gooサービスにログインしづらい事象について

あちこちで聞く自動音声は、まともな奇麗な日本語で正しいイントネーションというものがないと思います。なぜ自然なものを作らないのでしょうか?

A 回答 (4件)

NHKニュースのAIによる自動音声はかなり自然ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが自然と聞こえるのは危ないのでは?

お礼日時:2024/11/24 17:15

NHKのAIアナウンサーは、かなり賢くなっています。



●NHK(2024.3.21)
未来に向けて進化を遂げる AIによるアナウンス
https://www.nhk.or.jp/css-blog/100/492648.html

●ITmediaニュース(2022年12月16日)
NHKに聞く「人間のアナがいるのにAIがニュースを読む」理由
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2212/16/news1 …

鉄道駅の自動案内放送などは、大昔は人間の音声を記録したデータを繋ぎ合わせる方式でした。今はテキストから音声合成する方式になっていると思います。

同じ言葉でも前後の繋ぎでイントネーションが変化するような場合に、音声データを豊富に用意するか、イントネーションやタイミングの指示情報を細かく入れるか、適当に端折るかで、アナウンスの品質がかなり違ってきます。


電話の117時報サービスは、昔は完全なアナログシステムでしたが、24時間・10秒ごとの数字をスムーズに読み上げています。手間と費用の掛け方次第です。今はデジタル。

近年の文字データから音声合成するシステムでは、イントネーションやポーズを制御する情報をきめ細かく指定するほど、スムーズな発音になります。手間と費用の掛け方次第です。

ーーーー

私の掛かりつけ医院の自動案内。
「ウケツケバンゴウ、
 ○ヒャク ((○)ジュウ) ○、
 バンノカタ、
 ○シン へ オハイリクダサイ」と、
数字と「番の方」の間に微妙なポーズが入って、しかもイントネーションが合っていないのが、とても気持ち悪い。
責任者出て来ーい!(by人生幸朗)と言いたくなるような出来です。

システムによっていろいろです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はどんなに技術的に可能でもそれは違うと感じます。コミュニケーションとは生きた人間が発するものです。

お礼日時:2024/11/24 17:14

そこまで高価なソフトを使っていないから。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Bien.

お礼日時:2024/11/24 17:14

自然な声だと環境音にかき消されて聞き取りにくくなるからでは?と思います。



館内放送などで人間が喋っている場合でも、普通の会話では使わないようなイントネーションであえて喋っていると思いますが、聞いたことありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありませんよ。生きた人間が思いを込めて発するからコミュニケーションになるのです。

お礼日時:2024/11/24 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A