A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
仕事であらゆるマンションを訪れます。
貧困層用の汚い団地から芸能人が住むような億ションまでです。
戸建てもあらゆるところを訪れます。
六麓荘の入り口が6か所あるようなバカでかい邸宅から、築100年の古民家までです。
その上での結論ですが、絶対に戸建てがいいです。
立地や品質は考慮する必要があるでしょうが、騒音面、利便性、居住性、改装の柔軟性など他人を気にすることなく判断できることが一番大きいです。
マンションを訪れるたびに「どれだけボロ家でも絶対に戸建てがいい」と思います。
マンション※訪れたあとに販売価格を調べることがあります
・入り口は豪華でもエレベーターを降りると吹きっさらしという見栄張りマンションが非常に多い(販売価格8000万円レベルでも)
・エレベーターの数が足りているマンションを見たことない
・配送業者に嫌われ、宅配ボックスの利用率が高いが空いていないことが多い
※重量物(飲料箱買い)は宅配ボックスではなく部屋まで届けろという要望が多いですが、配送する側からすると知ったことではありません。
不在であれば遠慮なく入れます。台車を使えと。
・どんなに高額(高級ではない)なマンションでも必ず「共同住宅だから騒音に気をつけろ」という掲示物がある
・貧困層が集う団地では「タバコをベランダから捨てるな」という絶望的な掲示物もあります。
つまり、どれだけ高額(高級ではない)でも防音性は大したことありません。
・コンシェルジュを売りにしていることもありますが、24時間体制ではなく、宅配物を預かるわけでも届けてくれるわけでもありません。
後でわかったことですが、そこにはイチローが住んでいたそうです。(真偽不明)なんのためにいるのかわかりません。
戸建て
単純にマンションの逆です。判断材料としては
・電車派ならマンション、車派なら戸建て
マンションは基本的に駅近が売りなことが多い
・騒がないのならマンション、子供がいるのなら戸建て
・エレベーター待ちが苦にならないのならマンション、効率重視なら戸建て
・通販多用なら戸建て、自分で買いに行く・・・でも戸建て
※重量物でも移動距離が最短で済み、台車は不要
・金持ちエリアは異常な急坂が多いですが、それでも配送業者から敬遠されることはありません。(高度が高い場所は小金持ちが好みます)
・引っ越しだろうと改装だろうと他人を気にする必要がない
・あなたが庭を選ぶのか駐車場を選ぶのか知りませんが、庭でバーベキューを楽しんでいる山頂の戸建てを訪れたことがあります。
プールやブランコを置いているところも多いですね。
バスケットゴールがあったりもします。
マンションでできますか?
そんな感じです。
No.14
- 回答日時:
場所にもよりますが戸建てが良いと思います。
ただ駅から遠いとか車が無いと生活できない場合は違いますかね。
生活の動線で選択は異なりますね
ちなみに私は購入を諦め賃貸マンション暮らしです。
年収は1,200万円 千葉浦安近郊
No.13
- 回答日時:
一般的に人が一生に1度買うかどうか? という高額な家を買うタイミングというのは、
⓵男性がそれまで付き合っていた彼女と結婚した時に、新天地で2人で新しい人生を始めるという場合。
②子供が生まれた時。
③子供が幼稚園生になったり小学生になった時。
などが多いです。
例えば、男性は高校を卒業して大学生になるという時に、それまで生まれ育った実家を離れ、何の土地勘もない誰も知り合いもいない所に引っ越して、アローンスタートを始めるという感じだったりします。
大学の入学式に行ってそこで見る人すべての中で誰も知り合いがいないわけで、誰かと話をして仲良くならないとずっと1人ぼっちになる。
