それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

大卒(東大からFランまで)なら生涯年収や待遇、入れる企業全て全く一緒だから大学で真面目にやる意味はないと聞きました
本当ですか?

A 回答 (12件中1~10件)

本当ではありません。


どこからそんな情報を手に入れたか知りませんが
世間知らずです。
官庁や大企業にはれっきとした学閥があります。
今は指定校はなくなっているかもしれませんが
名もない大学だったらそれだけで通らないこともあります。
    • good
    • 1

それは その大学を卒業して就職がすんなり決まった場合だけです


もし 決まらなければどうするのですか?就職浪人ですか?次の卒業生の方が有利ですよね だから 知り合いは決まらなかったので大学院に行ってから就職決まったと喜んでられてました だから あらゆる場合を想定すれば
言われた方は既に就職してられるので気楽に言ったのだと思います。
    • good
    • 0

大学別年収ランキング



1 東京大学 1072.7 万円
2 一橋大学 1052.5
3 東京工業大学 1003.4
4 慶應義塾大学 999.1
5 京都大学 949.5
6 早稲田大学 920.1
7 神戸大学 907.5
8 東北大学 875.4
9 大阪大学 874.7
10 東京理科大学 862.3
    • good
    • 0

そんなわけないです。


入れる企業が全く違います。
東大とFランが同じ会社に入ったなら、社内規定で待遇に差はない、という可能性はあるけど。
    • good
    • 0

「大卒なら全部一緒」と言った事はあり得ません。

そもそも大学だけで全部決まるわけではありませんし。
    • good
    • 0

大学で真面目にやらないと卒業できないんですけどね。


 入れる企業が同じってどういう意味でしょう。例えば,スーパージェネコンが5社あります。旧帝大+東工大は工学系・技術系の日本トップの8校ですから,ま,一人くらいはこの5社に応募するでしょうねぇ。でも,景気が悪ければ,スーパージェネコンとはいえ一社がこの8校からは2名しか採用できない年もあるわけだ。ということは,8人の誰かはあぶれる可能性がありますねぇ。この8校からスーパージェネコンに一人も採用されなかった大学があったりするわけだ。その代わり,march や地方私立大卒だと,その支社採用ということで,総合職技術者で何人も採用されているかもしれない。就活は競争です。しかも成績とか高校までの学力とか大学名ではなく,人柄・人間性も大きく影響する。旧帝大だって就職率は100%じゃないし,地方 F ラン私立でも就職率が90%以上を維持するところもある。
    • good
    • 0

「生涯年収や待遇、入れる企業全て全く一緒」⇐ とんでもない。


「天と地」の差があります。
一頃「大学は出たけれど・・・」と云う言葉が 流行ったことがありますよ。
極端に言えば、Fラン卒では 一部上場企業への入試すら受けられませんよ。
    • good
    • 0

本当の訳がない。

考えれば分かる。大卒の肩書を得るには大学でずっと不真面目なら大学卒業するための単位を取得しにくいのは自明。よって、大学で真面目にやる意味はそれなりにある。
    • good
    • 0

例えば建設で考えると



東京大学出 一流企業に入れば
東京街中60階ての高層ビルの設計ができます。
平均年収 40歳で 365万円×2倍= 730万円

話題になるビルの設計ができます。
渋谷でも新宿でも八重洲でも

Fラン 中小企業
住宅の設計会社
平均年収 40歳で 365万円もらえないです。
    • good
    • 0

学歴はどこな大学か、何を学んでいたかで、何処に就職できるか、企業出来るとか、生涯年収も大きく(2桁くらい)違います。



大学は卒業するのが目的にするのでなく、その先の生涯プランを考えることが重要です。

50年後にどんな生活をするかをイメージして、行動してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A