A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
町の肉屋は今でも同じところがありますが、注文に応じてコーティングされたパラフィン紙ような厚手の紙にくるんで渡してくれました。
魚屋には、盛皿を預けて刺身を盛ってもらい、サランラップをかけていた記憶があります。
野菜は、今と違い1個いくらが普通で、キャベツなんか外側の葉っぱごと買っていた記憶があり、ホウレンソウなんかは紐で束になって一束いくらでしたね。
そうそう、親せきで港町で食料品店をやっていた家があったけど、遠洋漁業の舟向けに、キャベツは個別に新聞紙で何重にも梱包しておくと鮮度が落ちないと言っていました。
豆腐は・・・確かボクの頃は、掬って豆腐パックに入れて、ビニール袋に入れてくれていた気がします。今みたいに上面をビニールパックすることはなかったです。まあ、豆腐自体が今より固めだったので、ひたひたに水を入れなくてもすぐ持ち帰るぶんには問題無かったのでしょう。
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
じいさんです。他の方からもたくさん回答がありますが、 なつかしい話題なのでちょっと首を突っ込んでみます。
よく、食品広告にザルに笹の葉などを並べてその上に魚や野菜をきれいに並べた写真が載っていますが、 おおむねこれをイメージするとよろしいでしょう。 いずれにしても、ザル、カゴ、そして竹類が大活躍でした。
〇 野菜
基本的にはカゴにそのまま入れる。水分はあるがたれるものでもない。むしろ、畑や八百屋から泥付きのまま持ち帰ることも多いので カゴが泥で汚れるが野菜もカゴも洗えば済む。
〇 魚
基本的にはカゴに入れる。ただし生臭いのでしばしば笹やヒノキの葉をしいてその上に魚を乗せるようにして、後に笹の葉などは捨てる。 それでも残ったにおいは洗ったくらいではとれないので、「魚専用のザル」があった。竹の皮は後述。
〇 肉
竹の皮で包む。竹の皮は便利で特性もビニールによく似ている。ただしあまり大きなものはないので、少しずつ買う肉や一部の魚の切り身 、握り飯くらいにしか使わない。
〇 豆腐など
なべを持って買いに行く。玄関前で行商から買う場合はもちろん、結構遠くまでなべを持って買いに行く。
子供のころお使いで買った豆腐を 両手なべで持ち帰る途中にコケて叱られたことを思い出します(笑)
その他、当然、新聞紙も大活躍。握り飯をいい加減に包むと飯に文字が移ることもあったがご愛敬。
今さらビニール袋なしには戻れないでしょうが、50年前まで全く使わない生活が成り立っていたことも事実ですね。 (ちなみに200年さかのぼれば、日本はすべて太陽光エネルギー(夏に伸びた木の枝で冬も過ごす)だった。)
いかがでしょうか。お役に立てば幸いです。
No.12
- 回答日時:
肉屋さんは竹の皮で包んでくれた。
竹の皮ってかわるかな?
↓ これです。タケノコの皮と言った方がいいかな。
https://greenz.jp/2022/06/03/takekawa_bambooskin …
やや厚みがあって紙より丈夫なうえ水分が沁みません。大きさも手ごろ。今でも羊羹などの和菓子を包むのに使っている店があります。
No.11
- 回答日時:
当時は小さな商店街が至る所にあったので、毎日買い物でした。
実家は食堂をしていたのですが、毎日買い物に行っていましたね、足りなくなると買いに行かされた。冷蔵庫は電気冷蔵庫と氷の冷蔵庫がありました。氷は氷屋が持ってきました、そういや、氷屋は炭屋も兼業、灯油も持ってきた。
腐は鍋や洗面器をもって、豆腐や水を入れてもらい豆腐を浮かべて持って帰ったので、野菜や肉、魚などとは別枠。なお、魚や乾物は千葉から総武線でくる担ぎ屋のおばちゃん(×おばあちゃん)からも買っていた。
No.9
- 回答日時:
それは食品スーパーが大都市でもなかった時代になります。
大都市の住宅密集地なら、近所に魚屋・肉屋・八百屋(青果店)などの小さな個人商店がほぼ必ずあり、お店が少ない場所ではリヤカーに食品を積んで売り歩く行商人がたくさん居ました。
どちらにしても、家のすぐ側での買い物ですから、新聞紙等で包んだり、竹編みの買物籠に放り込んで持ち帰る感じです。
No.7
- 回答日時:
編み手提げ袋(買い物かご)、籐籠(とうかご)を使っていました。
肉、魚は経木(きょうぎ、木材を薄く削ったもの、田舎では「かいしき」と言っていましたがかいしきはお供え物を盛る木の葉)に包みさらに新聞紙で包みました。野菜はそのままです。籠はときどき洗いました。
あまり多くは入れらませんでした。お金は持たず買い物は通帳に記入し付け払い。子供が買い物手伝いしました。田舎だったので物売りも来ました。魚は朝獲れた新鮮な魚を行商が来ました。カレイなどは生きていました。お茶、醤油など定期的に来ました。醤油は1斗買いで一升瓶に分けて保存、殺菌できていないのでカビ(産膜酵母)が表面に浮いたものです。焼酎を表面に浮かせておけば防止出来たのですが当時は誰も知りませんでした。
買い物は一仕事でした。
No.5
- 回答日時:
竹製や太いビニールを編んで籠にした、買物籠です。
お店も商店街しかなかったので、店毎に買っていました。
昔は、主婦の仕事は大変だったのです。
米や酒などの重い物は、酒屋さんが運んでいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
なぜ対馬は日本より韓国のほうが近いのに日本なんですか?
