それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

突然、コンビーフが食べたくなってスーパーに買いに行きました。
そしたら最近は缶じゃなく樹脂製でしかもクルクル巻きながら開けるパッケージじゃなくなってるんですね。
味も美味しんだけどなんかマイルドになってました。
「傷だらけの天使」でのショーケンのマネがもうできないんですね。ちょっと寂しいです。
コンビーフの缶が変わってるのご存じでしたか?

「コンビーフの缶が変わってる。」の質問画像

A 回答 (4件)

2020年ころに変更されてます。

当時はニュースでも取り上げてましたが、若いキャスターは開け方わからない人が多数でした。
工場の老朽化もあり、開け方もあったそうです。
今はプルトップやフィルム剥がすタイプが主流ですから、缶切りを見たことがない人もいます。

「傷だらけの天使」懐かしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/02 18:07

昔は、巻き取り式の缶が多く存在しました。


「味の素」のホームページによれば、このような缶を、「ヘリングボーン式巻取缶」と呼ぶそうです。
 https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/aboutus/h …

 この「味の素」「コンビーフ」以外にも、同様の缶は、

1、明治の育児用粉ミルク。
2、夏場のお中元の定番商品だった、缶入りプリン、水羊羹の詰め合わせ。

 特に2は、私が子供の時は、巻取缶でしたが、缶を開ける時に必ずと言って良いほど指先を切って出血しました。
 缶の切り口は、かなり鋭角でした。
 1は、やはり缶を開ける時にケガをすることがあると言う、育児中のお母さん方の要望を受け、明治ではねじ込み式の缶蓋に改善しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/02 18:07

缶タイプ古いです


今は樹脂タイプが当たり前の
ノザキのコンビーフです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/02 18:07

何年か前に話題になりましたね。

 製缶機の老朽化で缶を作れなくなったのが理由のようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/02 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A