投稿回数変更のお知らせ

着陸船の形状では、着陸・打ち上げ時にバランスが取れない
高速の司令船を見つけることができない
ドッキング時の制御が不可能、姿勢制御機構もない、目視もできない
練習なし

どうすか?

質問者からの補足コメント

  • だから偽装で会って、スタジオ撮影だったんよ

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/26 20:21
  • 立ち消えになりますよ・・・

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/26 20:25
  • おいてないんだよ

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/26 20:29
  • みんな嘘なんだよ

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/26 21:42
  • 見えるわけないですよ!
    見せてちょ!

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/26 21:52
  • あれはCGだよ

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/26 23:07

  • >着陸船の形状では、着陸・打ち上げ時にバランスが取れない
    取れる。
    ーー>
    証明してくれや!


    >高速の司令船を見つけることができない
    まず、こちらも同じ速度なので、司令船は「高速」ではない。
    月は大気が無いのでほとんど計算通りの軌道を飛んでいる。
    窓からも見える。よって出来る。
    ーー>
    どうやって接近する?


    >ドッキング時の制御が不可能、
    可能。マーキュリーにも制御装置がついていたのに、なんでアポロについていないと思う?
    ーー>
    あれも偽装だったんやで!


    >姿勢制御機構もない
    ついている。マーキュリーにも制御装置がついていたのに、なんでアポロについていないと思う?
    ーー>
    あれは偽装だったんやで!


    >目視もできない
    窓あるけど。
    ーー>
    そんなもんではできないよ!


    >練習なし
    地球上でシミュレーターでやってる。
    ーー>
    実際に演習しないとダメなんよ

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/27 02:00
  • わかってない・・・

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/29 07:27
  • >ペンシル形状の方がはるかに姿勢制御が大変です。
    真空では気流による安定板は使えないので
    真空ならずんぐりむっくりが良い。
    ーー>
    ほうきと茶碗で実験してみてちょ!

    >司令船も着陸船も地上から追尾されています。・・・そのための実験と練習を行ったのがジェミニ計画です。
    ーー>
    その情報は制御には役立たない!

    >司令船にも月着陸船にも窓は付いてます。
    ちっちゃくて、ほぼドッキング用だけど。

    着陸時前方は見えないけど電波高度計で月面からの
    高度は分かります。
    ーー>
    あんな小さい窓では、精密な制御はできない!


    >8号では人類初の有人による月周回、月往還飛行に成功。

    9号では地球軌道上での有人での月着陸船と機械船との切り離し、
    ・・・
    月着陸船の下段を切り離しての上昇の試験
    #無人では5号で試験済み・・・
    ーー>
    みんな嘘ですよ!

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/29 07:34

A 回答 (11件中1~10件)

>着陸船の形状では、着陸・打ち上げ時にバランスが取れない



ペンシル形状の方がはるかに姿勢制御が大変です。
真空では気流による安定板は使えないので
真空ならずんぐりむっくりが良い。

>高速の司令船を見つけることができない

司令船も着陸船も地上から追尾されています。自身も航法装置を持っています。互いの相対速度を合わせるのは可能。そのための実験と練習を行ったのがジェミニ計画です。

>ドッキング時の制御が不可能、

そのための技術確立が行われたのがジェミニ計画。アポロ宇宙飛行士のオルドリンはその専門家です。コンピュータ無しでもドッキングする手法を考えた人です。目視と手動でも可能なんですよ。あくまで非常時の保険ですが。

>姿勢制御機構もない、

第2次世界大戦時にすでに確立した技術。姿勢制御の無い宇宙船は存在しません。ドイツがどうやってロンドンをロケット攻撃したと思っているのでしょう?

姿勢制御機構は主エンジンにも付いてますし、姿勢制御すらスタも装備しています。

>目視もできない

司令船にも月着陸船にも窓は付いてます。
ちっちゃくて、ほぼドッキング用だけど。

着陸時前方は見えないけど電波高度計で月面からの
高度は分かります。

>練習なし

8号では人類初の有人による月周回、月往還飛行に成功。

9号では地球軌道上での有人での月着陸船と機械船との切り離し、
月着陸船と司令船とのドッキング、月着陸船の降下、
月着陸船の下段を切り離しての上昇の試験
#無人では5号で試験済み

10号では月面上空15 km まで接近しての月着陸リハーサル。
10号の月着陸船の操縦士、ユージン・サーナン は目前に迫った月に
さぞ降りたかったでしょうね。

というわけで、嘘八百並べるのはやめましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>どうやって接近する?



月は大気が無いので、着陸船も ほとんど計算通りの軌道を飛んでいる。
そして世の中にはレーダーというものが存在する。

>あれも偽装だったんやで!

証明してくれや!

>そんなもんではできないよ!

証明してくれや!

>実際に演習しないとダメなんよ

シミュレーターの存在意義を否定ってw
何のためのシミュレーターだと思っているのですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>着陸船の形状では、着陸・打ち上げ時にバランスが取れない



取れる。

>高速の司令船を見つけることができない

まず、こちらも同じ速度なので、司令船は「高速」ではない。
月は大気が無いのでほとんど計算通りの軌道を飛んでいる。
窓からも見える。よって出来る。

>ドッキング時の制御が不可能、

可能。マーキュリーにも制御装置がついていたのに、なんでアポロについていないと思う?

>姿勢制御機構もない

ついている。マーキュリーにも制御装置がついていたのに、なんでアポロについていないと思う?

>目視もできない

窓あるけど。

>練習なし

地球上でシミュレーターでやってる。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

結局のところ, あなたがそう思い込んでいたいだけなんでしょ?

    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/26 23:08

今時、世界一の(2024年7月の株価、時価総額世界一)のNVIDIA。


少しは信用できそう。

https://www.youtube.com/shorts/49bdEBq9xGE
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/26 23:08

>見えるわけないですよ!見せてちょ!



衛星写真で月着陸船の下半分との写真が有りましたよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

月面に置いてあるコーナーキューブプリズム(又はミラー)は望遠鏡でも見えますよ。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

>おいてないんだよ



ならなぜレーザー光は回帰出来る??。
それの方がおかしい。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

アポロ計画の着陸船はみんな同じ。


月面に置いてあるコーナーキューブプリズム(又はミラー)はどう説明できる?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「アルテミス計画」で静かの海に着陸しアームストロング船長の


足跡と立てた星条旗を回収してくれば済む話です!
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A