家もアパートとか賃貸マンションを借りて1人暮らしを始めるという事でやる事が急に増える。
一旦人間関係がゼロにリセットされますので、人間関係の構築をして、でも大学は4年で卒業するのでどこかに就職して、新社会人デビューをして会社員1年生となったらまた誰もそこに知り合いがいないというアローンスタートとなる。
でも、世の中すべての人がアローンスタートを経験するわけでもなくて、1人で都会に行って1人暮らしをするというのは怖いとなり、女性とかは高校を卒業して実家から勤める会社に通い、結婚して初めてアローンスタートとなる人とかもいたりします。
男性が家を買うという場合、奥さんの経歴みたいなものも考える必要があります。
郊外にある新しくできたベッドタウンの〇〇タウンみたいな建売の家がずら~っとたくさん並んでいる家を買うと、そこは新しく開発された場所になるので、引っ越してくる人は自分達と同じように、結婚したから家を買ったとか、子供が生まれたから家を買ったとか、子供が幼稚園生になったので買ったとか、似た境遇の人が集まる感じになります。
例えば、男性のご主人はそれまで住んだこともないベッドタウンの家を買った場合、電車とかで通勤するという部分が新しい環境になる。
でも、女性の奥さんの場合外に働いていない専業主婦ですと、1日その家で過ごすので、ストレスコーピングとなるような話し相手がいる方が良いじゃないですか。
例えば、子供が幼稚園生になるので家を買った時に、隣の家に自分と同じ子供と同じ年齢の子供がいれば、ママ友になって、「あそこのスーパーで買い物をした事ある?」 とか日常の相談とかができる。
もしも、奥さん側がそれまでの人生でアローンスタートを経験した事がないと、新築の建売の一戸建てをローンで買ってそこに引っ越しても、新天地で誰かと友達になれないとずっと1人ぼっちとなり、子供が生まれ子育てで育児ノイローゼみたいになれば、家庭内崩壊みたいになり、離婚するとかあったりするじゃないですか。
新築の一軒家という建売の一戸建て、ベッドタウンとかを買うメリットは、自分達と似た境遇の家族が集まるので、4戸とかの小さな家の新築販売でも、1つくらいは自分と似た境遇の家族が買う可能性が高いので、友達になりやすいというものがあります。
でも、中古の一戸建てを買うと、そこに引っ越していくと周りは古株さんばかりとなるので、奥さんが余程人間関係の構築スキルでもないと仲良くなりづらい環境だったりする。
マンションの場合も、同じような感じがあります。
もう30年とかそこにある分譲マンションというのは最初から住み続けていても高齢者の家族が出て行き、新しく若い家族が子供が生まれたので中古マンションを買ったとかで入ってきます。
最初から住んでいた家族はどんどんそれまで仲良くなった人が出て行き、新しい若い家族が入ってきて住みづらくなるとかある。
当然その中古マンションを買った若い家族でも30年前から住んでいる家族がいて仲良くなることもなかったりする。
でも、分譲マンションの100戸とかの規模をローンで買うと、家を買う人って大抵パターンが子供が生まれたとかそういう理由なので、似た境遇の家族が必ずいたりするので、子供が幼稚園が一緒でとかの理由で母親同士がママ友になったりする。
後は、マンション派とか、一戸建て派とか奥さんの好みもある。
ずっと子供時代からマンションに住んでいると、一戸建ての家ばかりの町での付き合い方とか挨拶の仕方とかわからないので、誰かと仲良くなれない人もいる。
想像してみてください。 自分の奥さんの視点で、一戸建ての家を買い、そこで隣の家の家族とか向かいの家の家族に自分達と同じ似た境遇の家族がいたりして、子供同士が仲良く遊んだりする方が良いのか?
