電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【きんきゅう】注文住宅の外構に詳しい方!!



ご回答いただけると幸いです

現在ハウスメーカーと契約し家づくり始めていますが、打ち合わせは数回やり間取りが完成間近ですが、外構に関しては一度外構業者が打ち合わせ時にきて1時間話しただけです。

打ち合わせは設計士、営業、夫婦の4者で行っていますが、
外構の打ち合わせはどうすればよろしいか?

担当営業と外構業者、夫婦の4者でするのか 夫婦と外構業者でするのか まだ先でいいのか
まだ間取り決まってないのに外構業者と打ち合わせするべきかわかりません

次回間取りの打ち合わせは決まっていますが、本日時間があるので外構業者に出向き打ち合わせいきたい思いますがどう思いますか?

その場合担当営業に何か連絡するべきでしょうか?今日外構業者と打ち合わせお願いしたいみたいな、それとも自分達で外構業者に電話したらよろしいでしょうか?

よろしくお願い申し上げます

A 回答 (3件)

注文住宅の外構に関しては、早い段階で計画を始めることが重要ですが、いくつかのポイントを整理しておくとスムーズに進むと思います。



1. 外構の打ち合わせのタイミングについて
間取りが完全に確定していない段階でも、外構の初期計画を始めるのは悪くありません。理由は以下の通りです:

建物と外構は密接に関係しているため、同時進行で考えることで整合性が取れます。
駐車場や庭、門柱、フェンスなどの配置により建物に影響を及ぼす場合があります。
ただし、細部の設計(植栽や素材選びなど)は間取りが確定してからのほうが現実的です。

2. 誰と打ち合わせをするべきか
以下のどちらかを選択するとよいでしょう:

担当営業・外構業者・夫婦の4者で打ち合わせを行う: 外構業者と直接話をしながらも、担当営業から建物や予算に関する情報を共有してもらえるため、効率的です。
夫婦と外構業者だけで打ち合わせを行う: 初回のヒアリングとして外構業者に要望を伝え、具体的な提案をしてもらうだけでも価値があります。この場合、後で担当営業にも情報共有することを忘れないようにしましょう。
3. 今日外構業者と打ち合わせをする場合
まず、担当営業に連絡を入れたほうが安心です。
例:「本日、外構業者さんと打ち合わせをしたいと思っています。問題ないでしょうか?」
営業担当が打ち合わせに参加する必要がある場合もあるので、事前確認は大事です。
直接外構業者に電話するのは、営業担当の了承を得た後がよいでしょう。
4. 打ち合わせで確認すべきポイント
外構の初期打ち合わせでは、以下の項目を整理しておきましょう:

駐車場の配置と台数
アプローチや通路の位置
フェンスや塀の有無
植栽や庭の要望
外構の全体予算
結論
まずは営業担当に連絡して、本日外構業者と打ち合わせしたい旨を伝え、承諾を得ましょう。その後、外構業者に直接連絡しても問題ありません。事前に要望を簡単に整理しておくと、打ち合わせがスムーズに進みます。

素敵なお家づくりをお祈りしております!
    • good
    • 1

家屋完成時に外構も完成している必要があるかどうかです。


ハウスメーカ経由で行うと一定の額がハウスメーカの管理費として上乗せされます、要するに高かくなります。
その分、あなたは工事進行状況の応じて外構業者とスケジュール調整などは不要になります。

>本日時間があるので外構業者に出向き打ち合わせいきたい思いますがどう思いますか?
それは可能ですが、ハウスメーカー経由だと契約はハウスメーカとの間になります。
外構業者から協議内容は全て報告されます。
    • good
    • 0

外構は、後回しで良いと思います。


道路から玄関までの動線も、住んでいるうちに気が変わるし、ポストの位置も気が変わる。
後付けで手すりを付けたりすると、傘立ての位置も気が変わる。

そもそも、同時に工事すると、完成検査の時に引っかからないように、ガレージは離して建てる必要が出てくる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A