重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勤労学生は130万円まで所得税がかからないということなのですが、合計総所得が75万円以下の学生が勤労学生と呼ばれるのに、130までオッケーとはどういうことですか?
わかりやすく説明してほしいです。

A 回答 (2件)

給与収入が130万円ぴったりだとします。


給与所得控除額が55万円あるので、給与所得額は(※)75万円です。
基礎控除額48万円を引くと差額は27万円。
基礎控除額とは別に勤労学生控除27万円を控除できるので、課税所得はゼロとなります。

この説明を省いて「給与所得75万円まで勤労学生は所得税が発生しない」と説明を受けると「何言ってるのかわからん」となるわけです。


給与収入額と給与所得額は違います。
給与収入額ー給与所得控除額=給与所得額

給与所得控除額とは、ラーメン屋における「仕入額、ガソリン代などの経費」と思ってください。
各人で経費を計算する事が困難なので「この給与総額なら、いくら控除してあげる」と税法で決められてる額が給与所得控除額です。
上記のとおり最低55万円認められてます。最高額は195万円です。
    • good
    • 0

税の話をするとき所得と収入は意味が違い、使い分けないといけないのです。



【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

【その他の所得】
割愛。

つまり、
[給与収入 130万] = [給与所得 75万]
と、換算されるということ。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A