見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?

知恵袋や教えてgooでは、不快回答のほうが「そうだね」などの評価が多くついていることがありますが、なぜです?
例えば質問者に対して否定的な回答や因縁つける回答、揚げ足取りや誤字指摘で回答になっていない投稿、批判回答、数時間前まで不適切で非表示判定されていた回答などが「そうだね」等が多くつきます。
しかし、YouTubeなど高評価や低評価の両方があるサイトではそのような批判や否定、誤字指摘や揚げ足取り、因縁つけなどのコメントは低評価が多くつきます。
「その質問者の考えが多数派と異なっている」と回答する人が居ますが、それだと例えば「なぜ人を殺してはいけないのですか?」みたいな質問に対しては「別に殺してはいけない事ありません」みたいな回答のほうが評価が多くなりますが、
逆に「人を殺してしまいました…」みたいな質問だと逆に殺したことを批判する回答のほうが評価が多くなりますが、それはどう説明するのでしょうか?
それだと「人を殺して良い」論者と「殺してはいけない」と論者、両方多数派って事になりませんか?
他にも「私は障害児を産んでその子の下に子供を産んだ のですが...」みたいな質問に対しては「なんで障害児の下に産むの?大変じゃん」的な回答には評価が多くつくし、
逆に「障害児の下に子供産む人の気持ちわかりません、なぜ産むんですか」的な質問に対しては「余計な御世話。その人の勝手でしょ」的な説教の回答には評価が多く付きます。 どちらが多数派とかそう言う話ではなくなりますがどう説明します?

A 回答 (6件)

イジメとか嫌がらせが趣味の人がいて


相手を不快にさせて喜ぶタイプ

性格が元々悪い人
    • good
    • 0

ご質問者様がご指摘の「そうだね」とは、教えてgooにおける"Good"だと思うのですが、なぜその様に"Good"の数を気にされるのでしょう。

質問者がベストアンサー(BS)を選択する際の"ほんの参考"程度にしかならないデータだと思います。
そして質問者は"Good"の数が多いからと言ってその回答にBSしなければならない決まりなどもありません。そもそもの回答が気に入らなければ質問者は"補足"や"お礼"で更に詳細な説明や意見を述べる権利を有しています。
質問者が質問をし、回答者が回答する。さらに質問者が最も優れた回答にBSを付ける、或いは質問を閉じる、の一連のやり取りに"Goodの数"がどれ程の影響もないと思います。質問者の選択に対し回答者は全く文句を言うことはできませんし、無言の"Good"は尚更関係無いでしょう。
ですから多くの質問者は"Good"など一つも付いていない回答にBSを付けます。
言いっぱなしのXなどと違い、教えてgooは質問と回答が対になります。回答に対し幾ら"Good"が付こうとも、最良の回答を選ぶ権利は常に質問者にあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知恵袋や教えてgooで不適切な回答に評価が多くつくのは、知恵袋や教えてgooにはbad評価がないため、その代として評価を押しているのでしょうか?

お礼日時:2024/11/25 12:20

面白い質問ですね。


人の回答は、その人にとっては全て正義で正解です。

例えば、ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナ、どちらにも正義や正解があるとするならば、矛盾しているのでは?と思えます。

人の認識は五感からですので、この世界の全てを観てはいません。
人は主観で世界を観ています。
他人と共有できる客観は、誰が行っても同じ答えになる、数学と物理法則などです。

とすると、人の主観、自分の立場で物事を観ると、答えはバラバラになるのです。
ロシアの立場からすると、ロシアが正義で正解です。
ウクライナの立場からすると、ウクライナが正義で正解です。

実社会でも、立場の違いで相手の利益を阻害することがあるので気をつけなければなりません。
勿論、自分の損にならないようにが前提となります。

質問は、殺人の被害者と加害者の立場の違いです。
裁判が客観的な立場です。

子供の親と障害者の立場の違いです。
道徳が客観的な立場です。
    • good
    • 0

質問者の印象論に過ぎないものを他人に分析求めるようなマヌケな質問には辛辣な回答がつきやすいし共感も呼びやすいんじゃないですかあ。

    • good
    • 2

ここに関しては、質問のほうが人としておかしいものが多く、俺は本気で押している。

他もマジで押してると思うけどなぁ。その時の感情だからね。文体にもよるし。
    • good
    • 5

面白半分で押してるんでしょうね


冗談
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A