「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

約3年前に、飲食店で80歳の老人と知り合った。
私は60歳(バツ1)
お互い気が合い会食をしてた。
その老人は、一人暮しで退院され少し元気になってた。
生活に少し困難を感じられ、2日に1度家事のお手伝いをして来た。身体の介護も
介護の経験もあって、色々な面で介助して来た。
しかし今年の3月に他界された。
身内とは、全く連絡のやり取りが無い。
甥は以前から後見人になりたい!と申出があったが、故人は断り続けて来た。
全て、私を信用して頂き金銭の管理もして来た。
現金の引出しは、いつも通帳と照らし合わせてた。
身体は弱ってたが、頭はクリアーな方でした。 
妻は居らず、養女がおり 財産を渡したくない!
親族にも渡したくない!
身近に世話になってる、私に相続したいと
僕の戸籍に入るかて提案あった。
戸籍には入らず、本人より資金を頂く。
本人の意思(パソコンに覚書を入力してた。)
同行して銀行にも行く。
ここ2カ月前より、親族より事情を聞かれた 全て話す。
納得したかと思えば、悪意がある!窃盗罪だ!と言われる 
何度も話をする為提案するが、会おうともしない。
世話になった礼にも来ず。
生前、故人の様子を聞く事も無く
戸籍上、親族に財産は当然行くが、この場合見取り迄 生活に関わる事は全てして来た私は、今後どのような対応をするべきか?
施設に入りたく無いとの事で、全力を尽して来た。
金が絡むと、こんなもんですかね

A 回答 (5件)

遺書はないのですね。


であれば生前贈与分以外の遺産は親族のものです。
それだけはっきりした意思を持ち頭もはっきりしていたのに
遺書を残さなかったその方の責任です。
金がからめばほぼそんなものです。
窃盗呼ばわりに対しては名誉棄損で損害賠償請求ができます。
    • good
    • 0

これは法律がどうしても入ってきます。


親族から見たら老人をだまして財産を奪っていったようにしか見えません。
あなたが成年後見人なら生前の持ち出し分の説明もつくのですがね。
いくらお世話をしていても銀行口座を触るのは控えるべきだったのではないでしょうか。
今後の対応ですが、こじれると親族はあなたを横領で訴えたり、損害賠償の提訴してくることも考えられます。
なるべく誠実な対応をした方がいいと思います。
    • good
    • 1

正式な弁護士立ち会いの遺言書作成するべきでしたね


今から出来る事
親族とお話し会いしか有りません残念ですが
    • good
    • 0

弁護士にご相談ください!

    • good
    • 0

はい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A