テレビやラジオに出たことがある人、いますか?

友人4人に聞いてみたところ、「通勤経路で算出される」との回答を得ました。が、私が勤務する職場は自宅~会社間の直線距離で算出されています。これって会社が通勤手当を出したくないからですかね?ヘリコプターや飛行機じゃないっつうの(笑)

A 回答 (8件)

大半は給与計算ソフトに含まれている通勤費計算アプリが算出しています


通勤手段として車両を使用している場合、地図アプリの直線距離を参照しています
交通機関を利用している場合は、合理的な経路の運賃が通勤費となる所が多いようです
就職する時、会社の給与規定にちゃんと書いてあったはず
    • good
    • 0

自家用車通勤の手当等に関してと思われますが、「通勤手当を出したくない」という理由ではないと思います。

距離が測定方法によって変わったりする場合を考えて、公平性を保つためにというのが一つの理由かもしれません。
我が社で直線距離を採用しているのは、作業現場に出張した場合の日当(手当)に対してです。作業現場は特定の事務所や顧客先に限定されなくて都度測定をやっていられないので、会社からの直線距離で決めています。(市内、~50km、~100km、~150km、それ以上の区分です)
    • good
    • 0

対象や距離単価次第ではありませんかね?



私が以前学生バイト(だいぶ昔で数十年前)の時にも直線距離でしたね。
ただ、自転車でも徒歩でもバイクでも車でも同条件でしたね。
逆に正社員勤務してからは、一般的妥当な手段による公共交通機関の料金または自家用車など車バイクのような場合のみ距離単価(妥当と思われる地域のレギュラーガソリンの料金およびハイブリットではない車の平均的燃費から計算)での支給でした。
当然徒歩や自転車のような場合には出ませんね。

ですので、必ずしも通勤手当を出したくないからのルールではないと思います。
通勤距離とすると、あえて遠回りのルートで申請する輩もいるかもしれません。であれば、割の良い単価に直線距離という安直な計算のほうが平等にも思える人もいるのではないですかね。
私の昔のバイトでは、建設業・運送業を本業とする会社が運営するファストフード店のバイトですね。

そもそも通勤手当は法的に支給が義務ではないです。それを出すわけですから、出したくないということにはならないのではないですかね?

言い方を変えれば、通勤手当を出すという求人だと人が集まりやすく、それでいて、少しでも抑えるためと言われればあり得るかもしれませんがね。
その程度で求人応募を考える人って少数のようにも思いますね。
    • good
    • 0

自家用車での通勤は通勤ルート(距離)で計算をするのが普通だと思います。

弊社の場合はGoogleMapでの最短距離が基準になり、実際の通勤ルートではありません。


通勤手当は支給する義務は無いので直線距離でも問題は無いです。
また非課税の上限に定めはありますが、超えても問題は無いです。


何十年も規定が変わってない会社では、直線距離ってところはあると思いますよ。昔は紙の地図から距離を測っていたと思いますから、ルート距離を出すには実際に走行するしか測定方法は無いですからね。地図での直線距離ならモノサシを当てれば測定出来るので、これを基準としていたのではないかと思います。
    • good
    • 0

昔の勤務先にオートバイで通っていた時が直線距離でした。


勤務先と自宅とが隣接した別の埋め立て地でしたので、直線距離だと2kmなのに、海を渡る訳に行かないために一度陸地に上がるから道のりだと5kmでした。
燃費はリッター100kmのスーパーカブで計算されるので、一桁の1300ccのバイクなんて大赤字でした。
しかも、遊休地を駐輪場にしているにもかかわらず、駐輪場代として月に1,000円を差し引かれて支給額は月に500円だけでした。
オートバイはまだマシでして、自動車の人は会社の近くに自分で駐車場を借りなくてはいけないのに、電車通勤の6箇月定期代しか支払われなくて、全員赤字でした。
会社の我儘なんて、そんな物です。
    • good
    • 0

税務署の中に交通費としての規定があるからです


でないと際限なく交通費として非課税になる金額を増やして税金逃れが出来るから
一般的には自宅からニキロ圏内にある公共交通機関から会社の近くにある公共交通機関との間の12か月分の通勤定期代の1/12がひと月の支給額です。
直線距離ではありません
また上限を1万円と決めています
直線距離ではありません
    • good
    • 0

●結局のところ、勉強しなかったツケっすね。



学生時代、親に「勉強しねーと将来やばいよ」って言われたでしょ?。

要はそう言うこと。


●社会の底辺、負け組の世界なんて買い叩かれて終了。

だって、誰でもできる仕事なら社畜に媚びる必要ないじゃん。

「嫌なら辞めれば?。代わりはいくらでもいるんで!」ってこと。


●そうなることは分かりきってたはず。

にも関わらず、何も積み上げず、勉強もせず、ただゲームだのして遊び呆けてダラダラ生きてきたわけでしょ。

もうそうれは、あなた自身の責任では?。
    • good
    • 0

「これって会社が通勤手当を出したくないからですかね?」



あなたの勤務先の通勤費が、直線距離で1mあたりいくら出るかによるでしょうね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A