「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

秀吉は公家からの将軍位を断り関白に執着しましたが、仮に関白が空位ではなく摂家の誰かが関白に就いてたら秀吉はどの位になるつもりだったのでしょうか?
内覧もありですよね。関白太政大臣と内覧はセットですから、関白相国でも内覧なくして天皇の手紙は読めれませんから。

A 回答 (4件)

関白に就任している人物を退位させて、自分が関白になったと思います。



理由は「南蛮から日本を防衛するため」です。

征夷大将軍では、国書を送ったりや国際条約を自分の判断で結ぶことができません。それは幕末の日米修好通商条約の時に孝明天皇の勅許無しで結び大問題になったことからも分かります。

最近の研究で、秀吉が朝鮮出兵したのは《南蛮が植民地支配をしてくるのを、日本に来る前に止めるため》だったとされています。これは明治以降、結局満州を占領したのと全く同じ日本本土防衛の考え方です。

秀吉の関白就任は1585年、全国に命令できるようになってので1587年に伴天連追放令を出しています。これは宗教に絡むので征夷大将軍では難しかったのかもしれません。

またその後1592年にはフィリピン総督に「入貢と降伏を勧告」する国書を送っています。これは征夷大将軍の独断では送れません。

なので、当時の南蛮・伴天連の世界征服の野望に対抗するために秀吉が関白になった可能性は非常に高いので《なんとしてでも関白になる》ことを目指したと思います。
    • good
    • 0

豊臣という新たな苗字を作った人ですから、新たな位を創設するでしょう。


キングダムの政さんが、皇帝という称号をつくり、俺が一番はじめだから、始皇帝だと名乗ったように。
囲碁では、名人戦のタイトルが新聞社同士の駆け引きで移動した時、それなら、新たなタイトル戦をということで、読売新聞がスポンサーの棋聖戦を設立、賞金金額をアップして伝統のある名人戦より序列を上にしてます。ちなみに1期からしばらくタイトルを持っていた藤沢秀行さんが、新棋戦設立に一番熱心だった人。
    • good
    • 0

秀吉には2人のお手本がいました。


1人は平清盛。娘を入内させ、外戚となりながら院近臣としても権力を振るいました。
もう1人は足利義満。圧倒的実力で公家を家臣化。妻を天皇の准母とすることで天皇の「父」となり、朝廷をも超越した「室町殿」という実行支配者になりました。
どちらも太政大臣を半年ほど勤めた後に辞任して無官の支配者となっています。
子供がいなかった秀吉としては後者でしょう。実際、秀吉は八条宮を猶子にしており、豊臣政権が続けば後陽成の後継は八条宮がなるはずでした。
    • good
    • 1

世の常で、公家にも秀吉を利用して伸し上がろうとした公家が居ます。


知恵を付けて、お金で藤原姓を賜りました、後は財力でどうとでも
成ります、財力と軍事力の前では、朝廷の常識は吹っ飛んじゃますよ
関白職を空位にする事は造作の無い事でしょう。

関白は天皇に代わって政務を取り仕切ります。
征夷大将軍は天皇が任命する、臣下に過ぎないのです。
小田原の北条は関白職の力を征夷大将軍と同じと天皇の権威を軽く
見て居たので、滅んでしまいました。

天皇陛下は、お飾りでは無く、眼に見えない権威が有るのです。
江戸時代に戦が無くなり、伊勢神宮に詣でる「お伊勢参り」が
庶民の憧れでした。
天皇陛下が元気に居られる事が日本国民の元気の源なのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A