A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
血中タンパクの増え方でみると、大豆など植物性タンパクより、肉類の方が増えます。
肉の中では鳥より牛肉の方が増えます。
コスパがいいというのは、商品価格と含有量での比較だと思ますが、食品は食べた栄養が全部吸収されるわけではないです。
吸収されずに排泄された栄養の計量は簡単にはできません。
食べたあと血中にどれだけあるか、
つまり尿や便になって体外に排泄されず吸収された量を、血中タンパク量で推定すると、大豆より肉の方が成績がいいです。
そういう意味でのコスパは肉の方が上でないかと類推できます。
あくまで推量ですが。
No.19
- 回答日時:
筋肉量が増えてストレッチを欠かさず日々を過ごせば、仮に後期高齢者2年生で脊椎官狭窄症と整形ドクターに手術を進められても、下肢を保温して、思い物を持たず生活維持できれば、今は、手術せず、普通に自然に歩くことが出来、乗り越えられました。
これも内助の功、あさたん、朝からお肉料理賜物です。朝食に肉です。No.16
- 回答日時:
それは嘘です。
充填豆腐:約10g/200g(60円)
=タンパク質1gあたりのコスト:約6円
鶏むね肉(皮なし・ゆで):約62g/200g(200円)
=タンパク質1gあたりのコスト:約3.2円
充填豆腐でも鶏肉を超えるなんて不可能です。
豆腐なんて所詮は大半が水です。
ダイエット中や植物性タンパク質を摂りたい場合は豆腐が良いでしょうが、筋肉強度を目指す場合は、お肉(特に鶏むね肉など脂肪分が少ないもの)が効率的です。
No.15
- 回答日時:
私は魚釣りをして殺して、内臓を出して食べます。
私の持論ですけど、自分が殺せない動物は食べないようにしています。
お肉を食べる人の為に動物を殺す人がいます。
お肉を食べる人は実際に動物を殺す場面を見た方が良いと思います。
その上で肉を食べるか食べないか判断した方が良いのでは?
欧米では鯨を食べる日本人は残酷だと言いますけど文化だから仕方ないでしょ。
そのくせ家畜を食べるくせに!
コスパ考えると大豆の方が良いと思う。
とにかく人間に生まれ良かったと思いますね。
No.12
- 回答日時:
栄養素はタンパク質だけではありません。
亜鉛や鉄分、ビタミンB群は豊富ですし、疲労回復も助けてくれます。
色々な肉や魚、豆類(お豆腐はここに入ります)、野菜(根菜、緑黄色野菜、単色野菜)、キノコ類、油脂、乳製品、炭水化物をバランスよく摂取することが最も効率がいいのですよ。
例えば、ほうれん草にかつ節(魚)を掛けることで鉄分の吸収が上がります。
アレルギーの点からもばっかり食べは良くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
医師の集まりに遭遇しましたが、皆、背筋がピンと張って姿勢が良く堂々と歩き方が似ていました。 医師は、
その他(悩み相談・人生相談)
-
焼肉屋にされた対応に納得がいきません。 先日、旦那と焼肉屋に行きました。 初めて行ったところでしたが
飲食店・レストラン
-
何のために女に奢る必要がありますか?
カップル・彼氏・彼女
-
-
4
もう限界です。 私は18歳で高校生なのですが、 母子家庭であるこの現状が苦でたまりません。 一人親世
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
友達に常識がないと言われました。具体的な例はあげてもらって定員さんに対しての態度が悪いことがありその
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
貧乏すぎて辛い。30歳女性です。 41歳の夫と最近結婚して、 私の年収は380万 夫の年収は1000
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
教えてgooで質問すると毎回同じ回答者が回答するのですが、その回答者は1日中回答して暇人なのでしょう
教えて!goo
-
8
わたしが悪い?
その他(料理・グルメ)
-
9
これ何て呼びますか
みんな教えて!
-
10
男です。女に奢りたくありません。
カップル・彼氏・彼女
-
11
ネコはよく車に轢かれますが、ワンコって轢かれませんよね? それは、ネコよりワンコの方が頭がいいからで
生物学
-
12
目玉焼きにはソース
ファミレス・ファーストフード
-
13
本題:チャーハンにパラパラを求めますか? よく『チャーハンを美味しくパラパラに仕上げるやり方』を聞き
レシピ・食事
-
14
さくらごはんって知っていますか?
レシピ・食事
-
15
回答のgoodの数が全て9になっていますが、こういうことがどうして起こるのでしょうか
教えて!goo
-
16
家に目上の人が来たので、「コーヒーと緑茶どちらがよろしいですか?」と聞き「お構いなく〜」と言われたの
飲み物・水・お茶
-
17
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
18
肉じゃがを上手く作れない 私の親が昔、よく肉じゃがを作ってくれていたのですが、味は美味しかったのです
レシピ・食事
-
19
なぜ老人はカスハラするのでしょうか?
事件・事故
-
20
どうして、日本人は手食をしないのですか?
その他(料理・グルメ)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野菜が高いですね。 特に葉物類...
-
日本はこれから、食品は配給制...
-
ウニの寿司は好きですか?
-
マーガリンってなんですか?
-
米がないならパンを食べれば良...
-
コンビニ恵方巻きの冷凍保存はN...
-
ツナ缶って家計に優しいコスパ...
-
刺身はご馳走ですか?
-
1日3食を、シリアル、オートミ...
-
トルティーヤ好きな人に質問です。
-
こんな断面のトマトは異常ですか?
-
白菜、キャベツ、レタス
-
今日のランチは、何でしたか?
-
いちごジャムかマーマレード、...
-
しょうゆの使用期限
-
秋刀魚の塩焼きと鯖の味噌煮、...
-
カップ麺の12個入り箱買いを...
-
あなた の 食卓 で 欠かせない ...
-
フードロスの削減
-
レタスかキュウリ、どっちが好...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カップ麺は体に悪い?
-
鍋に入れたら美味しくなるもの...
-
4歳娘と7歳娘のふたりで白米3合...
-
天ぷらは・・
-
3、4ヶ月前にもらったお米です...
-
他愛ない 質問ですが。(^^; お...
-
モヤシを美味しく食べる方法を...
-
さつまいもの性質に詳しい方に...
-
焼き芋のさつまいも洗いますか?
-
好きなおでんの具材は、何ですか?
-
ラーメンにご飯を入れて食べる...
-
焼きそばって 美味しくないです...
-
餃子と焼売では、どちらが好き...
-
お米の値段戻らない件
-
鶏肉 のから揚げ や 牛肉(カル...
-
マキタとHiKOKI(ハイコーキ)
-
一味と七味の違い、どう使いわ...
-
ミカンのある状態に付き原因を...
-
「おせち」の原価率・利益率は...
-
まあ、日本人も生きた魚を食い...
おすすめ情報