最強の防寒、あったか術を教えてください!

なぜ11月現在も旧紙幣はまだあまり回収されていないのでしょうか?
なぜまだATMやお釣りで旧紙幣が出てくる事が多いのでしょうか?
この調子だと来年の今頃や2026年の前半もまだ旧紙幣がお釣りやATMで出てくることが多いのではないでしょうか?

A 回答 (10件)

そんなものです。



日銀は旧紙幣を積極的に回収するのではなく、使えるものは再度流通させて、廃棄に合わせて置き換えていきます。
1万円札は4~5年、千円札、五千円札は1~2年が寿命なので、それに合わせて徐々に置き換わっていくことになります。
    • good
    • 0

きっと、両替手数料の加減で、金種が流通していないのでしょう。

    • good
    • 0

不景気で金の動きが鈍いから。

    • good
    • 0

旧紙幣でも通用に支障無いですし


傷んで無いのを無理矢理差し替えるのもSDGS的にどうかと思いますし

近所のうどん屋の券売機は旧紙幣しか使えません状態なので今のままの方が助かる
    • good
    • 0

回収してますが色々な事情があります。


理由
1自販機などの中には、まだ新札に対応してない機械があるため急いで新札に入れ替えると自販機で買い物出来ない場合があります。
2日本中にたくさんの旧札が出回ってます。回収するのに時間があります。
3キャッシュレスが普及してるため出回るのに以前より時間がかかってるのです。
    • good
    • 0

旧紙幣だからという理由だけで、すべて回収しているわけではないからです。

しようとしてもできないでしょう。

福沢諭吉の紙幣は40年間も使用されてきました。
発行数も相当なものです。電子化が進んできているとはいえ、すぐに全てを渋沢紙幣に置き換えるのは無理があります。

以下Wikipediaからの抜粋です。
--------------------------------------------------
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日[21]
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日[3]

印刷局から日本銀行への納入期間
1983年(昭和58年)4月8日[11] - 2003年(平成15年)

11,307,600,000枚[記番号:黒色]
10,448,100,000枚[記番号:褐色・大蔵省銘]
1,472,400,000枚[記番号:褐色・財務省銘]
421,900,000枚[記番号:褐色・国立銘]
--------------------------------------------------
    • good
    • 0

出回るお札は古い方が多いからです。

    • good
    • 0

3億円事件でもない限り、毎回そんなもんですよ。

    • good
    • 0

キャッシュレスで現金の流通が少なくなっているためでは


ないでしょうか

今まで、北里の1000円札と津田の5000円札しか見たことありません
渋沢の10000円札は未だ見たことありません
    • good
    • 0

回収に急ぐ必要はないからですよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A