
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
教師なんて実社会の事など、表面しか見ていません。
教師の多くは世間知らず、そして社会の常識すらない。
だから、ライン作業者は一生同じ作業だと思っている。
ここの回答者でも、そのような回答がある。
私は約半世紀前。某大手電機メーカーの工場でテレビチューナーの生産ラインで作業をしていました。
1ヶ月単位では確かに同じ作業ですが(1日8時間で200個とか、同じ作業です)1年間を見れば新型の製品に代わり作業も変わります。
車だって数年でニューモデルが出て、当然作業内容も変わる事は想像が出来ます。
日々の作業でも工夫次第で楽に出来るとか、効率が良くなる事はいくらでも出て来ます、それが楽しい。
そして日本の企業では、それを改善として奨励し優れた改善は表彰しています。
でも教師は学校を卒業して、すぐに教師になっています。
そんな事など知るよしもない。だからそのような発言になるのです。
単に世間知らず!
No.5
- 回答日時:
ライン作業って、なんのスキルも身に付かないから。
単なる人間ロボット作業員です。
転職する時にも、ライン作業の経験があってもライン作業しかつけない人になります。
仕事内容も当然きついですので、年齢制限があって40代くらいまでですよね。
歳とったら体力も落ちるので、体がついていけなくなるから使い物にならなくなったら切られますので
そうなった時に転職先を探そうとしても、スキルがないので仕事がみつかりません。
No.4
- 回答日時:
小泉・竹中・安倍が主導する「小泉構造改革」以前は、工場労働者といえども正社員となって地道にスキルを上げ、終身雇用で人生設計をし、年功序列で出世していくのが常識でした。
当時、その常識から外れ、兼業農家の出稼ぎなどを対象としていたのが「期間工」です。現在と同じく期限を切った非正規雇用で、当然スキルの向上とか出世などとは無縁で黙々と働くのみです。出稼ぎ対象なので、寮は充実していて給与もそれなりではありましたが、「男は正社員」が当たり前の時代では特異な存在でした。
40年くらい前、社会派ルポライターの鎌田彗が、自身でもトヨタの期間工として働いて、その体験や取材から『自動車絶望工場』という本を出版して非常に話題になり「働くことの意義」を考えるブームが起きました。
その先生もその本を読んでの感想からそう言われたのでしょう。現在では非正規労働が当たり前化していますから、なかなか当時の時代の空気がわからないかもしれません。
No.1
- 回答日時:
何だろうね。
単純作業でロボットの代わりになるだけだから精神的に辛くなるとかかな。身体的にはキツくなくても。絶望工場とかっていうT社の製造ラインで働いてた人の漫画やったかコラムやったかを見た事有りますけど、それにはそんな感じで精神的にくるようなことを読んだ記憶があります。
32年前だからなぁ。派遣切りを予見してたとも思えないし、派遣ループの地獄に陥る予言でもないだろうしなあ。当時はまだ単純派遣なんて聞いた事ないし。
多分年代的に質問主と同じなんだけど、気になるね。何だろ・・・
結局質問に答えれてないや
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校行ったのに何でその職...
-
外国人観光客や外国人移民
-
今の若い人は敏感なのかな?
-
誹謗中傷
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
人との接し方が分からない。
-
全く違う人種の人と雑談
-
中学生や高校生ってマナーとか...
-
退職した職場
-
私の発言は非常識だったでしょ...
-
これまでの人生において、
-
自分は、顔が悪いため、女性か...
-
30年前の話です。 まだ携帯電話...
-
色白の若い女性たちを見かける...
-
「飲みにも行かないから お金が...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
ベタベタ触ってくる上司が気持...
-
” 暗い顔 ”で生まれて来てしま...
-
優しい目の男性に会ったことは...
-
生まれて来ても どうせ死ぬのだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報