私は古い時代の人間なので、日本語の敬語の使い方にはまあまあ使い慣れていないといけないはずなんですが、いまだによくわかりませんので、ご指導ください。
調べたいことがあって、外からホテルに入ってきた男:
済みませんが、このホテルに「田中花子」という人は、宿泊していますか?
ホテルの受付係: (コンピュータ上で調べ物をして)田中花子という方は、こちらには宿泊して ★おりません●が....
上記のようなやり取りを、テレビドラマで聴きました。このような「おりません」という言い回しは正しいのでしょうか?私はこういうときには、「おられません」と言うべきなのだと信じておりました。これに似たような状況にて、「おります、おりません」という言い回しをよく聞くような気がします。
ホテルの従業員にとって、宿泊客が「滞在している」か「していない」かを云々するときには、「(お客様が)このホテルに滞在しておられる」と言うべきであり、「滞在しておる、おります、おりません」と言うのは変ではないかと私は考えておったのです。
でももしかして、調べ物をしたくて外から来た人に対して敬意を表して、その人を高い立場に置き、自分(つまりホテルの従業員)もそのホテルの宿泊客も両方とも、低い立場にいると考えるのなら、確かに「宿泊しておる、おります、おりません」というふうに言うべきなのかな、とも思いました。
実際のところはどうなのでしょうか?ご指導をお願い致します。私は今では、敬語がまともに使えなくても困らない立場にいますが、日本語が古来からどのように使われてきたかを勉強し直したく思って、このような疑問を感じることがあるのです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ホテルの受付係の「おりません」という表現は適切です。
その理由は、ビジネスの場面では、会社側の情報として第三者(この場合は宿泊客)について言及する際、謙譲語の「おる」を使用するのが一般的だからです。直接目の前のお客様について言及する場合は「おられる」を使いますが、第三者の情報を会社として伝える場合は「おる」を使います。これは、お客様(問い合わせをした方)に対する敬語と、会社側の情報としての謙譲語という、適切な使い分けとなっています。
したがって、「田中花子という方は、こちらには宿泊しておりません」という言い方は、現代のビジネス敬語として正しい表現だと言えます。
No.5
- 回答日時:
まず結論だけ書きます。
「おります、おりません」は一般的に謙譲語なので、ほぼ誤用です。
「おられます、おられません」はビミョーですが、使わないほうが無難でしょうね。「それも誤用」と考える人がいるので。
「おられる」「申される」はビミョーなので、ちゃんと説明すると長くなります。
下記をご覧いただくのがいいかと。
【「おられる」「~ておられる」という言葉を使いますか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9154673.html
こういうビミョーな問題は、ネット検索しても正解にはなかなかたどりつけません。とくに敬語の問題はデマのほうが優勢のこともあります。
↑のリンク先の
【1】ことばの使い方(社会言語学・敬語)
http://www.alc.co.jp/jpn/article/faq/05/175.html
【2】最近気になる放送用語
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
あたりは比較的信用できる気がします。
当方は【7】『敬語再入門』(菊地康人)を断然信用していますが。
ちなみに、ホテルの係は本当にそんなふうに言ったのでしょうか。
まず〈田中花子という方は〉はダメでしょう。
〈田中花子さまという方は〉〈田中花子さまというお客さまは〉ぐらいですかね。
もうひとつ気になるのは、宿泊客であるか否かを簡単に言いますかね。
「お客さまのプライバシーにかかわることなので、おこたえしかねます」
では。
いないから言ってもいい? だとすると、「おこたえしかねます」=泊まっている、になるのでやはりダメなのでは。
Tobi 様は、いつも網羅的な回答をしてくださいますね。日本語の使い方に本当にお詳しく、研究熱心でいらっしゃることがよくわかります。いつも丁寧な解説をしてくださり、ありがとうございます。私にとっては、こういうことが何もかも難しく感じ、自分で調べようとしても、tobi さまが仰るように間違いを教えてくれるサイトなどもあるので、混乱しっぱなしです。
No.4
- 回答日時:
難しいことはよくわかりませんが……
★おりません●と言う言葉には抵抗を感じますね。
「おられません」よりも「いらっしゃいません」でしょう。
関西人ですが「おる」というのは謙譲語ではないです。ですから「おりません」なんて敬語なんかにならないですね。
No.3
- 回答日時:
「おりません」が正しいです。
自分の働く会社でのお客さんの有無を言う…なんですが、そこに宿泊しているお客さんに使う敬語を電話先の人に聞かせる意味がないからですね。敬語は尊敬語・謙譲語・丁寧語とあって、相手の行動を上げて言ったり自分の行動をへりくだったり文章をですます調にして丁寧にするという言うものです。この場合「いる」のは宿泊のお客さんですから電話口の人に宿泊者の尊敬語を使っても意味がないんですよ。
きっとテレビとかで皇室の方に対して使っているのを聞いてそう思い込んだんじゃないかな?とは思いますね。常に尊敬語で語られる稀有な存在なので。 ただ最近のテレビも敬語とか下手くそになってきてますから鵜呑みはやめた方がいいです…。
似たような話で、会社の上司に対して電話口では敬語を使わないってのもあります。敬語を使うべきは電話口の相手で上司は会社内の身内という扱いになるためですね。
>>会社の上司に対して電話口では敬語を使わない
大切なことで、私が前々から疑問に思っていたことなので、ここでくどくどと確認させて頂きたいのですが、たとえば次のように言えばよいのでしょうか?
