自分独自の健康法はある?

近所で新聞をとっている人がいないのですが、新聞紙は今後どうなっていくのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

イナカシンブンハハンブンシカナイ(回文)


トカイナラトラナイカト(回文)
というわけで、電子版はそれなりに契約している人がいる。エコーチャンバーだらけのネット情報では頼りないからでしょう。
    • good
    • 0

新聞はもうやめました。


読むこと不要記事も多いよね。
    • good
    • 0

新聞をはじめ、マスコミ全般が、「公正中立」の


「嘘の看板」を掲げている内は、衰退が進行するだろう。

「捏造と偏向」を「公正中立」を掲げながら行う事に
国民が気が付き、軽蔑、唾棄、している。

素直に、「わが社の視点、切り口」は、右派的、左派的と
公示すれば、視聴者も、そう言う視点で、見る。

「嘘」、「偏見」、「印象操作」に閉口しているから、
読者が離れるのだと思う。

インターネットでも、視聴者は、自分の「価値基準」に
従って、視聴する。

それだけのことだ。

「公正中立」の看板を下ろして、「素顔」を
晒すことだ。
    • good
    • 0

先の兵庫県知事選を見れば分かるように、今、ネットだけが


唯一の真実・正義だと妄信している知的文盲者が増えてますわ。
これが何時か、実に危険で愚かな事であるか、ネット信者が気が
付かなければ紙媒体は絶滅するかも知れませんわ。
もちろん、既存の朝日(含むテレ朝)や毎日(含むTBS)らは勘違い
の正義感による偏向報道や売らんが為の過度な脚色や印象操作と
なる“物語造り”を猛省、真実のみを伝える姿勢が必要ですわ。

私は紙媒体の定期購読は止めないし、ネット配信も読みますわ。
そして自分なりの解釈・判断、取捨選択で、起きた事象を正確に
理解するよう心掛けて参りますわ。
けど、特に左巻きに多い過度のネット妄信には辟易として致して
おりますわ。
ホントですわ(呆)!!
    • good
    • 0

戦時中もですが、報道はなくならないですよ

    • good
    • 0

ある分野に特化している専門紙(経済や工業)だけ残るでしょう。


以前はTVでニュースを流し それを詳しく知るために新聞を見るでしたが今はネットニュースで完結します。スマホでも電子版を観られるのでドンドン発行部数が減っていきます。

ただ部数が減ると広告収入(多いと高くなる)が減るので結構部数にはフェイクがあるようだ。
    • good
    • 0

ネットニュースのネタ元のほとんども新聞ですから、新聞社は無くなりません。

淘汰されるでしょうが、ニュース配信会社化してネット会員配信への有料配信にシフトしていくでしょう。
下手するとコンビニやキヨスクなどでしか紙媒体は売らないようになるかもしれません。
    • good
    • 0

買って読む価値がなければいずれ無くなります。

特に経営を左右する広告収入費がテレビ、新聞、週刊誌、ラジオを合計しても今ネットの広告費に負けているのです。
つまり、読者だけでなく広告主の企業にも見放されているのです。
でも、プライドだけは高いので(笑)、まだネットより俺たちの方が上だと思っています。(笑)目の前の現実を見ろよと言いたい。
    • good
    • 0

印刷や配達のコストが発生するので、論理的に考えれば、電子版新聞に一本化した方が利益がでます。

    • good
    • 1

新聞需要は減ってますね。


でも新聞紙がなくなってもトイレットペーパーはなくなりません。むしろニューパルプ100%の製品が安く買えるようになります。だから心配しなくても大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A