電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食パンを焼かずに何もつけないで食べたら甘くて美味しかったです。でもクロワッサンを同じように食べたら甘いとは思わなかったです。これは味覚がおかしいのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

良く噛んで食べたのなら、ご飯を良く噛むと甘くなるのと、同じ原理で、唾液中のアミラーゼ消化酵素が働いて、デンプンを麦芽糖という、甘い糖に分解したからです。

クロワッサンは、脂分が多く、麦芽糖にできないから。
    • good
    • 3

追記です。


因みにですが、食パン自体には他の役割や味をつける為に砂糖も塩も油脂も含まれているのはもちろんですが、パン粉は、あえてパン粉を作るためだけに、わざわざパンを焼いてから粉砕するんですよね。

そのパン粉専用のパンでさえ、ちゃんと塩も砂糖も油脂も入ってます。
    • good
    • 0

誤変換がありましたぬ。

ごめんなさい。

>食パンには必ず砂糖と塩を入れて記事をこねるのが通常です。

生地をこねる。でした。
    • good
    • 1

食パンには必ず砂糖と塩を入れて記事をこねるのが通常です。


なので殆どの食パン自体に、ちゃんと噛み締めると味はついている物だと。

クロワッサンをどこの店で買われたかはわかりませんが、本物のフランスのクロワッサンは有塩バターをタップリ織り込んでますし、日本のソレのように甘ったるくは作らない物が多いそうです。
なのでクロワッサン好きのフランス人が日本のクロワッサンを食べると、丸でデニッシュやお菓子のようで嫌だと言う人も多いそうです。

なのでもしかしたら、その店は本物志向のクロワッサンを焼いているお店なのかもしれません。
    • good
    • 0

どちらも原材料の種類(小麦粉、酵母、塩、砂糖、牛乳、油脂など)は似たようなものですが、クロワッサンは油脂(バター)がたっぷりです。


生地の甘味がバターでマスクされているのでしょう。


日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

食品番号: 01026 
食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/角形食パン/食パン
英名: CEREALS/Common wheat/bread, white
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITE …

食品番号: 01035 
食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[パン類]/クロワッサン/リッチタイプ
英名: CEREALS/Common wheat/bread, croissants
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITE …
    • good
    • 3

味覚障害のオレよりましだよ

    • good
    • 2

クロワッサンもほのかに甘いですけど、バターの風味が強いですし、お店によって少しずつ味も違うんじゃないかな…(⁠^⁠^⁠)

    • good
    • 1

食パンには少なからず砂糖も練り込まれています。

それプラス唾液で食パンのでんぷんが咀嚼によって糖化し、甘さを感じたものと考えられます。一方クロワッサンにも砂糖は食パンよりやや多いくらいの砂糖は使われていますが、油脂(クロワッサンの場合はバター)の量が食パンの10倍くらい含まれます。その為パンの糖分と舌の間に油脂が挟まって邪魔をし、甘みを感じにくくしています。貴方の味覚のせいでは無いです。
    • good
    • 4

クロワッサンはバターのあじがメインでサクサクとしたバター風味が特徴。

食パンは小麦粉とイースト菌だけの味。違う物は同じ味はしません
    • good
    • 3

いや、甘みが加えられているかでしょう、


成分表に砂糖とか、果糖とか有るかもです。

でんぷん質が、噛むうちに糖化するので、
そのためも有るでしょう。

クロさんも、何回も嚙んでいれば、甘く
なるかもです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A