それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

学歴社会は続きますか?

私は、続くように思うのですが。

御意見、お聞かせ下さい。

A 回答 (7件)

当然つづきますね



就職活動や職場など、相手を客観的に判断する指標はあまりありません
そんな状況の中で最終学歴は非常にわかりやすい指標なのです
仕事上だけではなく、知人の紹介などでも「あの人、東大出身らしいよ」と言われればそれだけでなんとなくどんな人かわかった気になります
つまり、人が人を判断する指標として、特に島国の日本では、最終学歴は非常にわかりやすいのです
それだけです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/01 21:57

続きます。



日本よりも、10~20年、先を行っている
という米国は、
日本よりも厳しい学歴社会です。

だから、続くどころか、強くなる
可能性があります。



▲日本と比べ、アメリカでは学歴が給与に深刻な影響を及ぼしています。

日本では男性の生涯賃金平均は高校卒業者で2億6千万円、
4年制大学卒業者で2億9千万円(労働政策研究・研修機構調べ)ですが、
米国国勢調査によると、
アメリカでは男性の生涯賃金平均は高校卒業者で140万ドル、
4年制大学卒業者で250万ドルと、アメリカの方が日本よりも
学歴の違いによる給与の差が大きくなっています。

中学卒 1億9400万円 1億3750万円
高校卒 2億730万円 1億4640万円
高専・短大卒 2億1450万円 1億7530万円
大学・大学院卒 2億7000万円 2億1670万円

データ 「ユースフル労働統計-労働統計加工指標集-2017」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2024/12/02 13:21

他国のような厳しい学歴社会ではないが,若者が,高卒を努力しない人達と呼んだり,大学にランキングをつけて差別・区別したり,しかもそれが偏差値というくだらない指標を使っていたり,偏差値の高い大卒者が就職先で高卒や他大学卒を下に見たりし,大学に合格できたのは自分自身の努力のたまものだと思い込むような時代が今後も続いて,それが米国並みにひどくなると,どんどん学歴社会に突っ込んでいくだけです。

大学進学者や大卒者の心構え一つで将来は違ってきます。米国の轍を踏まないようにしないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/02 09:59

ずっと学歴社会です。

30年前からも高校の先生に言われてましたが「学歴社会はなくなりません」って常々聞かされてました。
個人的には30歳くらいまでは学歴で左右されるのかな?とは思います。
いい会社に入るためにはどうしても学歴が必須だし、医師・民間パイロットとかなろうと思えば必然的に大卒以上なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/02 10:00

社会のグローバル化、AIやロボットの進歩、など学ぶことが増えています。


基礎知識となる学問は、減らすことができません。
更に、学ぶことが増えたのです。

仕事はAIやロボットで代替できるので、減るのかもしれません。
人はそれらを使いこなす為に、学問を一生することになります。

結論として、人は会社や自宅や学校で学問をしながら、遠隔操作で仕事をする時代になるような気がします。
学問=仕事となるのでは?
学歴がある人というか、高学歴の人は高度な知識が必要な仕事をすることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/02 10:01

>学歴社会は続きますか?



 時代が進んで
何らかの方法で学力が
操作できるようになれば
学歴が意味なさなくなれば

 例えば
遺伝子操作で天才を産めるようにするとか
記憶を操作する機械でインプット出来るとか

 しかし、別の判断基準が出来るので
「区別」は、続くでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも。

お礼日時:2024/12/01 22:44

近い将来、絶対に日本社会では学歴は重要視されなくなります!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「絶対に」なんですか。

お礼日時:2024/12/01 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A