
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>着陸船の形状では、着陸・打ち上げ時にバランスが取れない
ペンシル形状の方がはるかに姿勢制御が大変です。
真空では気流による安定板は使えないので
真空ならずんぐりむっくりが良い。
>高速の司令船を見つけることができない
司令船も着陸船も地上から追尾されています。自身も航法装置を持っています。互いの相対速度を合わせるのは可能。そのための実験と練習を行ったのがジェミニ計画です。
>ドッキング時の制御が不可能、
そのための技術確立が行われたのがジェミニ計画。アポロ宇宙飛行士のオルドリンはその専門家です。コンピュータ無しでもドッキングする手法を考えた人です。目視と手動でも可能なんですよ。あくまで非常時の保険ですが。
>姿勢制御機構もない、
第2次世界大戦時にすでに確立した技術。姿勢制御の無い宇宙船は存在しません。ドイツがどうやってロンドンをロケット攻撃したと思っているのでしょう?
姿勢制御機構は主エンジンにも付いてますし、姿勢制御すらスタも装備しています。
>目視もできない
司令船にも月着陸船にも窓は付いてます。
ちっちゃくて、ほぼドッキング用だけど。
着陸時前方は見えないけど電波高度計で月面からの
高度は分かります。
>練習なし
8号では人類初の有人による月周回、月往還飛行に成功。
9号では地球軌道上での有人での月着陸船と機械船との切り離し、
月着陸船と司令船とのドッキング、月着陸船の降下、
月着陸船の下段を切り離しての上昇の試験
#無人では5号で試験済み
10号では月面上空15 km まで接近しての月着陸リハーサル。
10号の月着陸船の操縦士、ユージン・サーナン は目前に迫った月に
さぞ降りたかったでしょうね。
というわけで、嘘八百並べるのはやめましょう。
No.12
- 回答日時:
>どうやって接近する?
月は大気が無いので、着陸船も ほとんど計算通りの軌道を飛んでいる。
そして世の中にはレーダーというものが存在する。
>あれも偽装だったんやで!
証明してくれや!
>そんなもんではできないよ!
証明してくれや!
>実際に演習しないとダメなんよ
シミュレーターの存在意義を否定ってw
何のためのシミュレーターだと思っているのですか?
No.11
- 回答日時:
>着陸船の形状では、着陸・打ち上げ時にバランスが取れない
取れる。
>高速の司令船を見つけることができない
まず、こちらも同じ速度なので、司令船は「高速」ではない。
月は大気が無いのでほとんど計算通りの軌道を飛んでいる。
窓からも見える。よって出来る。
>ドッキング時の制御が不可能、
可能。マーキュリーにも制御装置がついていたのに、なんでアポロについていないと思う?
>姿勢制御機構もない
ついている。マーキュリーにも制御装置がついていたのに、なんでアポロについていないと思う?
>目視もできない
窓あるけど。
>練習なし
地球上でシミュレーターでやってる。
No.8
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
アポロ計画の着陸船はみんな同じ。
月面に置いてあるコーナーキューブプリズム(又はミラー)はどう説明できる?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 かぐややアポロは、どうやって月面方向を検知したのですか? 7 2024/11/23 10:49
- 宇宙科学・天文学・天気 アポロ月着陸船の月面への着陸行為は不可能では? 1 2024/11/23 20:53
- 宇宙科学・天文学・天気 アポロ11号疑惑 着陸船と司令船のドッキング 7 2024/11/24 07:20
- 宇宙科学・天文学・天気 アポロ計画偽装の資料について 4 2024/11/19 05:27
- アニメ ホワイトベースは何故ジャブローを目指さなかったのですか? 10 2023/10/22 10:10
- 宇宙科学・天文学・天気 【日本の衛星技術は世界一であることを証明するために】月の月面着陸の精度を10mまでに抑 1 2022/12/08 23:40
- サバイバルゲーム 飛行機が何らかの原因で着陸できなくなった場合、燃料切れからの墜落コースですか?(目的地だけでなく到達 7 2023/08/31 21:55
- 政治 私の発明した、垂直離着陸可能な飛行艇なら、全員助かっていましたよね? 12 2023/04/07 06:41
- 飛行機・空港 【ヘリコプター】ヘリコプターの離着陸のヘリポートは傾斜が付いていないとヘリコプターは 4 2023/03/29 00:26
- その他(自然科学) 宇宙とは何か 3 2023/01/10 12:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
ゴリラ向け動画配信サイト「ウホウホ動画」にありがちなことを教えて下さい。
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
アポロは月に行った?
