スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?

なぜ幕末四賢侯に、鍋島閑叟が入ってないのですか?

A 回答 (3件)

鍋島閑叟は、佐賀藩の藩主であり、幕末の政治家としても重要な役割を果たしましたが、以下のような理由によって、幕末四賢侯に含まれていないのでしょう。

 

幕府への影響力:幕末四賢侯は、幕府の政治に直接的に関与し、改革を推進した大名たちです。鍋島閑叟も藩政改革を行いましたが、幕府への影響力が他の四賢侯に比べて相対的に小さかった可能性があります。

歴史的評価:歴史的な評価や認知度の違いも影響しています。幕末四賢侯は、特に幕府の改革や倒幕運動において顕著な功績を残したため、後世においても高く評価されています。

地域的な影響:鍋島閑叟は佐賀藩内での改革に注力しており、その影響が主に藩内に留まっていたため、全国的な視点での評価が他の四賢侯に比べて低かった可能性があります。

これらの要因が重なり、鍋島閑叟が幕末四賢侯に含まれていないと考えられます。
    • good
    • 0

鍋島さんは、自分の藩はちゃんと切り盛りしてたけど、幕府の方針に関しては我関せずでした。

4賢候は、そこそこ大きな藩で、幕府の方針にいろいろと口をだしそうなタイプの人たちです。
    • good
    • 0

山之内容堂なんてアル中の愚公でしかない。

言ったことがコロコロ変わる。
誰が選んだのでしょうかね。
徳川慶喜が入っていないから反徳川明治政府御用学者?ですね。勝てば官軍負ければ賊軍そのもののチョイス。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慶喜はないでしょう。部下を見捨てて側近だけで敵前逃亡したのですから。
鍋島閑叟は勝ち組です。松平春嶽は、結果,負け組です。

お礼日時:2024/11/29 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A