14歳の自分に衝撃の事実を告げてください

私はヴィーガンではありませんし,肉は美味しいので好きです。
ですが! タンパク質を摂ろうって考えたら明らかに「豆腐」を食べたほうがコスパが圧倒的に優れています。
蒸し大豆なんかも良いですが,コスパ面と使いやすさで見ると豆腐(とりわけ重点豆腐)が最強すぎます。おそらく鶏肉を買うより2倍はコスパが優れていると思いますが,いかがでしょうか。

A 回答 (21件中1~10件)

血中タンパクの増え方でみると、大豆など植物性タンパクより、肉類の方が増えます。


肉の中では鳥より牛肉の方が増えます。

コスパがいいというのは、商品価格と含有量での比較だと思ますが、食品は食べた栄養が全部吸収されるわけではないです。
吸収されずに排泄された栄養の計量は簡単にはできません。

食べたあと血中にどれだけあるか、
つまり尿や便になって体外に排泄されず吸収された量を、血中タンパク量で推定すると、大豆より肉の方が成績がいいです。

そういう意味でのコスパは肉の方が上でないかと類推できます。
あくまで推量ですが。
    • good
    • 1

続き、済みません!サラダ状態の下手くそな回答でした。

思い物は、重い荷物でした。
    • good
    • 0

筋肉量が増えてストレッチを欠かさず日々を過ごせば、仮に後期高齢者2年生で脊椎官狭窄症と整形ドクターに手術を進められても、下肢を保温して、思い物を持たず生活維持できれば、今は、手術せず、普通に自然に歩くことが出来、乗り越えられました。

これも内助の功、あさたん、朝からお肉料理賜物です。朝食に肉です。
    • good
    • 0

美味しい。


肉が食べたいと思わないのなら、肉を食べるメリットは無いと思いますよ。
豆腐も美味しいからね。
    • good
    • 0

お書きの通り、肉は美味しい。

それだけで十分な利点です。
    • good
    • 0

それは嘘です。



充填豆腐:約10g/200g(60円)
=タンパク質1gあたりのコスト:約6円

鶏むね肉(皮なし・ゆで):約62g/200g(200円)
=タンパク質1gあたりのコスト:約3.2円

充填豆腐でも鶏肉を超えるなんて不可能です。
豆腐なんて所詮は大半が水です。

ダイエット中や植物性タンパク質を摂りたい場合は豆腐が良いでしょうが、筋肉強度を目指す場合は、お肉(特に鶏むね肉など脂肪分が少ないもの)が効率的です。
    • good
    • 6

私は魚釣りをして殺して、内臓を出して食べます。


私の持論ですけど、自分が殺せない動物は食べないようにしています。
お肉を食べる人の為に動物を殺す人がいます。
お肉を食べる人は実際に動物を殺す場面を見た方が良いと思います。
その上で肉を食べるか食べないか判断した方が良いのでは?
欧米では鯨を食べる日本人は残酷だと言いますけど文化だから仕方ないでしょ。
そのくせ家畜を食べるくせに!
コスパ考えると大豆の方が良いと思う。
とにかく人間に生まれ良かったと思いますね。
    • good
    • 1

豆腐はイソボラボン効果で女性化するのでねーちょっと寝ねー笑!

    • good
    • 4

美味しいからですね。

ハンバーグとかステーキ、焼き肉など最高ですね。

食事を単なる『燃料補給』として捉えるなら、そよのうな考え方もアリではないでしょうか。
    • good
    • 1

栄養素はタンパク質だけではありません。


亜鉛や鉄分、ビタミンB群は豊富ですし、疲労回復も助けてくれます。
色々な肉や魚、豆類(お豆腐はここに入ります)、野菜(根菜、緑黄色野菜、単色野菜)、キノコ類、油脂、乳製品、炭水化物をバランスよく摂取することが最も効率がいいのですよ。
例えば、ほうれん草にかつ節(魚)を掛けることで鉄分の吸収が上がります。
アレルギーの点からもばっかり食べは良くありません。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A