14歳の自分に衝撃の事実を告げてください

英語で卒論を書いています。イントロに作品の具体的な引用部分を載せて、自分がなぜこの研究目的を持ったかということを書いているのですが、その引用部および内容が具体例として2番目のチャプターの導入部にも書かれていて、内容が重複しています。こういう場合はどうすればいいでしょうか。

A 回答 (3件)

あなたの以前の質問も見た感じ、論文の書き方が逆な気がします。



論文の構成としては、だいたい上から順番に次のような感じになると思います。
(Abstract)
起:Introduction
承:Proposal / Solution
  Experiment and Result / Evidence
結:Conclusion

しかし、論文を書くときは、既に成果はあって結論が出ている(論文というのは書くことが目的なのではなく、成果が出たから論文にでも書いて世の中の人々に教えてあげよう、というのが目的です)ため、結論に向かうように書きます。これを頭から順に書いてゆくには相当な慣れが必要なため、書きやすさから言えば
Conclusion → Proposal → Experiment → Introduction (→ Abstract)
の順にはめ込んでゆくのが良いでしょう。すなわち、この結論に至るためにこういった提案をし、それを証明した。その提案に至る動機(背景、問題点、目的等)というのはこうである、といった順に書き進めます。これを冒頭の構成の順に並べて書くと、読者は上から下まで唐突さを感じることなくすんなりと読み進めることができると思います。また、Abstractも求められているのであれば、書くのは全体を書いた後です(当たり前ですが、モノがなければ要約できないので)。

ご質問の主文にある、内容重複については、必要があれば書けばよいし、必要なければどちらかを削ります。これは、上記で書いたような方法で論理の繋がりを構成してゆけば、要不要について自分で判断できるはずです。

特に初心者がやりがちなミスが、証明の部分で紆余曲折含めやったことを全部書いてしまうということです。がんばったので全部書きたいという気持ちはわかりますが、提案に対して証明できるだけの必要十分な情報(エッセンス)を書くところがミソです。また、研究の動機は必ずしも当初の(本当の)動機と一致するとは限りません。あくまでも提案に対応する動機を書かなくてはいけません。
    • good
    • 1

No.1です。



> しかし、内容(つまり文章)がほぼ同じです。
必要があっての再掲なはずなので、問題は無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/24 19:15

英語で書いているという事は、全く関係ありません。



論文の見出しの内容が本文にも出てくることには、
なんの問題も無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし、内容(つまり文章)がほぼ同じです。

お礼日時:2024/11/24 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A