人によっては、分譲マンションの方が良いという女性もいたりします。
子供の事を考えた場合、新しく新築の一戸建ての家を買い、そこで幼馴染とかができれば、幼稚園生か小学生、中学生くらいまではずっと仲良く遊ぶ人がいたりして人生の失敗が起きづらい。
よく3月とかの卒業シーズンに親が新築一戸建ての家を買った事で小学生を卒業し、それまで一緒に過ごした友達と別れるという事になるという事で、卒業式の後で子供が電車に飛び込み自殺をしたニュースがあるじゃないですか。
環境に順応するスキルというのは、人によってかなりばらつきが激しいのですので一概に言えませんが、若い家族が結婚したり子供が生まれるから家を買おうとなった時は、ベッドタウンとかで新しく開発された建売の家がずら~っと並んでいるような一戸建ての家を買うのが1番人間関係的に失敗がしづらいです。
奥さんが家で1人で過ごす場合、ご主人が仕事に出かけて洗濯してそれを庭とかに干すとか、家の前をほうきで掃くとかする。
そのそばに住んでいる家族の奥さんも似たようにやっているので、家から見えてしまうので、余程印象が悪い人を除けば、「おはようございます~」 とか挨拶もしたりするようになりやすい。
マンションの場合はそういうのが見えづらいので、公園で子供を遊ばせてそこで仲良くなるとか。
1番誰とも付き合いたくない場合は、中古の分譲マンションとかが良い感じ。
子供が生まれるから家を買った場合、そこに18年とか暮らして、子供が大学生になって出て1人暮らしを始めるとかあるので、子供が家を出て夫婦2人になったら、一戸建ての家を売る。
という人は多い。
より駅前とか街中にある中古の小さめの分譲マンションを買い、一戸建ての家を売って処分して引っ越す。
どうしても高齢になると街中のマンションで歩いて近所のスーパーに買い物に行くとか、自転車で行くとかの方が便利だし、車も乗らないので処分しやすい。
建売の新築の一戸建てを買った家族は、そこにずっと住み続ける人もいるのですが、どうしても子供が大人になると2階とかに掃除に行くとか面倒とかあるじゃないですか。
一戸建ての家は、広いリビングだけとかもあるのですが、和室の6畳とかが1つある方が高齢者には住みやすい。
もちろん2階建ての家の2階に夫婦の寝室とかがあり、2階にトイレがあるとかは必須になるのですが、階段の上り降りというのは、ひざが悪いとか腰が悪い人にはしんどい。
高齢者がよく平屋の建売の家を買うとかあると思いますが、水平方向の移動は足が悪くても楽ちんです。
2階建ての家の2階に夫婦の寝室があると階段の上り降りがしんどくなるとかもあるし、マンションでも縦方向の移動になるので仕事からマンションの部屋に帰ると朝まで出かけないとかになりがちになるとかあります。
建売の新築の家の場合、広めのリビングがあり、和室とか洋室の寝室があると、高齢になっても全部1階にお風呂とかあると生活に支障が出ないので買い替える必要もないし、「ちょっとコンビニまで行ってくる」 みたいに出かけやすいとかがある感じ。
個人的にやめておいた方が良いのは、1階に家族の部屋があり、2階にリビングがあるような一戸建て。
年を取ると階段の上り下りをしていた事でひざが悪くなるような人が出たりする。 奥さんがリビングから1階に降りてお風呂の掃除をするとか洗濯をして庭に干すとか縦方向への移動が1日に何度もあると次第にその家がしんどくなるというのが年を取るほど起こりやすい。
後は都市部に多いのですが、狭い土地に木造3階建ての建売の一戸建ての家とかあります。
1階にビルトインガレージがあり、部屋があり、2階はリビングで、3階は寝室とか。
縦方向の移動が増えるので子供とかは問題ないのですが、大人が3階まで行ったり来たりするのはしんどいという他に住宅街の高さ制限で部屋の天井を低めにしか建てられないので家が狭く感じやすい。
一戸建ての家は、中古で処分売却する歳に、リビングが吹き抜けになっていて2階まで天井が高いとか、広いリビングが1階にあり、2階は2部屋のみとかの家族に子供がいないような人向けみたいな部屋数ですと売りに出してなかなか売れにくいとかあったりします。
「こういう家は売りづらい」 みたいなものを避けてベッドタウンに新築の建売の家を買うとローンを支払っても楽ですし、将来売る時もそこそこ良い値で売れたりもしますし、長く死ぬまで住むというのもできます。
木造新築の家というのは、新築から40年くらいはあまりお金がかからないで済むとかあります。
No.12
- 回答日時:
資産で考えると戸建て。
50年経つと建物の価値はほぼゼロになる。
戸建ては土地の価値が残る。
マンションは、所有者の多数の意見は先ずまとまらないから、廃墟になる。
つまり、多くは価値無し。
だからマンション持つ人は、適時(価値のあるうち)に住み替える必要が有る。
No.11
- 回答日時:
戸建です。
そもそも物には寿命があるんです
その時建替は所有者の4/5の同意
その時ってやっとローンが終わった方が殆ど
そこで建替資金なんか作れないからそのままゴーストマンションになります
ジジイに融資する銀行もなく、建替は区分所有者でするんですよ
更にゴーストになっても管理費や修繕費は継続するから、子供にも負の遺産が相続されます。全ての財産を相続放棄したら別。
なので子供のためにも中古マンションなんか買ってはいけません。
ゴミです。
No.10
- 回答日時:
後々にボロ屋になっても一軒家です。
今後、独立して作業場にもできるし犬も猫も飼える。
部屋も大方マンションより5割は広いでしょしまず比較はちが違うでしょう
自分の家は良いよ
No.9
- 回答日時:
建物の比較以前、環境は?
