【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください

アメリカでトランプが大人気になるのは、構造的に見れば、1930年代のドイツでヒトラーが大人気になったことと、似たようなことなんじゃないでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

両者の似ている点を5つも列挙する回答もあるが、大きな違いに気付いてないと思う。


ヒトラーは、当時の憲法を停止状態にした(民主的なことで名高いワイマール憲法)。ただし、廃止はせず、憲法が定めた手続きを悪用してその憲法の効力を失わせた。
この「国家体制が脱法状態」という事実は、たとえドイツが第二次大戦に勝った場合であっても、歴史家が後世に書き残しただろう。

一方トランプは、ご存知のように起訴され有罪評決まで出ている有り様で、大統領に選出されるべきじゃなかったと、私などは思う。
それでも、トランプはこれから合衆国憲法を停止も廃止もするわけではない。仮に民主党系の判事であっても、「トランプ政権は脱法的に生まれた」とは宣告しないだろう。
ということで、ヒトラーを支持するのと、トランプを支持するのとでは構造的な違いがある。

変なたとえ話だが、右翼と左翼で反転しているが、トランプ政権は昔の美濃部都政(1967~1979年)にちょっと似てると思う。ナチスドイツにはあまり似てないと思う。
自民党政権下の革新都政(社会党・共産党推薦)だった。大変人気があって3期も続いた。
トランプもアメリカで人気がある(質問者さんがおっしゃる通り)。しかし、アメリカの巨大政府組織、国務省や国防総省などを根こそぎ塗り替えるわけではない。

おそらくトランプと彼の側近・追随者は、ミニ国務省やミニ国防総省のようなものをホワイトハウスに作るだろう。そこではイエスマンが新奇な布告を発して、人気取りをしたり物議をかもしたりする。
その一方、従来からの継続的な国家運営もあるだろう。継続・新奇の二本立てになる。自民党政権下の革新都政みたいだ。まあ「国務省・国防総省 < ホワイトハウス」だとすると、大小関係のたとえが逆になって変だが。

トランプの支持者は頭のおかしい人ばかりではなく、「継続・新奇の二本立て」と見越している人もいるとおもう。それでも私はトランプが嫌いだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2024/11/26 12:22

他民族を問題視しているのは似ているが、ヒトラーは大虐殺。

トランプは壁を作るのと不法移民の返還と言っているので、全然違うでしょう。カマラ・ハリスは現実的な対応に欠けていると思われたのでしょう。
    • good
    • 0

第一次世界大戦で敗戦国となり、多額の戦時賠償を抱え、国家の未来に自信を持てなかったドイツ国民が、自分たちの将来への不安の境遇をもたらしている敵を特定して、はっきりと名指しして言い切る候補者を支持したということで、アメリカのトランプが選ばれた選挙と全く同じだと思います。


ドイツの場合は、その敵はユダヤ人でした。アメリカの場合は不法移民であり中国です。
それは、あまりに単純でお粗末な論理なのですが、国民は「はっきりと(敵を)言ってくれる者を支持する」のです。
ベラルーシのノーベル賞作家、スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ氏が、再放送されたNHKのテレビ番組※のなかで言われていました。

※こころの時代~宗教・人生~ 「”小さき人々”の声を求めて」より
    • good
    • 0

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ですね。


無知で愚かな大衆は痛い目にあってようやく「あ!これダメなやつだったんだ」と気が付きますからね。
他人の失敗を見て気を付けるということができないのが無知で愚かな大衆ですからね。
    • good
    • 0

ヒトラーは民主制が産んだ鬼子


ですからね。

大衆を上手く煽って、人気を博した
という点では似ています。

1,双方、カリスマ性がある。
2,大衆の不満を利用した。
 ヒトラーは第一次大戦時の巨額の賠償負担を
 トランプは、グローバル化、移民を
3,双方とも反エリート
4,主張が判りやすい
5,メデアを上手く利用した
 ヒトラーは映画を
 トランプはSNSを


大きな違いはヒトラーは負けて
悪者にされたが、トランプさんは
その可能性が無い、というところですかね。


ヒトラーは悪魔のように言われて
いますが
ドイツが勝っていれば、歴史に残る
大英雄になっていたでしょう。
    • good
    • 0

トランプさんを選んだアメリカはラッキーです。



経済音痴の左巻きのカマラ・ハリスは、クリントン、オバマ、バイディンと同じです。

これから世界はいい方向に変わります。ウクライナも終るでしょう。

4年前の大統領選の投票には中国の陰謀があります。投票箱に仕掛けがあったようです。彼が大統領だったら、ウクライナも、中東の戦争もなく、多くの人が死ぬこともなかった。


トランプにが当選すれば中国は困りますから、新たな生物兵器を撒く可能性もあります。元々アメリカが、ロシアを煽り、腐敗した政権ウクライナをNATO―入りを仕掛けたための戦争ですから。


ロシアの天然ガスはNATOに売っています、それをアメリカが売りたい、特にドイツにです。ですからロシアあるパイプライン、ノルドストリームを爆破しました。 それに比べ日本はダメダメの首相、媚中、親韓の人間ですよ。

バイディンは、ウクライナ復興費を日本に100挑円出させると演説したそうです。
    • good
    • 0

違います。



バイデンの政策が酷すぎただけです。
    • good
    • 0

意味がわからないですが。



異様な圧力のあるリベラルやポリコレが嫌いなのです

トランプが早く復活してたらりゅうちぇるも死んで無いかもしれませんね

多様性や平等意識、時に恐ろしいですよ。
    • good
    • 0

日本人には理解しにくいでしょうが、アメリカは、自分と似た人種、宗教、教養・知性、能力、価値観…といった、自分の分身のような存在しか認めない人が多い国です。

日本だと自分に無い才能がある者を支持する趣向が存在しますが、アメリカはそれは少ない。

ネットの無知な若者達は、「トランプがアメリカのどこの田舎にもいる、無教養なくせに自己主張だけは強く、自分を強く大きく見せることだけにこだわり、弱者に優しくない、厄介な白人のおっさんだから、支持されている」ということがわかってないようです。
何か、歯に衣着せぬことを堂々と言って、信念のもとに行動する、特別なおっさんだと思っているようです。トランプ政権時も、公約もほぼ達成してないし、殆ど何もしてないのにこの人。

「どこにでもいる面倒臭いおっさん」が、ヒトラーと似ているのかは、私はわかりません。
ただ、ここ数十年のアメリカは、アメリカ人も言うように、国内も国際的にも問題だらけで不安定です。国がこういう状況になってくると、知性派や平和主義者やモラルのある人達の力が低下し、無教養で無礼で攻撃的な層が力を増してくるというのはあると思います。そこは社会や経済が不安定だった戦前のドイツと共通とは言えると思います。
    • good
    • 2

マスコミに洗脳され過ぎです。


バイデンがアメリカの富裕層優先の政治をして中産階級の貧困化が深刻になっていたので、トランプが彼らを助けるべく立ち上がったから中産階級の圧倒的支持が起きたのです。
それに比べて日本は岸田が富裕層優先の政治をして増税で国民を苦しめたにも関わらず、代わって出て来たのが石破のクズとは、日本人は不幸です。唯一国民民主党の玉木さんだけが頼りだわ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A