歴史学
-
日本は、多民族国家or単一民族国家ですか?と云う質問をしたら、ある常連さんが 以下の回答をしました。
歴史学
-
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
-
4
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
5
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
6
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
-
7
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
8
領土の放棄
歴史学
-
9
国の呼称の順番。
歴史学
-
10
平安時代のことに詳しい方にお聞きします。
歴史学
-
11
なぜ1900年代初期に大量の日本人がブラジルや南米に移住したのですか。
歴史学
-
12
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
13
靖国神社には戦争犯罪人以外の多くの戦没者も弔らわれています。 敗戦記念日には少なくとも天皇と内閣総理
歴史学
-
14
人間ってどうやって農耕を思い付いたんですかね?
歴史学
-
15
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
16
刀を落としただけなのに
歴史学
-
17
沖縄は日本の物か中国の物か。 台湾人の友達と沖縄の事を話していたら、沖縄は歴史的、文化的に、当然中国
歴史学
-
18
戦前の「男がよく待ち合いを利用した。」の「待ち合い」とは何ですか?
歴史学
-
19
日本は過去三度、朝鮮半島に進出して三度とも失敗していますが、共通の理由がありませんか?
歴史学
-
20
大河ドラマなどで美化されているが昔はすごい臭かったと言うのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _
歴史学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明治時代の歩行者は左側通行の...
-
日本が中国(隋・唐・宋・元・...
-
手付目明
-
ユダヤ人のアイデンティティっ...
-
マチュピチュって、誰が何のた...
-
アメリカのオバマ大統領が天皇...
-
武家の屋敷替え
-
武家政権での天皇、皇族、公家...
-
中国が嫌いならネトウヨはラー...
-
続日本紀成立時期の根拠となる...
-
戦前と今の社会制度で大きく違...
-
源氏・平氏・藤原氏・橘氏 紀氏...
-
連合艦隊司令長官が、海軍三長...
-
昔、中学のとき歴史で習いまし...
-
べらぼうの時代考証
-
新撰組のメンバーってどのくら...
-
冷戦期にアメリカのCIAの工作に...
-
豊臣秀吉の伝記で、一番読みや...
-
Amazonとかがない時代人はどう...
-
【戦後80回忌】今年は戦後80回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コロンブスは、今の西インド諸...
-
刀を落としただけなのに
-
中国が嫌いならネトウヨはラー...
-
ネトウヨの天皇崇拝
-
昔の人って今より攻撃的だった...
-
例の公用パソコン
-
母を訪ねて三千里の一里は何km...
-
韓国の時代がやってきますか?
-
戦前における外来語
-
ソ連って結局何がしたかったの...
-
刀伊の入寇は、なぜ元寇ほど有...
-
当時の人は、和釘が1000年...
-
農地改革で地主は零落したとい...
-
お菓子は元々王族や貴族の嗜好...
-
【歴史・日本史・斎宮】伊勢神...
-
野球が上手いだけのベーブ・ル...
-
ローマのコロッセオの水
-
北欧の方が東欧よりも、ずっと...
-
時課について
-
江戸時代の寺社奉行って・・・
おすすめ情報