電子書籍の厳選無料作品が豊富!

快速線は大変な混雑なのに、緩行線は利用者が少ない。
新宿駅で下り電車を見ると、緩行線は大久保と東中野で下車する人しか乗らない。
中野止まりが多いから、高円寺以西で下車する人は、皆快速線を利用する。
上り電車でも同様な感じである。
解決方法としては、緩行線の全電車を三鷹発着とし、
快速線は高円寺~吉祥寺の各駅を通過させる。
こうすれば、乗車率が均衡化する。
しかしながら、これは出来ないそうである。
JR東日本が、快速電車のすべてを高円寺~吉祥寺の全駅に停車を
沿線住民に約束をしたからです。
特別快速は、言い訳の材料で設定しているが、これも沿線住民が納得しないようである。

何か良い方法は無いのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



>何か良い方法は無いのでしょうか?

【回答】
無いですよ。

あるのでしたらとっくに解決していますし、住民や行政との調整とはそういう難しい事を紐解くことなので、時間も必要ですし面倒くさいモノです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>解決方法としては、緩行線の全電車を三鷹発着とし、
>快速線は高円寺~吉祥寺の各駅を通過させる。
>こうすれば、乗車率が均衡化する。

【回答】
それも無理です。
中野駅から地下鉄東西線の列車が三鷹駅まで乗り入れてくるので(逆に言うと、地下鉄からの列車があるから中野駅止まりなのであって、中野駅止まりにしたほうが所要列車本数を抑えられる)、所要列車本数も乗務員も必要ですし、車両も車庫線もさらに必要に。
ちょっと理想が過ぎます。

また、中野駅⇔三鷹駅間を複々線にした折、快速電車は質問者様が考えているような事を当時の国鉄は考えていました。
高円寺・阿佐ケ谷・荻窪・西荻窪・吉祥寺の5駅を通過する形で。

沿線自治体の杉並区、それから吉祥寺駅を抱える東京都武蔵野市とが強硬に反対して収拾がつかなくなり、結局、他線との乗換駅でもある荻窪駅・吉祥寺駅は快速が年間を通して停車。
残る3駅は平日は停車する停車パターンとなりました。
(ただし「将来三鷹―立川間にも複々線が建設される運びとなったら見直す」と付随記載)

質問者様が思っている事は既に前例があり、そして大変な目に遭っているのです。
実証済みの話なのです。

この様に、とても大変で面倒くさい話なのです。
「何かいい方法無いのでしょうか?」と尋ねて解決するほど簡単じゃない。
    • good
    • 2

いま、グリーン車が普通車扱いになっているため、みんなお試しで乗ろうと必死です。


12両という表示の車両で2両がグリーン車(自由席)です。
なので混んでいるので、3月のダイヤ改正になったら落ち着きます。
    • good
    • 1

中央特快を快速に名称変更。

現在の中央特快には何らかの新しい名称を与える。快速線本来の役割を果たすようにしなければ解決しない。
    • good
    • 0

>何か良い方法は無いのでしょうか?


ありますよ

それはアナタが杉並区議会議員選挙に立候補して公約に「快速線の休日停車」を実行させる
こういう公約を立てて立候補すれば杉並3駅の快速ホームは廃止されます
ただし立候補しても中央線沿線に住む杉並区民からの支持は全く無いでしょう

>JR東日本が、快速電車のすべてを高円寺~吉祥寺の全駅に停車を
沿線住民に約束をしたからです。
これは全くのデタラメです
中野~三鷹間の高架複々線化工事が1962(昭和37)年2月に着工
中央線複々線高架工事の際に当時の国鉄は杉並3駅の通過を予定していました
しかし沿線住民から猛反対が起き国鉄へ快速停車を誓願
打開策として国鉄側はホームは作るが休日は全て「通過」が条件で解決
それを「覚書き」として今も通用しています
国鉄からJRに移行されてもこの覚書きは有効なのです

どうしてもというなら上記のとおりアナタが杉並区議会員選挙に立候補してください
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php? …

https://pex.jp/point_news/07ee18edc3f552d5b66e18 …

覚書(おぼえがき)とは、当事者間で合意した内容を文書として残し、証拠として用いるものです。契約書を補完する役割を担い、契約書と同様に当事者間が合意した内容を記載した文書です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A