「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

間もなく確定申告時期に入っていきますが、e−TAXで確定申告するのは、簡単にできるのですか。
大まかな方法や、順序を教えて下さい。
必要なものは、何と何と何ですか。
セルフメディケーション税制の額も、入力できるのですか。
ふるさと納税の額も、入力できるのですか。
各種証明書類は、どのように税務署に送るのですか。
他、注意点などあれば、教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • ICカードリーダーが必要になるということですが、
    ICカードリーダーは、お幾らくらいから買えるのでしょうか。
    1回買っておけば、何年も使える物なのでしょうか。
    価格によって、付加機能付高級機や、基本機能限定低価格機など、あるのでしょうか。

      補足日時:2024/12/01 18:10
  • 全員の皆さんにありがとうございました。

      補足日時:2024/12/03 01:20

A 回答 (6件)

e−TAXで確定申告するのは、簡単にできる?


ICカードリーダーは、お幾らくらいから買えるの?
失礼ながら、このレベルの方ですと「簡単にはできない」が答えとなります。

カードリーダーの取り付け、登録。
E-taXソフトあるいは国税庁の確定申告書作成コーナー
全部国税庁が「このぐらいの知識はあるだろう」という前提で存在してます。
ですから「わからん」という点は、パソコンの操作から税法まで分野が違うという話となり、サポートセンターの案内も何がわからないのかわからない状態ですと「たらいまわし」にされます。

HP上でも「〇〇とは」とURLを展開して来ますが傾向としては「パソコン操作に関するカタカナ用語の多用」(※1)と「税法に関する詳細すぎる説明」(※2)がされるので、何がわからないかがわからない人には苦行となります。

丸一日を予定して税務署の「確定申告相談コーナー」に飛び込む方が絶対的な消費時間は節約できます。


暇で暇でしょうがないという人なら電子申告に挑戦するのもありです。

※1
 およそ説明がカタカナ用語が多く、回答者も「なんじゃ、これ」と別途調べないと理解不能となるのが現状です。一般人がDXつまりネット環境に対応できるのかどうか、セキュリティー問題がどうなのかというレベルになります。
※2
税法は「専門用語」の世界です。その専門用語を駆使して説明されても「何がわからんのかがわからん」状態になるのです。
結果としては「自己責任」と言われるのがオチです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/03 01:19

ICカードリーダーがなくても、スマホがあれば可能です。


(スマホがマイナカードを読み取ります)
該当機種は以下。
(2023年5月現在ですから、それ以降に発売された機種はほぼ大丈夫でしょう)
 
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/10/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/03 01:19

セルフメディケーションの控除申請は可能ですが、それを行うと医療費控除は出来ません。


どちらか一つの選択控除です。
 
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
 
各種証明書など送りません。
5年間自分で保存です。
申告に対して税務署が不審を持った場合、税務調査が来ます。
証明書類はその時に提示する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/12/01 18:06

そこまで簡単ではないですが、税務署行くよりは便利です


PCでe-taxのサイトにweb入力するだけです
マイナポータル使えるようにしておけば問題ないです

セフルメディケーション、入力できます
ふるさと納税も、入力できます
証明書類は税務署には送る必要はありません

注意点は、PCの使い方や確定申告の理解が乏しい人には難しいという点です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/12/01 18:05

>簡単にできるのですか…



ネット環境があり、PC (orスマホ) の基本操作ができるなら、それほど難しいことではありません。

>大まかな方法や、順序を…

「利用者識別番号(半角16桁の番号)」の取得から始めます。
https://www.e-tax.nta.go.jp/start/index.htm

>必要なものは、何と何と…

・PC (orスマホ)
・マイナンバーカード
・ICカードリーダー
・サラリーマンなのなら源泉徴収票
・その他・・・確定申告の内容に応じて

>セルフメディケーション税制の額も…
>ふるさと納税の額も…

全く問題ありません。

>各種証明書類は、どのように税務署に送る…

一とおり入力したあとで、特別に指示が出る場合を除いて、送付する必要はありません。

>他、注意点などあれば…

税の仕組みに関し、イロハのイぐらいは分かっていないと、つまづく場面があるかもしれません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/12/01 18:05

e−TAXは完成した申告書に内容を送付するだけなんです。


従った送付、(入力するにあたっては)、手書きで作成するのと同じ形の完成した申告書の内容が必要です。それに元づいて入力するだけ。
添付の各種証明書類はそう府不要です、ただし所定の保管期間の保管が必要です。
>セルフメディケーション税制の額も、入力できるのですか。
ふるさと納税の額も、入力できるのですか
通常の手書きで可能なら、当然なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/12/01 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A