「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

鉄道で言うと、山手線について、時計回りが外回り、反時計回りが内回りになっているのはどういう意味なのでしょうか。大阪環状線も同じく時計回りが外回り、反時計回りが内回りになっていますが。

A 回答 (5件)

こんにちは。



大阪環状線や山手線など、環状運転している路線では、「上り」「下り」ではなく、「内回り」「外回り」となります。

【回答】
日本の鉄道の場合、左側通行が原則です。
時計になぞらえて表記していますので、

▪時計の進む方向=外側の線路を走行⇨外回り(左回り)
▪時計の進む方向と逆方向=内側の線路を走行⇨内回り(右回り)

……となります。
    • good
    • 3

こんにちは、No.4です。



表記に誤りがありましたので、訂正します。

▪時計の進む方向=外側の線路を走行⇨外回り(左回り)
「左回り」ではなく「右回り」です。

▪時計の進む方向と逆方向=内側の線路を走行⇨内回り(右回り)
「右回り」ではなく「左回り」です。
    • good
    • 3

電車の一番前で前方景色を見たことが有りますか?


電車が複線(複々線も)なら、左の線路を走っています。
そのまま、山手線・大阪環状線を走れば、左車線が外側なら「外回り/時計回り」になります。
または、左車線が内側なら「内回り/反時計回り」になります。

---

あなたは運転免許をもっているなら、日本の車は左車線を走行しています。
道路が環状線の状態なら、左車線が外側なら「外回り/時計回り」になります。
または、左車線が内側なら「内回り/反時計回り」になります。

免許が無いなら、どっちの車線を走るか分からないから、自転車の逆走(右側通行)になります。
または、高齢者がめんきょが有っても認知症だと対向車線を走りやすいから逆走にもなります。
    • good
    • 0

No1さんのお答えが適確です。



補足すれば鉄道は左側通行ですので輪状になっている路線は、時計回りの線路が外になります。反対に反時計回りは内側になります。

ですので山手線や大阪環状線も時計回りが外回り、反時計回りが内回りになっています。図は下記サイトから引用しました。

山手線で「時計回り」なのは……
https://web.quizknock.com/2chioce-go-69?page=2
「鉄道 山手線 大阪環状線 時計回り 外回」の回答画像2
    • good
    • 2

鉄道も車と同じ左側通行だから。

    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A