電子書籍の厳選無料作品が豊富!

半年ほどの減量で15%ほど体重を落として、目標体重とそれを1~2Kg下回った間を2~3ヶ月程維持してます。(その辺りがBMIの最適値近傍)

リバウンドの気配は皆無なのですが、更にもう2~3Kg落として目標体重を超過しないように余裕を持っておきたいのですが、全然減る気配もないです。
何故ですか。
減らすにはどしたらいいですかね。


減量した方法はコレです。
  ↓
■ 体重を減らすコツを掴みました ■
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13915011.html

今はこれをほんの若干緩めてる状況です。

A 回答 (2件)

BMIの適正値には理由があります。


この辺に来ると体が調整しているのではないか?と思うほど体重が安定してきます。
すなわちそれは停滞期ではなくゴールということです。
その先も覗いたことがありますが、疲れやすい、体力が落ちているような実感があり、あまりオススメできません。

もうここら辺で維持に入った方がいいと思います。
というのも冬は体温維持のために代謝が活発になるので、ある程度自然減が期待できるからです。
それで満足しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難う御座います。

お礼日時:2025/02/01 13:54

そもそもあなたのやり方は、減量スピードが早すぎるから停滞期に入って


体重が落ちなくなるんです。
停滞期は体がこれ以上お落とすのは危険と判断して落とさないようにしているわけなので減量やめて元に一度戻してからやれば
落ちるようになる。
ダイエットする場合は1週間とかじゃなく、もっとゆっくりとすべきです。
1ヵ月1キロとか。
そしたら停滞期入らないので。
ライザップとか短期間で体重落とすので停滞期になるんですけど
その場合、1日におにぎり8個食べて、停滞期を解除させてから
またダイエットメニューを開始するようですね。
結局、リバンウンドはするみたいですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の減量法は私なりの解釈ですと、体内水分を貯留する炭水化物肉質を減少させてその中の水分を体外に排出させることによって減量する、という方法ですから、もう減量が進まなくなったというのはもしかすると、そういう炭水化物類が体内に微量になっていて、いくらこれまでと同様の減量法をやったとしても、体内の炭水化物肉質は大きくは減らない、つまりその中に含まれる水分を排出させて体重を減少させ得ない・・・ ということなのかも?

と、質問を投稿した後の今になって思い当たりましたわ。

奇しくもそれがBMIの最適値近傍ですからね。
今の私の身体は炭水化物が極限まで減っていて、しかしタンパク質・筋肉類は理想体重を維持できるレベルで持続的に保存されてる?
そうなら、なんか、理想の減量法じゃないですか。
もしかするとBMI最適値の時点でこうなってるとなると標準よりはタンパク質量が多いのかもしれない。(若しくは脂質顔いのか?)

と、なんかそういう原理みたいなのに行き当たりましたが。

お礼日時:2024/11/20 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A