵省に渡してました。そして、融資は大蔵省資金運用部が担当してたのです。郵便局員の給料は事業の儲けからですが、大蔵省の給料は税金からです。
つまり、郵便貯金のコストは民間銀行より安かったんですよ。それが証拠に、「郵便貯金は国営に似合わず、率が良い」と高い人気がありました。そうして集まったお金を、前述のようにジャブジャブ放漫に財投の資金としていたわけです。

以上、質問者さんのように、「国の運営資金を税金だけにたよらず別な方法で」と画策しても、別の弊害を産んでしまうわけです。
端的に、「国の運営資金の大部分は税金です」「国債も結局は税金で返済するのです」と言う方が正直でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/20 06:25

今の政治家と言うか政府が、国の運営を税金だけに頼ってるはずがないでしょう。

 一般会計の歳入に占める税金の割合は60%程度でしかありません。 残り40%の内32%は国債をはじめとする公債で、8%はよくわからないその他収入です。

もちろん政府はいろいろな運用益も得ています。 常に運用益が得られるわけではありませんが、例えば日銀は買い上げた国債の金利やETFや為替の運用によって利益を上げます。 また、厚労省の傘下にある年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は国民が納めた年金保険金を運用して利益を上げています。 

それほど大きな額にはなりませんが、各省庁が主管する国営ギャンブルや宝くじでも利益を上げています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/20 17:48

質問文が稚拙で



政治活動の費用<ー政治資金の話をしているのか?

国家運営の費用<ー国家予算の話をしているのか?

一体どっちなんだい?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/20 06:25

政治とは国の運営であり、


国民から選ばれた人(政治家)が、国民のお金(税金)で運営するものです。
国の運営費用(国家予算)は、一般予算と特別予算があります。
一般予算は国民の税、国民からの借金、になります。
特別予算は、行政機関の現場で稼いだお金で、
使途が限られて、一般予算には入りません。

政治家の活動費と言う面で見るならば、
政党交付金(税金)や寄付金などになりますが、
これ等は政党としての活動費です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/20 06:25

政治資金には3つあって


①党費及び事業収入、②個人及び企業、労働組合その他の団 体からの寄附収入、③公的資金
あなたの言う税金が③です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/20 06:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A