この人頭いいなと思ったエピソード

もしもアレクサンドロス大王がスパルタと対峙したら勝てたでしょうか?

A 回答 (3件)

大王が軍の主力を率いてペルシャ帝国を撃破しつつあった頃に、スパルタのアギス王が、ギリシャの覇権を握っていたマケドニアに反旗を翻し、大王の留守を守っていたマケドニアのアンティパトロス将軍の軍とメガロポリスの戦いで大激戦を演じています。



スパルタ軍の兵力は、マケドニア軍の半分ほどでしたが、スパルタ軍優勢のまま進み、アギス王は負傷しましたが、なおもスパルタ軍は優勢を維持。
さすがの強さですが、マケドニア軍は押されつつも隊列を維持し続けたことが勝因に繋がります。
さすがに疲労し始めたスパルタ軍を、多勢のマケドニア軍が押し返すことに成功。負傷していたアギス王は、王自らが殿軍役を務めて味方の軍勢を逃がしますが、大激戦の中、アギス王が戦死して戦いは終了しました。

もしもアレクサンドロス大王がスパルタと対峙したのなら、騎馬隊指揮官でもあったアレクサンドロス大王は、戦機を捉えて自ら騎馬隊の先頭に立ってスパルタ軍を早めに突き崩していたのではないかと思います。
またアギス王が戦いを始めたのは、アレクサンドロス大王と彼の騎馬隊がいないことを見越してのことだったのかもしれません。
    • good
    • 0

平均的な兵士の士気の高さで言えば、子どもの頃から兵士として厳しい訓練を受けたスパルタ兵の方が優れていると思います。



 士気と別に、戦いの時の戦術が時代と共に変化していきます。紀元前4世紀後半にスパルタ軍が敗れたマンティネイノの戦いやレウクトラの戦いの時期になると、それまで敵味方の重装歩兵が正面からぶつかり合う戦いだったのですが、この時期になると、左右どちらかに主力を置き、もう一方は斜め後方に下げる斜方陣に移行しました。

この戦いではテーベ軍側は左翼に主力を置き、同盟軍の戦列を斜めに下げてるんですね。そのまま前進するとテーベ軍側の強力な左翼と、スパルタ軍の右翼が先に衝突して戦いが始まりますが、主力を右翼に置いたテーベ軍がスパルタ軍の右翼を崩しますね。
 
 両軍が正面からガチンコでぶつかり合う戦いなら士気も練度も高いスパルタ軍が圧勝でしょうけど、こういう戦術をとられると最強のスパルタも横一列に兵を並べている弱点を突かれてしまうんですね。

 それから、戦術や軍政が変化し続けて、アレクサンダー大王の時期には、機動力が重視されて重装歩兵が軽装歩兵になるとともに、騎馬隊が主力の一つになってきます。
 歴史の教科書にも出てくるアレクサンダー大王がペルシャの大軍を撃破したガウガメラの戦いの流れを映画でご覧になって不見てください

①広大な平原で向き合って対峙する両軍。戦いが始まって両軍の前衛が衝突。アレクサンダー自身は騎馬兵を率いてペルシャ軍の側面へ
https://www.youtube.com/watch?v=B40fgE2ZpNo
②前進してきたペルシャ軍の強大な前衛とぶつかったマケドニアの歩兵は苦戦しながらも戦い続けてます。この時、ペルシャ軍は前衛部隊を次々に投入したために、ダレイオス三世の正面ががら空きになってます
https://www.youtube.com/watch?v=CuDPmMZ3BZE
③アレクサンダーは側面からがら空きになった部分に突入。ダレイオス三世を攻撃。不利を悟ったダレイオスは退却
https://www.youtube.com/watch?v=ZYVuzq2rDIQ

 もし、スパルタが重装歩兵のファランクスに拘った戦術で戦うなら、アレクサンダーの時代の戦術に完敗しそうですね
    • good
    • 0

うん? 「もしも」どころか, 実際に戦争してたよね?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A