「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

同じ会社で手取り5万上げるのは結構大変ですか?

質問者からの補足コメント

  • 現在は月給31万円です

      補足日時:2024/12/04 19:33

A 回答 (9件)

ほんの少し手取りを増やすには、時間外労働を増やすのが一番楽ですし、確実です。


基本給や職種など様々ですが、
私の場合、5万円上げるには、結構大変。
はあー今月は大変だったわ(^^;レベル。少し疲れたくらい。
1~2万円程度なら、継続可能のイメージです。

時間外労働を増やすと、プライベートの時間が減るというのは、理屈では正しいですが、実際はちょっと違います。
2時間遅く帰っても、やることは変わらないのですが、自然とテキパキ動き、時短の工夫も行い、効率化されます。
そして、その動きに慣れ、以前、だらだらしていた部分が分かるでしょう。
    • good
    • 0

ただ単に可処分所得を上げることは、残業等で賄えば無理ではありません。


そもそも、社員の所得を上げるには、元である企業の収益が大事であり、収益成長や維持が出来ていない企業では難しいです。
収入を上げると言っても、業績が悪く、企業にそれなりの資金が無くては支払えません。
一過性は難しくは無いも、継続して上昇することが難しいのです。
会社全体が収益を上げる意識が高まらないと難しいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残業したらプライベートの時間が減るのでやりたくないです

お礼日時:2024/12/04 19:33

No.3です。



> 残業はプライベートの時間が減るから絶対に駄目です
ならば、絶対に無理です。
会社は定時間労働に対する固定給です。
後は、103の壁を50あげることでできるでしょうが、
これは個人の努力ではありません。
    • good
    • 0

ケースバイケースです。



パートアルバイトならシフトを増やせば簡単に上がります。
年功序列的に役職や給料が上がってく職場なら、卒無くこなしていればそのうち上がります。残業を自分の裁量でできるようなところでも簡単です。

年功的に上がらない職場で残業もできないようなところは、かなり難しいこともあります。
    • good
    • 0

大変ではありますが、決して不可能ではありません。


一例として、私が従事していたような、工場勤務の製造業の場合、通常勤務から、交替制勤務に、それもなるべく難しい交替制勤務、例えば「2班2交替」「3班2交替」「5班3交替」など、交替制勤務には多くの種類がありますが、8時間勤務で無く、労働時間の長い12時間勤務の交替制に従事されると、交替制手当に加え、深夜業手当(23時から翌朝6時までに仕事に従事される場合、時間に応じて支給される手当)休日手当(土曜、日曜、祝日、その他会社が決めた通常勤務者は公休日になる日に出勤した場合に支給される手当)など、多くの手当てが支給されますから、手取り5万円アップも可能かも知れません。
 ただし、会社都合で交替制勤務から、通常勤務に変わった場合は、そのしっぺ返しがかなりきつく来ます。
 特に、通常勤務になった1年目の6月以降は、住民税がまだ多くの手当てが支給されていた前年度の年収で算出されるため、手当てが支給されなくなったことに加え、住民税の負担が重くのしかかり、手取り収入が最悪の場合半分になる場合もあります。
 交替制勤務に従事される方は、こうした点も充分頭に入れて置かれることです。
    • good
    • 0

いいえ、簡単です。

残業を増やせばよいのです。

昼間はサボって、残業時間に仕事を移す。
終業後に店屋物で職場で食事をとって茶話会をして、残業にする。
いわゆる「生活残業」で簡単に稼げます。
基本給から残業単価を割り出せるので、
何時間残業すればよいのかはすぐにわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

残業はプライベートの時間が減るから絶対に駄目です

お礼日時:2024/12/01 17:56

どういう分野の仕事をしている会社なのか、会社の社員資格制度(進級制度)がどうなっているのかなどによりますが、



何ともわからないで終わりにするなら、わざわざそれを言いに登場する必要もない訳で。

私からは、
普通に考えて、時間外手当を増やす方法が思いつきます。

他の人が手を出さないことを引き受けるといいのではないでしょうか。
でも、5万は、結構ハードル高いですね。
    • good
    • 1

めちゃ大変だよ。

歩合じゃないでしょ?
普通の月給制なら年1万上がっても6年いるよ。税金も上がるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんでタメ口なんですか

お礼日時:2024/12/01 18:02

どういう分野の仕事をしている会社なのか、会社の社員資格制度(進級制度)がどうなっているのかなどによりますので何ともわかりません。



参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A