歳とったな〜〜と思ったことは?

中高で数学をやる意義は?
と聞かれたらみなさんなんて答えます?

A 回答 (52件中1~10件)

基礎を覚えることの重要性を学ぶため....ですかね。


あとは勉学へ対する姿勢を評価するものなのかと。
確かに「方程式とか日常で使わねーよ!」って言われたらぐうの音もでませんし、文理選択で文系を選んだら不要の産物になりますね。

「数学」は何とも言えませんが、3桁までの暗算くらいは脳内でパパっとできる程度の算数力があるとQOLは上がります。
    • good
    • 0

学歴とはいい女と付き合い結婚する道具ですよ。

女性は遺伝子も気にしますからね。
    • good
    • 0

因みに、うちの親父は戦争で小学校も卒業できず、算数も怪しかった。


機械が好きで、戦後映写器の修理で糊口をしのいでいましたが、
一念発起、独学で電気工学を習得、複素関数論や微分方程式等もかじり
電源設計などができる程度の学力を身に付けて小さな電気会社を設立。
国鉄などから試験器を受注するようにまでなり、
貧しいながらも私を育ててくれました。

親父は学校でもっと勉強出来ていたらあんな苦労しなかったと
よくぼやいてました。
中学数学の「代数」さえ知らない状態で
電気工学など右も左もわからなかったでしょう。
良く頑張ったと思います。

基礎から時間をかけて教えて貰って何にでもなれる人は
幸せだと思いますよ。
    • good
    • 0

>理系の学生が35%ほどだとして、


>その全員が数学を要する職に就くとは限らないのでは?

いろんな就職サイトの統計によると
理系企業への就職が8割程度ですね(院へ行く人も含む)。
これで35%×0.8=28%くらいですね。
就職後、数学が必要な部署に配属されたかまではわかりませんが・・・

ここで肝心なのは、この世に数学が必要な人が何割か必要で、その人たちが我々の日常を支えるのに役立っていることなんです。

電気もガスも水道も高度技術の塊。維持するだけでも沢山のエンジニアが必要で、技術に数学は必要です。電車や車や道路や橋を維持するのにも数学は必要です。算数じゃ無理。
    • good
    • 0

いいえ

    • good
    • 0

>数学というよりリボ払いの内容や、その計算方法では?


いや、数学的思考がないと計算しようとしない。言うがまま。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学的思考がなくとも、例えば「リボ払いはよくないよ!」と授業で教えればそれでよい話かと。
わざわざ数学全般を学ぶべき理由にはならないのではないでしょうか。

お礼日時:2024/11/23 16:41

>3割というソースはどこなのでしょうか。


大学生の理系の割合ですよ。正確には35%(令和2年)
ググりましょう。

政府の教育未来創造会議は今年の5月、
2032年迄にこれを50%に引き上げる目標を掲げました。
そうしないと技術立国で資源のない日本は滅びるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理系の学生が35%ほどだとして、その全員が数学を要する職に就くとは限らないのでは?

お礼日時:2024/11/23 16:35

No.32 続きです。



回答のレベルを勘違いしていました。
論理的思考の構築です。
楽しいからです。
    • good
    • 0

例えばピタゴラスの定理や素数やフィボナッチ数例などなど。

もちろんこれら全てを中学で習う訳じゃないけど、その世界の入口として
    • good
    • 0

確かにねーよな。

^_^
    • good
    • 0
1  2  3  4  5  6 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A