宇宙科学・天文学・天気
-
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
アポロの軟着陸やドッキングの不可能性
宇宙科学・天文学・天気
-
5
アポロ11号疑惑 着陸船と司令船のドッキング
宇宙科学・天文学・天気
-
6
アポロ計画は今でも不可能ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
結局目で見たものしか信じない人類は低レベルの生命体ですよね?この広大な宇宙で意思疎通はテレパスしかな
宇宙科学・天文学・天気
-
8
太陽が燃え尽きる
宇宙科学・天文学・天気
-
9
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
10
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
11
ボイジャー1号は現在、何光年先にいますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
13
現代の科学で、太陽系の惑星には、地球人類以外の知的生命体は存在しないと断言できますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
15
水車は永久機関
物理学
-
16
NASA火星探査機からの電波は地球まで来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
アポロ11号着陸船
宇宙科学・天文学・天気
-
18
アポロは本当に月に行ったのでちゅか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
これで月着陸できまっか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
東大に行ったら、天才?
-
天文宇宙検定を受けようと思う...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
誰にもわからない質問
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
宇宙の 置き場所
-
天気予報についてです。 天気予...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
山形の2月は晴れる日が多いのに...
-
素粒子物理学にはどうして巨額...
-
アポロ11号が不可能である理...
-
気象庁のアイコンについて
-
山を越えた雲が市街地に近づく...
-
アポロ計画の謎
-
奥羽山脈で雪を落としても乾燥...
-
天気や気象情報に詳しい方に質...
-
日本海低気圧や南岸低気圧はあ...
-
毎年10年に1度レベルの大雪とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論の誤りを指摘しましたが...
-
山形の2月は晴れる日が多いのに...
-
宇宙は無限だと思いますか?∞
-
「冬将軍」の名前は、JPCZ(日...
-
ボイジャー1号が撮影した木星...
-
遠くの宇宙を見ると過去の宇宙...
-
毎年10年に1度レベルの大雪とい...
-
宇宙でのドッキングは可能ですか?
-
山よりも高いところに雪雲があ...
-
太平洋側の天気
-
素粒子物理学にはどうして巨額...
-
夏に日照時間が短くなり、冬に...
-
なぜ広島の雪雲はブロックでき...
-
福岡県は明日、本当に大雪なの...
-
白色矮星はなぜ白なのでしょう...
-
エータ・カリーナ星雲の名前の由来
-
アポロ計画の謎
-
天気の観測結果は予報されてい...
-
八つの刻
-
【方位磁針】地図には磁気偏角...
おすすめ情報
だから偽装で会って、スタジオ撮影だったんよ
立ち消えになりますよ・・・
おいてないんだよ
みんな嘘なんだよ
見えるわけないですよ!
見せてちょ!
あれはCGだよ
>
>着陸船の形状では、着陸・打ち上げ時にバランスが取れない
取れる。
ーー>
証明してくれや!
>
>高速の司令船を見つけることができない
まず、こちらも同じ速度なので、司令船は「高速」ではない。
月は大気が無いのでほとんど計算通りの軌道を飛んでいる。
窓からも見える。よって出来る。
ーー>
どうやって接近する?
>
>ドッキング時の制御が不可能、
可能。マーキュリーにも制御装置がついていたのに、なんでアポロについていないと思う?
ーー>
あれも偽装だったんやで!
>
>姿勢制御機構もない
ついている。マーキュリーにも制御装置がついていたのに、なんでアポロについていないと思う?
ーー>
あれは偽装だったんやで!
>
>目視もできない
窓あるけど。
ーー>
そんなもんではできないよ!
>
>練習なし
地球上でシミュレーターでやってる。
ーー>
実際に演習しないとダメなんよ
わかってない・・・
>ペンシル形状の方がはるかに姿勢制御が大変です。
真空では気流による安定板は使えないので
真空ならずんぐりむっくりが良い。
ーー>
ほうきと茶碗で実験してみてちょ!
>司令船も着陸船も地上から追尾されています。・・・そのための実験と練習を行ったのがジェミニ計画です。
ーー>
その情報は制御には役立たない!
>司令船にも月着陸船にも窓は付いてます。
ちっちゃくて、ほぼドッキング用だけど。
着陸時前方は見えないけど電波高度計で月面からの
高度は分かります。
ーー>
あんな小さい窓では、精密な制御はできない!
>8号では人類初の有人による月周回、月往還飛行に成功。
9号では地球軌道上での有人での月着陸船と機械船との切り離し、
・・・
月着陸船の下段を切り離しての上昇の試験
#無人では5号で試験済み・・・
ーー>
みんな嘘ですよ!