分譲マンションと建売住宅のある場所(区域)って違うと思うけど。
言い換えたら、同じ環境に分譲マンションと建売住宅は両立していないのでは?
多くが便のいい場所に分譲マンションは建てられる。
例えば駅チカなど。
だが戸建て住宅、しかも建売なら住環境に優れたところ、一言で言えば静かな郊外が多い。
駅チカに建売、は、まず無い。
田んぼの中にポツンとマンション、も無い。
最初に考えるのは住む場所だろう。
マンションVS戸建て、の論争は紫式部が源氏物語の中でも指摘していたように古来から未来まで結論は出ない。
どちらかが優れているなら、そうでない方は早々と自然淘汰されているよね。
だが、いまだに新築マンション、中古マンション、新築戸建て、中古戸建て、注文住宅、建売住宅、様々な住まいが市場を賑わしている。
どれも需要があるわけ。
戸建て住宅でも維持費は必要だ。
だが、多くの人は壊れてから修繕をする。
支出は一度に、多額。
マンションは計画的に修繕のプランを考えて費用を積み立てているので「可視化」が簡単だ。
修繕の維持費だけで見たらどちらも同じだよ。
戸建てでも壁や屋根のメンテナンスで7桁かかるから。
それがいつ来るか、だ。
>共有部分のためだけに払うのもどうかなぁと
集合住宅は共用部分が無いと成り立たない。
共用部分は区分所有者全員が戸数割りで払うよね。
平等だよ。
>中古のリノベマンションで考えていたのてすが
新築でも中古でも維持に費用はかかるからね。
だが新築はしばらくは壊れない。
中古は築年数で壊れる箇所も増えるし、費用もかさむ。
しかも築年数が古ければ中古市場で価値は薄れる。
自動車に置き換えたら?
イニシャルコストを抑えるか、ランニングコストを抑えるか、の違いだし、予算が足りないならイニシャルコストの低い中古となるだろう。
つまり、、、そこに住まう家族全員の未来のあり方なわけ。
衣食住への考えは同じ家族でも年代で違う。
少し先に所得が一気に増えるなら多額のローンを組んでも大丈夫だろう。
親からの資金援助を期待できるのも同じ。
世帯年収が800万とのこと、そこで可処分所得と衣食住における「住」へいくらかけられるか?
2000万の中古マンションと3000万の建売戸建ては課税額にも差は出るからね。
新築持ち家への様々な助成制度もある。
もちろん中古マンションは対象外。
自分が考えるのは、
①先に話したように場所(環境)。
②清掃やゴミの処理など日常の維持管理を管理会社へカネを払ってしてもらう安楽を取れるか?
③庭を必要としないか?
④集合住宅は何につけても自治会の総意、自治会の役員は輪番で来る、それを引き受けられるか?
