電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TikTokで食べ物を大量に買って一部しか食べず、残りを全て捨てている人がいるようです。
食べ物を粗末にするなと批判されているのですが、
・捨てている人はたくさん買って捨てることに価値を感じている
・食べ物の市場は完全競争市場であり、大量の購入が市場価格に影響を与えることはない
という前提であれば、
マクロ経済学的には、GDPを増加させ、スーパーやコンビニの所得が増加し、賃金が支払われ、波及効果が生まれるため彼の行為は望ましいものであり、
ミクロ経済学的には、買って捨てることで効用を得ているので消費者余剰が生まれ社会余剰も増えるため、彼の好意は望ましいものであると言えるのではないかと思っています。
食べ物を粗末にするなと怒っている人たちはただ感情的に批判しているだけで、経済合理性のことが理解できていないのではないかと思うのですが、どう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    何人かから回答をもらっていますが、まともに経済学の立場から回答できている人が一人もいません。
    日本では日常生活の中やインターネットで経済政策に対して批判を加えたり意見する人たちがたくさんいますが、そのほとんどがこの程度のリテラシーで意見しているのかと思うとゾッとします。

      補足日時:2024/12/02 20:32

A 回答 (12件中1~10件)

ちなみにですが、このモデルの場合では、資源や財・サービスも無尽蔵にあるという前提ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

違います。
資源は有限ですが、食べ物を大量に購入し、捨てることで効用を得る人も無数にはいないという前提です

お礼日時:2024/12/03 18:26

#1です。

お礼を見ました。
海外では経済学は理系ですが、日本では理系崩れの文系ですよね。
その国のレベルの経済学を学んだとしてどうなんでしょ。
経済学では日本人ノーベル賞受賞者いませんしね。
一方で気軽にかしこを気取れるのも経済学ですよね。
ちょっと知ったからって何でもかんでも経済学に当てはめたくなるんですよね、わかります。

で経済学が学問であるのなら観察、仮説、実験、考察の流れがあり、そこから再現性を発見するものです。
そして質問者さまの仮説が正しければ、そのような事例が普通に観察されて当たり前です。
それがないってことは仮説が間違っているってこと。
なぜなら経済学のモデルでは法律を始めとしたルールやマナー・慣習を守ることが前提だから。
これ、かなり大事な前提なんですけどね。
たぶん経済学さんがいたとして、この質問をされても「しらんわ」レベルだともいますよ。

そもそも経済学のテーブルにも載るような話じゃないでしょ。
質問者さまが無理やり載せているだけ。
とりあえず親御さんにこの質問と意見をそのままぶつけていみるといい。
経済学以前の大きな問題を指摘されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済学という学問は、他の多くの文系の学問と異なり、国が異なってもほぼ同じような内容を教科書で学ぶことになっていますよ。フランスでもドイツでもアメリカでも日本でも同じことが同じ順番で教えられています。しかも、日本でも使用されているスタンダードな教科書はマンキューやサミュエルソンなど、アメリカで使われている教科書の日本語訳です。

>そのような事例が普通に観察されて当たり前です
これは具体的にどのようなことを指されていますか?
実際にTikTokで物を大量に捨てている人が観察されているじゃないですか。そもそも経済理論は現実に起きる現象を説明したり予想したりする物であって、その理論で説明できる現象が現実にどれくらい発生しているかは重要ではないと思いますよ。現実では起きていない現象もどうなるか、経済理論から演繹することもできるはずですしね。

私の言ってることを納得できない人って、経済学の教科書に載っている以下の内容も理解できなさそうですね
・独占企業には補助金を与えた方が良い
・工場から汚染水を垂れ流している企業が被害者の住民に補填しても、被害者の住民がお金を払って工場から汚染水を垂れ流している企業に汚染水を垂れ流すことをやめてもらっても社会余剰は変化しない(コースの定理)

どうでしょうか?多分あなたは理解できないでしょうね

お礼日時:2024/12/03 16:58

GDPの増加、という点からは


御指摘の通りですね。

ケインズも言っています。
穴掘って、それを埋め直す。
これだけでも、GDPは増加する。

米国の経済が、好調なのは
無駄遣いが多いからだ、と言っても
過言ではありません。



食べ物を粗末にするなと怒っている人たちは
ただ感情的に批判しているだけで、
経済合理性のことが理解できていないのではないかと
思うのですが、どう思いますか?
 ↑
世の中は経済だけではありません。

地球の資源は限られています。
食べ物を粗末にしていたら、いつか
飢饉が訪れるかもしれない。
環境を破壊し、それが人間の営みに
悪影響を与える。

そういう地理的なこと人類学的なことも
併せ考える必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ということは、経済学的には誤りではないという理解でいいですか?

お礼日時:2024/12/03 11:42

TikTokでの一事例について、経済合理性の枠組みに当てはめて考えたというのは分かるのですが、なぜそこで経済合理性の考え方が必要になるのか、そのように考える合理的理由が不明です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「もったいない」などと、経済合理性の観点から批判している人が多数いたからです

お礼日時:2024/12/03 14:17

誤:経済学は「効率性」を追求する学問


正:経済学は社会全体の動きなどを分析する学問
    • good
    • 0

あと数十年すれば日本は深刻な食糧不足に見舞われる。


日本の食料の主な輸入先はアメリカだが、そのアメリカの農業地帯では使い過ぎによる地下水の水位低下が顕著で、将来水不足になることが確実だからだ。

そのときになってもこのような質問をできるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうすればアメリカ以外の、農業や食糧における比較優位を持っている国から輸入すれば良いのでは?
とにかく生産に際して効率の良い国で生産されたものを自由貿易で輸入した方が社会余剰は大きくなるというのが経済学の考え方だと思います。

お礼日時:2024/12/02 20:12

感情以外の要因もありそうです。


質問者の理論が正しいと仮定した場合、現実にはそのような合理的とされる行動を取らない人もいるということは、ビュリダンのロバのように人間の行動は合理性だけでは説明がつかないのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに人間の合理性は現実的には限定的ですが、経済学は完全に合理的な個人を想定しています。
また、今回は現実に起こっていることを経済学のフレームワークで説明することを目的としています。

お礼日時:2024/12/02 20:30

100g100円の肉を10kg買って9.9kg捨てるなら、100g1万円の肉を100g買って食べきるほうがwin-winだけどな。

の言う経済的な効果は変わらんし。それに別に食わないなら食べ物じゃなくていいんじゃない?宝くじ100枚かって発表する前に捨てるとかのほうがなんぼか企画としてはおもしろかろう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、違います。
消費者余剰は「支払意思額 - 市場価格」の合計で求められるため、金額が高いものを買って捨てる場合は消費者余剰が小さくなります

お礼日時:2024/12/02 20:09

経済合理性が理解できていないのではないか?というのは間違っているといると思います。




経済合理性で言うならば、人は対等である場合、批判や最初に裏切ったほうが短期利益を得やすくなります。本能的にこのことを知っているのでネット上では批判を繰り返します。
    • good
    • 0

人として間違ってます。

と思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済学の観点から考えたいと考えています。
経済学は「効率性」を追求する学問なので、倫理や道徳は基本的には捨象されています

お礼日時:2024/12/02 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A