最強の防寒、あったか術を教えてください!

お世話になります。
増資で暴落する前の関西電力に手を出してしまい、慌てています。
一部損切りしたんですが、今後の株価はどうなるのでしょうか?
掲示板でみんなの意見をみても、上がるのか下がるのかさっぱりわかりません。
皆さんの考えを教えていただけたら嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 訂正です
    増資で暴落する前-->増資の発表で暴落する前

      補足日時:2024/12/01 08:31

A 回答 (5件)

あくまでも一般的なお話ですが、新株発行による大規模な増資を実施すると株式価値は当然希薄化します。


そのタイミングで既存株主の希薄化への配慮として無償割り当てを実施することがあります。
公募増資の場合は、公募価格を投資家が理解して上で資金調達として売り出すわけです。
公募増資の情報は会社側が公表するまで分かりませんので、買いのタイミングが悪かったのでしょう。
関電が増資を行った目的は設備投資の為で、公募で約1億4828万株の新株を発行するほか、野村証券を割当先に第三者割当増資で約2909万株を発行するとの発表です。
チャートを見ると大きく窓を開けて下落していますが、信用買いポジションを持つ投資家が希薄化を懸念し、リスク回避でポジションを外したことが大きな下落に繋がったと考えられ、1823円で反転買いとなりやや戻す状況です。
テクニカル的に考えると、配当利回りや一株利益が高まることで今後大きく開けた窓を埋める、投資行動が予測されます。
インフラである関電は一般の企業と異なり、安定需要があり、営業利益率が非常に高いので、配当や利食に注目する投資家が大きな下落に目を向ける傾向はあり、この業種特有の膨大な設備投資や化石燃料コスト増等で時々株価を押しますが、コロナ後の業績回復と収益向上が見られます。
増資前に買って高値つかみ、増資発表で下落して狼狽売りという行動はまさに真逆です。
おそらく、時間はかかると思いますが、元の水準に株価を戻すと思いますので、売らずに持っていれば、配当が入りますし、時間の経過でリターンがフラットに向かうと思いますが、損切売りしてしまえばカバーが出来ませんので損そのものです。
今後、EV需要や高まる電力対策で高効率の液化天然ガス、火力発電設備の更新費用や、データセンターへの投資などに充てるわけですから、成長への投資と考えると、あなたの判断は真逆で、タイミングも外していると思います。
掲示板の意見など投資家目線は様々ですから、正しい発表とそれによる分析をチャートに当てはめて判断しなくてはいけませんね。
でも、この経験をデータベース化して、ここからどう回復するかを考えると今回の取り組みが、将来の資産増加に繋がるとポジティブに考えて慎重に取り組みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
配当1年で取り返せそうです。
ちょっと安心。

お礼日時:2024/12/01 15:29

株価の下落分は、


配当収入でそのうちとりかえせるでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いま計算したら1年で取り返せそうです。(もちろん今の株価のままだったらですけど)
となると損切りした分、もったいなかったです。

お礼日時:2024/12/01 15:27

>上がるのか下がるのかさっぱりわかりません。


そんなん、誰でもさっぱりわかりませんわ・・・。

・買う時にどういうつもり、イメージ、狙いで買ったかによります。

・資金効率は悪くても配当もらいながら保有でよいならそれでいいし。

・短期的に上昇すると思ったのなら、反対に行けば即刻損切りという判断もあるし。

・株は騰がるか下がるか、変わらないか。多くは騰がるか下がるかですから、買う時にどうなったらどうするというイメージ、戦略を持っておくのがよいです。都合のいい場合だけでなく悪い場合も。
それがないと、急落で慌てるようなことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1週間ぐらいで利確できると思ったんですけど、甘かったです。
私にとって損切りは難しいですね。
それで今年はできる限り損切りしないようにしていたんですけど、何回か損切り(大損です)をしてしまいました。
損切りをどうするかがこれからの私の課題です。

お礼日時:2024/12/01 15:25

電力会社の株は長期保存する物 株価の上下で右往左往する株ではありません


新規参入してきた所なら慌ててもいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たまに手を出している銘柄です。
小遣い稼ぎが大金を失ってしまいました。

お礼日時:2024/12/01 15:14

関電が倒産することはまずないので、じっくりと保有し続けたらいいのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他に買う銘柄が見当たらないので、少し小遣い稼ぎと考えたのが間違いでした。明日からの株価で長期保有も考えてみます。

お礼日時:2024/12/01 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A