AIツールの活用方法を教えて

かなり昔ですが、日本株を終値の引成で買っていたら証券会社から、終値関与は問題だといって、1ヶ月くらい続けていると控えるように電話が来ました。なお、この時の銘柄は1日の売買代金10億円くらいの銘柄で私の資金は50万円程度の売買でした。

ただ、今回東証のルールが変わったと聞きますし、また、最近では米株など日本とはルールの異なる市場もありますし、今はまたできるようになったか気になっています。

A 回答 (3件)

>1銘柄ずつ重複のないように毎日別の銘柄に変えて終値で約定させるなら問題ないでしょうか?



「特定の」銘柄をとあるので法的には問題ないはずですが証券会社の判断になります。ですが、出来高が少ない株だと1回でも引っ掛かります。

>最近は制度が代わり終値の付け方が変わったため以前のような相場操作はしにくくなっていますが難しいですかね?

「午後立会終了前 15 分(※1)以内に買付けを行い、当該買付直前の価格から3%以上変動させているかどうか」と改訂されていますが同じです。終値が3%以上変動するような注文を入れてはいけません。繰り返しますが出来高が少ない株だと引っ掛かります。そんなリスクのある注文はしないと思いますが念のため。

※1 「午後立会終了前15分」とは、クロージング・オークションを実施する銘柄については、「クロージング・オークションにおける板寄せまでの15分間(15時15分~15時30分)」を意味します。
    • good
    • 0

特定の銘柄でのその行為は相場操縦となる恐れがあるので証券会社から注意がきます。

電話があったのに無視して繰り返すと口座が凍結されるかも知れません。

終値は重要なものとして監視されています。引成の買いで2ティック値段を上げたら終値を上げる目的だとして相場操縦になります。1回だけなら違法ではないのですが毎日繰り返してはいけません。金融商品取引法第159条の相場操縦とみなされます。特に注意するのは期末です。

決算期末に買付けを行う者やその注文を受託する証券会社が、相場操縦規制の趣旨を踏まえて適切に買付け等を行うことができるよう、日本取引所自主規制法人が主に注視している行為形態等を取りまとめています。
https://www.jpx.co.jp/regulation/public/index.html

終値関与
ある特定の銘柄の株式に大引け間際から大引けにかけて注文を出し、終値を意図的に直近の株価よりも高く(もしくは安く)約定させる取引のこと。特定の投資家が特定の銘柄に複数回、複数日にわたりこの取引を繰り返した場合、相場操縦的行為としてみなされ、金融商品取引法の処罰の対象となる可能性がある。

https://www.nomura.co.jp/terms/japan/o/A02697.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一人の人が同じ銘柄に関与することがまずいなら、それだと例えば売買候補の銘柄が90銘柄ほどあり1銘柄ずつ重複のないように毎日別の銘柄に変えて終値で約定させるなら問題ないでしょうか?なお、終値は引成か引指(S高)で考えています。また、最近は制度が代わり終値の付け方が変わったため以前のような相場操作はしにくくなっていますが難しいですかね?私としては1日のデータを取得できた情報量の多い状態(終値)で常に買い(プログラムを組んだシステムトレード)をしたいのですがこういった事は難しいのでしょうか?なお、売却は常に指値でしています。

お礼日時:2024/11/20 16:18

そのような法律はありません。


何かの間違いですよ。違法なら電話で済むはずありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私もそう思っていましたが終値で買っていると法律上の問題が出てくるようなのです。でなくても、証券会社の口座が閉鎖になると警告を受けました。2回ほど電話があり終値での約定はそれ以降一切取りやめています。

お礼日時:2024/11/20 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A