No.4ベストアンサー
- 回答日時:
関白に就任している人物を退位させて、自分が関白になったと思います。
理由は「南蛮から日本を防衛するため」です。
征夷大将軍では、国書を送ったりや国際条約を自分の判断で結ぶことができません。それは幕末の日米修好通商条約の時に孝明天皇の勅許無しで結び大問題になったことからも分かります。
最近の研究で、秀吉が朝鮮出兵したのは《南蛮が植民地支配をしてくるのを、日本に来る前に止めるため》だったとされています。これは明治以降、結局満州を占領したのと全く同じ日本本土防衛の考え方です。
秀吉の関白就任は1585年、全国に命令できるようになってので1587年に伴天連追放令を出しています。これは宗教に絡むので征夷大将軍では難しかったのかもしれません。
またその後1592年にはフィリピン総督に「入貢と降伏を勧告」する国書を送っています。これは征夷大将軍の独断では送れません。
なので、当時の南蛮・伴天連の世界征服の野望に対抗するために秀吉が関白になった可能性は非常に高いので《なんとしてでも関白になる》ことを目指したと思います。
No.3
- 回答日時:
豊臣という新たな苗字を作った人ですから、新たな位を創設するでしょう。
キングダムの政さんが、皇帝という称号をつくり、俺が一番はじめだから、始皇帝だと名乗ったように。
囲碁では、名人戦のタイトルが新聞社同士の駆け引きで移動した時、それなら、新たなタイトル戦をということで、読売新聞がスポンサーの棋聖戦を設立、賞金金額をアップして伝統のある名人戦より序列を上にしてます。ちなみに1期からしばらくタイトルを持っていた藤沢秀行さんが、新棋戦設立に一番熱心だった人。
No.2
- 回答日時:
秀吉には2人のお手本がいました。
1人は平清盛。娘を入内させ、外戚となりながら院近臣としても権力を振るいました。
もう1人は足利義満。圧倒的実力で公家を家臣化。妻を天皇の准母とすることで天皇の「父」となり、朝廷をも超越した「室町殿」という実行支配者になりました。
どちらも太政大臣を半年ほど勤めた後に辞任して無官の支配者となっています。
子供がいなかった秀吉としては後者でしょう。実際、秀吉は八条宮を猶子にしており、豊臣政権が続けば後陽成の後継は八条宮がなるはずでした。
No.1
- 回答日時:
世の常で、公家にも秀吉を利用して伸し上がろうとした公家が居ます。
知恵を付けて、お金で藤原姓を賜りました、後は財力でどうとでも
成ります、財力と軍事力の前では、朝廷の常識は吹っ飛んじゃますよ
関白職を空位にする事は造作の無い事でしょう。
関白は天皇に代わって政務を取り仕切ります。
征夷大将軍は天皇が任命する、臣下に過ぎないのです。
小田原の北条は関白職の力を征夷大将軍と同じと天皇の権威を軽く
見て居たので、滅んでしまいました。
天皇陛下は、お飾りでは無く、眼に見えない権威が有るのです。
江戸時代に戦が無くなり、伊勢神宮に詣でる「お伊勢参り」が
庶民の憧れでした。
天皇陛下が元気に居られる事が日本国民の元気の源なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
国の呼称の順番。
歴史学
-
なぜ対馬は日本より韓国のほうが近いのに日本なんですか?
歴史学
-
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
-
4
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
5
州が使われいた時。
歴史学
-
6
上杉景勝が会津征伐において南下していたら、関ヶ原の戦況は変わりましたか? 結城秀康率いる徳川軍を撃破
歴史学
-
7
沖縄は日本の物か中国の物か。 台湾人の友達と沖縄の事を話していたら、沖縄は歴史的、文化的に、当然中国
歴史学
-
8
日本は、多民族国家or単一民族国家ですか?と云う質問をしたら、ある常連さんが 以下の回答をしました。
歴史学
-
9
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
10
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
11
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
-
12
日本は過去三度、朝鮮半島に進出して三度とも失敗していますが、共通の理由がありませんか?
歴史学
-
13
刀を落としただけなのに
歴史学
-
14
公爵 徳川慶喜
歴史学
-
15
歴史に詳しい方に聞きます。 大体の予想でも良いですのでお答え下さい。 人類が始まったのは役10万年前
歴史学
-
16
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
17
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
18
なぜ、源氏は将軍=武士の棟梁なのでしょう。
歴史学
-
19
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
20
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源氏・平氏・藤原氏・橘氏 紀氏...
-
マチュピチュって、誰が何のた...
-
日本が中国(隋・唐・宋・元・...
-
続日本紀成立時期の根拠となる...
-
ユダヤ人のアイデンティティっ...
-
明治時代の歩行者は左側通行の...
-
武家政権での天皇、皇族、公家...
-
武家の屋敷替え
-
新撰組のメンバーってどのくら...
-
連合艦隊司令長官が、海軍三長...
-
アメリカのオバマ大統領が天皇...
-
昔、中学のとき歴史で習いまし...
-
戦前と今の社会制度で大きく違...
-
2000〜2024年までの間で最も世...
-
Amazonとかがない時代人はどう...
-
コールとメルケルでは、どっち...
-
江戸時代末期の熊本藩の歌舞伎...
-
韓国籍変更者
-
枢密院人事興信録の家族欄に 家...
-
豊臣秀吉の伝記で、一番読みや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コロンブスは、今の西インド諸...
-
刀を落としただけなのに
-
中国が嫌いならネトウヨはラー...
-
ネトウヨの天皇崇拝
-
昔の人って今より攻撃的だった...
-
例の公用パソコン
-
母を訪ねて三千里の一里は何km...
-
韓国の時代がやってきますか?
-
戦前における外来語
-
ソ連って結局何がしたかったの...
-
刀伊の入寇は、なぜ元寇ほど有...
-
当時の人は、和釘が1000年...
-
農地改革で地主は零落したとい...
-
お菓子は元々王族や貴族の嗜好...
-
【歴史・日本史・斎宮】伊勢神...
-
野球が上手いだけのベーブ・ル...
-
ローマのコロッセオの水
-
北欧の方が東欧よりも、ずっと...
-
時課について
-
江戸時代の寺社奉行って・・・
おすすめ情報