これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?

仕事が覚えるのに時間がかかりすぎる自分に嫌気がさしすぎて、もう全て嫌になってしまいます…
自分は新環境で23歳という遅いタイミングで就職をしましたが、フリーターの頃から覚えるのに時間がかかり、その都度メモを見返して作業を行っています。そのせいで1つの作業に時間がかかり、仕事が終わる時間ギリギリまで常に忙しなく動いています。定時で上がらないと行けないというルールがあるのは、会社としては凄くいい事だと思っていますが、周りの先輩方は悠々と作業をこなし、イレギュラーが起こっても冷静に処理されて、定時まで余裕を持って仕事を行っています。自分は慣れるまで時間がかかるというのは既に自分の中ではわかっている分、頭がパンクして真っ白にならないように、1つ1つを丁寧に覚えていっているのですが、ほぼ全てが覚えれてきたぐらいになると、何か1つ忘れてしまっていてそれを先輩から、これで来てなかったよ〜と優しく教えて頂いたら思い出すので、忘れていたことすら気づけていないことがあります。今で入社2ヶ月ですが、既に先輩方の足を引っ張っていますし、会社内の誰かの助けにもなれてない気がします。覚える早さや効率の良さは人によってそれぞれ違うとは思うのですが、そもそも慣れるまでが長くて落ち込む日々です。苦労してやり切ってからこそやりがいがあるとは思うのですが、自分は1つでもミスをしていたり忘れていたりすると落ち込んでしまって、次の日は注意や気をつけること、デイスケジュールを始業前に見たりしているのですが、逆に始業前から心配になってしまって少し動悸が起こることもあります。
今の職場環境は凄く楽しいですし、皆さん優しいのでそこに甘えないよう仕事をしているつもりなのですが、実際は先輩方が裏でサポートして下さっていると気づいた瞬間、自分の存在が必要じゃないのでは…と思い詰めてしまうのですが、仕事中はどのような心境で皆さんお仕事に力を注がれているのでしょうか。また、部下や後輩がおられる方は、後輩のミスや忘れ作業があった際、どのような事をしているのかが気になります。

A 回答 (1件)

まだ入社して2箇月なのですから、焦らない事を優先してください。


一般的に新入社員を一人前に育てるのに2年くらいかかる事を周囲も理解していますので、少しずつ出来る事を増やしていく感じで業務を遂行して行けば、いずれは一人前になれますよ。
ヒトは焦ると出来る事も出来なくなったりしますので、仕事中は少しリラックスして業務に取り組めば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A