あなたの「必」の書き順を教えてください

常磐線の茨城県の直流/交流に変わるところは加速したら、マズいのでしょうか?

A 回答 (4件)

>直流/交流に変わるところ


は電気が通ってない「デッドセクション」だから
いくら加速しようとしたって
電気が来てないんだからモーターが動くはずもなく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83 …
    • good
    • 1

取手-藤代間については、現時点で当該区間を走る車両型式はATS-P信号により自動切換となっているようですね。


その時に強制的にノッチオフになる処理が入っているかは、車両メーカーじゃないから分からんです。(JRが持っている仕様書には、多分書いてあると思うけど)

その上で、何らかの問題で正常に切り替えが行われなかった場合は保護回路が動作することになります。
    • good
    • 1

こんばんは。



【回答】
直流と交流との境界区間は、無電圧で架線に電気を流していません。
どのみち、力行中でも無電圧区間なのでノッチが切れます。

直流と交流とでは流す電気の性質が異なるので、対応していない主回路のままだと、機器を壊したり(火を吹いたり)、ヒューズを溶断してしまい前途自力走行出来なくなります。

普通に考えてまずいですよね。
機器を壊したり、ヒューズ溶断で自力走行不可ですよ。
良い訳がない。

大抵は無電圧区間に入る前に惰行運転し、無電圧区間で主回路の断流器が離れた状態で直流⇔交流を切り替えます。
    • good
    • 5

事前に電源切り離しますから加速できないですよね?

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A