などのベクトルで検討するけど。
お金だけじゃない。
建物だけでもない。
カネで済むなら駅チカの分譲マンションに限る。
若いうち、働いているうちは便利この上無い。
だが駅チカマンションはリタイヤしたら不便この上無い。
「交通拠点に縛られる」不便を実感する。
↑
意味深でしょ。
今までは玄関のドアを開けて、階段とエレベーターを併用してエントランスに降り、そこからゆっくり歩いて電車の車内まで、玄関から10分以内の駅チカマンションに住んでいた。
走れば改札まで3分だ。
マンションの敷地内に駐車場もあるのでクルマも持てた。
だが、年齢が成熟するとその環境が不自由と感じたわけ。
あなたの場合、共働きなので二人の職場の位置、通勤の手段(経路や方法)が関係するでしょ。
買えれば何でもいい、とは違う。
No.8
- 回答日時:
自分も一戸建て賛成派。
金額云々の前に、人間の数が多ければ纏まる話もまとまらない。
以前某国営放送でやっていた内容です。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4859/
ガチ年金暮らしが入っているマンションでは、この物価高では修繕費の支払いどころか生きていくのも不可能だそうです。
仮にご主人が33であれば、あと30年は生活を強いられる計算です。
ですが、上記を踏まえた修繕費用の中央値は8000万円。
https://x.gd/KKhmj
ー抜粋ー
「マンション全体の金額だと中央値で7,600万円~8,700万円程度。
平均値で1億1,000万円~1億5,000万円になる計算です。
なお、金額はいずれも共通仮設費は含まれていません。
2回目・3回目の大規模修繕の費用はど」
これが、一戸建てなら、「●●だけ修理して!●円で抑えて!」が可能です。また昨今DIYのようつべもありますので、自分の場合は動画を見ながら品番でホムセンから購入しDIY。
いよいよダメになってから業者に頼みます。ペンキや接着、簡易修理なら普通に出来るので断然一戸建てが良いです。
ご参考までにm(_ _)m
No.7
- 回答日時:
私ならマンションです。
共働きともなるとゴミ捨ての時間や清掃をお金を払ってやってもらうのが楽だからです。
戸建になるとゴミ捨て場の清掃用番に町内会加入など面倒が多い。
こちらのカテゴリーの方は皆さんマンション嫌いのようですがマンションの良さってありますよ。
東日本大震災の時南関東でも古い木造はかなりやられました。
古いマンションは壊れませんでした。
No.6
- 回答日時:
マンションの場合、給水管が劣化すると手に負えないです。
私有エリアの工事だけで100万円ほどの工事費がかかるし、工事もうるさいし、ずっと立ち会うのも大変です。
一戸建てなら塩ビ配管なので、ちゃんと工事してあれば心配ない。
修繕費‥ 一戸建てでも、同じぐらい費用が掛かる。
マンションの方が、定期的メンテがいやおうなしに来るので、うっかり先延ばしにして、痛い目を見ることは無い。
共有部なら、マンションで加入する自賠責保険で対応できることもあるが、一戸建てで、自賠責保険に入っているなんて聞いたことが無いよ。
雨漏りした場合、マンションだと被害は上の階だけ(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 歳をとってからの 中古戸建て 中古マンション 賃貸マンション は、結局どれが一番良いのでしょうか。 5 2024/11/13 19:34
- 分譲マンション 分譲マンションって戸建よりも安いけど、管理費、修繕積立費を払うから、結局戸建と同じような出費になりま 9 2024/03/17 15:28
- その他(お金・保険・資産運用) タワーマンションのほうが高く売れるとかありますか? 5000万のタワーマンションを買ったら、管理費と 6 2024/07/24 22:53
- 相続・譲渡・売却 家を買うならマンションと、戸建、皆さんはどちらですか? それぞれに良い点や 悪い点があるかと思います 14 2024/02/14 21:14
- 分譲マンション 新築マンションは買うな、という本を読みました。 新築マンションは高いから、30年落ちの安い中古マンシ 7 2023/10/16 17:12
- 分譲マンション マンション共用部の費用負担について 3 2023/10/04 18:39
- 分譲マンション 当分譲マンションでは機械式駐車場の維持管理更新費が利用者負担になっていますが法律違反では? 2 2023/10/03 22:05
- 分譲マンション 今現在、築60年程のマンションに住んでる人もいると思いますが、そのマンションを売りたくてもなかなか売 3 2023/12/11 15:35
- 分譲マンション すみません マンションの駐車場の修繕費はどこから賄うんですか? もし管理費や修繕費であれば私は駐車場 7 2023/05/09 19:48
- 分譲マンション すみません マンションの駐車場の修繕費はどこから賄うんですか? もし管理費や修繕費であれば私は駐車場 7 2023/05/09 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
築38年の中古マンションを3850万円で購入し40年ローンで返済する契約をした知人がいます。 マンシ
分譲マンション
-
持ち家について質問させて下さい。 現在 娘が結婚をし持ち家を壊し 新築を建て 娘夫婦が住んでいます。
その他(住宅・住まい)
-
木造のアパートは音漏れが酷いと聞きますが、本当ですか? 現在引越しを検討しており、 気になっている物
引越し・部屋探し
-
-
4
マンションを購入し、引っ越しをして住む予定です。 その際に、マンションを購入した、仲介業者から、火災
分譲マンション
-
5
隣の部屋の給湯器の騒音
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
7
築5年の木造アパートに、新築のときから住んでいます。 最近、家中のスイッチやコンセントからの隙間から
その他(住宅・住まい)
-
8
新築住むとそんなにいいのか?