電話口にて顧客としゃべっているとき、
「(あなた様は)ABC 建設の XYZ 様ですね。いつもお世話になっております。えっ?社長に御用ですか?あいにく社長は、ただいま外出して ●おります●。帰ってまいりましたら、必ず XYZ 様にお電話するよう申し伝えますので。」
上のように、自分の会社の社長のことを言うときにも、相手である顧客に対してしゃべりかけるときには、「(私共の)社長は~して ●おります●」と言えばよろしいのですね?
No.1
- 回答日時:
NHKでの解釈は「おられる」は使わないそうです。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/201 …
「おられる」という言い方は、謙譲語の「おる」と尊敬語の「れる」を一緒に使っているという理由で誤りだとされることもあるため、放送では使わないようにしています。
なるほど、「おる」は謙譲語で、「れる」という尊敬語とを一緒に使ってはならないという説もあるから、それを避けるべきだというわけですか。なるほど。ありがとうございます。さすがですね。
私などがネット上であれこれ調べようとしても、うまく自分の知りたいことにたどり着けない時が多くあるため、今回はここで質問してみましたが、お答えをくださいまして、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
-
4
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
5
方羊
日本語
-
6
「日本全国各地」という表現は間違いではないのか?
日本語
-
7
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
日本語
-
8
「改めて〜直す」は正しいか? 私は高校で新聞部として活動しています。 そこで文の中に「改めて考え直す
日本語
-
9
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
10
異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2
日本語
-
11
日本語を教えてください。 明らかに勝敗が事前にわかっている場合でも、「 一騎打ち」という言葉を使って
日本語
-
12
文法、言葉遣いに関して
日本語
-
13
意味はなに?
日本語
-
14
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
15
とある邦楽の歌詞なのですが、これはなんのことわざでしょうか? 作詞者はことわざを散りばめた歌詞にした
日本語
-
16
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
17
「十回」の発音について
日本語
-
18
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
19
「橋」が「ばし」と濁るのは何故ですか。
日本語
-
20
何が書いてありますか
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.「眠れる」の辞書形は何です...
-
数回デートした相手に送るとき...
-
スーパーのレジさんが「袋が必...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
擬態語は説明されなくても大抵...
-
学生がよく使うセカンドバッグ...
-
メントは動詞を名詞にする英単...
-
逆効果を狙って、良くする・良...
-
小学3年生 理科のテスト 回答に...
-
推測したこの確認のメール文の...
-
エンターテイメントの略し方は...
-
主語・述語を選ぶ問題で、「①今...
-
言葉の意味
-
ことわざというのは時代によっ...
-
「伝言をちゃんと伝えましたか...
-
1.妹はケガをしたので、仕事...
-
アンドロメダのメダと、コメダ...
-
以下の言葉は、どういうときに...
-
低下の対義語が上昇らしいです...
-
しまうの意味を教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人が知らないようなことを知っ...
-
敬語の使い方: 「おります、お...
-
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 10,9,8,7...
-
勝ったほうが強い。 強いほうが...
-
「が」か「は」か
-
「クソ美味いお菓子」はくそま...
-
"日*"の発音について 1.「に...
-
「~という特徴がある。」の言...
-
「テレコになる」という言い方...
-
この漢字なんて読むんですか? ...
-
自分はレベルの低い人しか集ま...
-
日本語を教えて下さい。 『元県...
-
意味は「ここから本題にもどるッ...
-
機動戦士は正しい?
-
何が違うのでしょうか?
-
「入浴はシャワーで済ませる」...
-
『定番』読み方と意味
-
この書き起こした文が正しいで...
-
見る と 見える はどういう関係
-
超短いのは「文」でいいの?
おすすめ情報