No.5ベストアンサー
- 回答日時:
真剣の重量は1キロ前後が一般的です
で刀身の厚みは1センチ以下になります
1キロの鉄棒で厚みが1センチ以下ってことは
ごく狭い打撃点に強い衝撃が集中するということです
※団扇のようなものとは違いピンポイントで当たる
ですから峰打ちでも振り抜かれれば骨は砕かれるでしょうし
筋肉部分も相当のダメージを負うので悶絶する気絶する可能性が高そうに思えますが・・・・
実際には刀を抜いて争っただけで犯罪(幕府や藩よりお咎めがある)ですから、切ったかどうかはあまり関係ないですよ
特にひと目のある市中で争えばタダでは済みません
No.12
- 回答日時:
実際に峰打ちだとあそこまで相手にダメージを
与えることは難しいのではないですか?
↑
鉄の棒ですからね。
まともに命中すれば、死んだり、あるいは
重症を負うでしょう。
しかし、急所を外れたら、ダメージは
少ないと思います。
格闘技などの試合でも、興奮していると
痛さなど感じません。
まして殺し合いです。
ちょっとやそっとの打撃など感じない
でしょうね。
戦争中の話ですが、内臓が飛び出るほどの
怪我でも痛さを感じず、走り回っていた
なんて記録が沢山残っています。
あくまでドラマですのでこのような演出なのでしょうが、
江戸時代ではあり得ない状況でしょうか?
↑
1,そもそも将軍が斬り合いするなんて
ありえません。
2,江戸時代は、非常に平和で
生涯、刀を抜いたことが無い、なんて
武士が大半だったと言われています。
3,峰打ちは、当初から刃を返して
構えたりしません。
斬る、その時に、刃を返して峰で打ちます。
当初から刃を返していたら、相手は
安心して思い切った攻撃が出来てしまいます。
No.10
- 回答日時:
重い金属棒で殴られたら骨砕ける。
警官がもってる軽い護身棒(伸び縮みするやつ)で脚殴られたら骨折しますよ。
戦国時代のヤリは、突くのでは無くて、それで殴るのです。
それで相手を一撃してたんです。
No.8
- 回答日時:
ひとりで大勢と戦う場合、刃部分で切り合うと、刃こぼれしたり血糊が付いて切れなくなります。
それで相手を刃で切るのではなく、峰打ちで打撃を与え続けた方が効果的になります。
峰打ちは、長さ1~1.5mの重さ1キロくらいの鉄棒を振り回すのと似たような効果があります。
フルスイングの一撃を受けると、死んでもおかしくはないでしょう。
No.4
- 回答日時:
時代劇はフィクションです。
見世物で、観客が喜ばせる演出です。
実際の戦いでは、その様な小細工(峰打ち)で勝てることは無い。
大昔のヤクザ同士で日本刀同士の切合では、たとえ斬られても這いずり立ち上がりそして隙を觀て反撃をします。
だから、完全に動けない様にするまで、熾烈な攻撃をします。
そのとき相手を殺さない方法は、手足の骨を折ることでした。
映画の様な、致命傷まではしないところがヤクザに良いところ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
刀を落としただけなのに
歴史学
-
れん坊将軍が再開で思いましたが、 徳川御三家の場所の選定はどんな意図があって
歴史学
-
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
-
4
べらぼうの時代考証
歴史学
-
5
なぜ対馬は日本より韓国のほうが近いのに日本なんですか?
歴史学
-
6
日本は真珠湾攻撃を止めて、ソ連を攻撃した方がよかったんじゃないですか?
歴史学
-
7
人たらしと言われた豊臣秀吉は、天下を取ってから、なぜ残虐な人になってしまったのですか?同じ人とは、と
歴史学
-
8
騎馬民族征服王朝論の証拠とは
歴史学
-
9
なぜ1900年代初期に大量の日本人がブラジルや南米に移住したのですか。
歴史学
-
10
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
11
戦国時代、江戸時代に女性作家はいたのですか?
歴史学
-
12
平安のころの「出家」というとみな仏門に下ることになっていますが、神道はないのでしょうか?
歴史学
-
13
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
14
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
15
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
16
中国では、王侯将相いずくんぞ種あらんやという言葉の下で、秦朝に対して農民反乱が起きました。平等思想だ
歴史学
-
17
徳川埋蔵金って、関東エリアで散々探しても見つからないと言うことは……
歴史学
-
18
戦前の日本では個人で拳銃の所持が簡単に出来たそうですがアメリカのような銃社会にならなかったのですか?
歴史学
-
19
沖縄は日本の物か中国の物か。 台湾人の友達と沖縄の事を話していたら、沖縄は歴史的、文化的に、当然中国
歴史学
-
20
人間ってどうやって農耕を思い付いたんですかね?
歴史学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
武家政権での天皇、皇族、公家...
-
武家の屋敷替え
-
新撰組のメンバーってどのくら...
-
昔、中学のとき歴史で習いまし...
-
連合艦隊司令長官が、海軍三長...
-
アメリカのオバマ大統領が天皇...
-
Amazonとかがない時代人はどう...
-
べらぼうの時代考証
-
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時...
-
韓国籍変更者
-
2000〜2024年までの間で最も世...
-
戦前と今の社会制度で大きく違...
-
戦争に負けたんだから制裁を受...
-
「維新のさきがけ」とは?
-
日本や東アジア諸国に学歴至上...
-
人は何故、歴史に学べないので...
-
人類の文明の進歩に、互いに競...
-
【戦後80回忌】今年は戦後80回...
-
コールとメルケルでは、どっち...
-
世界史(歴史総合)の勉強法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コロンブスは、今の西インド諸...
-
刀を落としただけなのに
-
中国が嫌いならネトウヨはラー...
-
ネトウヨの天皇崇拝
-
昔の人って今より攻撃的だった...
-
例の公用パソコン
-
母を訪ねて三千里の一里は何km...
-
韓国の時代がやってきますか?
-
戦前における外来語
-
ソ連って結局何がしたかったの...
-
刀伊の入寇は、なぜ元寇ほど有...
-
当時の人は、和釘が1000年...
-
農地改革で地主は零落したとい...
-
お菓子は元々王族や貴族の嗜好...
-
【歴史・日本史・斎宮】伊勢神...
-
野球が上手いだけのベーブ・ル...
-
ローマのコロッセオの水
-
北欧の方が東欧よりも、ずっと...
-
時課について
-
江戸時代の寺社奉行って・・・
おすすめ情報