一戸建て
-
9
至急です 住宅工務店やハウスメーカー注文住宅に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです ハウスメーカ
その他(住宅・住まい)
-
10
先日、新築分譲マンションの2階に越してきましたが、上の階から子供の足音が響いてきます。 どんどんどん
分譲マンション
-
11
賃貸住宅での 強制退去依頼に関して
引越し・部屋探し
-
12
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
13
マンションの雑草について 賃貸マンションの1階に住んでいます。 ベランダ側の雑草がすごく、布団が干せ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
年収400万円で3300万円の家を購入する予定です。ローンが毎月78000円ほどと予想以上に高額で不
一戸建て
-
15
注文住宅の窓について悩んでいます。 2階にある子供部屋なのですが、窓(60センチ×110センチの上げ
一戸建て
-
16
永年管理組合の理事長を務めて来ました。やっと退任することができましたが、新たに役についた方より資金の
分譲マンション
-
17
タワーマンションに住んでる人に質問です、タワマンのメリットとデメリットを教えて
分譲マンション
-
18
借り上げ住宅について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
現在持ち家のマンションで生活しています。ローンは完了しています。キャッシュを増やすために賃貸マンショ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
賃貸物件で親の保証人になってます。 大家さんから突然の連絡が来ました。100万位の家賃の支払いがたま
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分譲マンションの上階、斜め上...
-
新築マンションは内覧無いのに...
-
鉄筋造のマンションの天井にア...
-
鉄筋コンクリート構造の分譲マ...
-
3階の騒音(足音)って、1階に...
-
自治会長の辞任
-
タワーマンションに住んでる人...
-
分譲マンションの火災保険の加...
-
マンションを購入し、引っ越し...
-
先日、新築分譲マンションの2階...
-
''郵便受け扉の越境" 総会で反...
-
4.95平米は何畳ですか?
-
マンション購入後悔
-
築40年のマンションの9階に住ん...
-
ペット可のマンションは、エレ...
-
結局、マンションって、何階が...
-
マンションの自宅内部での音漏...
-
マンションにネズミ・イタチな...
-
マンションの価値について
-
水漏れ作業について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古マンションを買うか建売を...
-
貯金2000万、台東区の駅前マン...
-
分譲マンションの専有部分の工...
-
水漏れ作業について
-
ペット可のマンションは、エレ...
-
中古マンション
-
先日、新築分譲マンションの2階...
-
子育てエコホーム支援事業につ...
-
3階の騒音(足音)って、1階に...
-
マンション購入後悔
-
4.95平米は何畳ですか?
-
マンションの価値について
-
上の階の住民の騒音が酷いです...
-
60代後半の夫婦です。 築40年の...
-
タワマン批判って本当に妥当な...
-
【統括防火管理者】の業務がで...
-
永年管理組合の理事長を務めて...
-
お布団を干していて下の階のベ...
-
コンセントについて
-
築38年の中古マンションを3850...
おすすめ情報