「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

Fランに行く意味はありますか?

A 回答 (9件)

ないです。



それなら専門学校に行ってスキルや資格を取った方がいいです。
    • good
    • 1

偏差値という予備校がつけたくだらない数値は,大学の価値もその大学の卒業生の価値も,そもそも受験生の価値も表していません。

ですから地方私立大で F ランとか称される学部の就職率が毎年 90% 以上を維持できているわけです。社会から期待される人材を,卒業生の90%も出しているわけだ。社会の期待に応えられる人材がそれだけ輩出している事実を踏まえると,偏差値が大学の価値や卒業生の価値を表していないことは火をみるより明らか。要は,偏差値がいくらだろうと,そこで何を身につけて,どんな利用可能な知恵や知識を脳みそに蓄えて,未知の課題を解決する力と覚悟ができているかで人は評価される。ということなら,F ランが不要などの暴論にはくみしないがね。僕の複数の知人は F ラン大の教授をしていて,学位はもちろん旧帝大などで取得して毎年優れた研究成果を学部4年生や修士の学生と一緒に出している。そういう F ラン大学に進学すれば,大手もときどきは採用してくれる。旧帝大に入学して,講義についていけず退学したり,卒業しても仕事ができない人材になるよりは,よっぽどマシなんだが。
    • good
    • 1

基本的には一流大学に行く意味と全く同じです。

専攻が同じならやる事はほぼ同じですし。
    • good
    • 1

ないですね。


ここだけは参政党の意見に賛成できます。
    • good
    • 1

たとえFランであっても、大学に合格出来たと言うだけでもスゴイです。


私は、Fラン大学にどこも合格出来ませんでしたから。
 あとは、大学でどのようなことを学びたいかです。
単に大卒と言う学歴が欲しいだけなら、行く意味があるかどうかが疑問です。
    • good
    • 0

学歴社会で、大卒に違いはなく、楽に高収入です。


江戸時代の武士階級のような感じです。
出世も早く、男性なら生涯収入で完勝です。

女性は、高卒でも良いので、料理やエステ、メイク技術を
磨き、高給取りを射止めれば、ほぼ、安泰です。
    • good
    • 1

誰にとって意味があるかが問題で、行くこと自体の意味を考える必要はないかと。



大卒資格が欲しくて放送大学に入る人もいますよ。
難関大学に行って大学院まで行ったのに、最低賃金で転々とするしがないフリーターという人もいますから、大学に行く意味を考える必要さえないでしょう。
    • good
    • 1

学部や目的意識次第です。


入学が容易でもそこでしかできない学問というものもあります。 

例えば仏教系私学の宗教学部はいわゆる偏差値は低めですが坊さんになる為に知らなければならないことか学べるし学校図書館の蔵書は一般とは比べられないほど膨大だったりします。
    • good
    • 1

人それぞれです。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A