都道府県穴埋めゲーム

漬物を好きな人が多い都道府県は、何都道府県ですか。

漬物を好きな人が多そうな都道府県は、何都道府県ですか。

理由も教えて下さい。

A 回答 (5件)

最も消費量が多いのは京都府で10,357円。

全国平均の1.5倍で偏差値も77.07と高く、京都の消費量が多い。2位は宮城県で8,556円。3位以下は山形県、岩手県、福島県の順で北日本が上位に多い。京都は漬けもの店が多いから。また始末かで、来客には仕出屋で弁当を取り接待するが自分達は軽いお茶漬けをたべるお茶漬けの文化が有るから。野菜が沢山取れるから。
仕出し弁当はこんな感じ
「漬物を好きな人が多い都道府県は、何都道府」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/03 00:04

漬物には、いろいろと有りますが、何の漬物ですか?



「野沢菜漬け」なら、長野県が多い県でしょうね。
寒い時は、御飯のおともになるし、お茶うけにもいいですよ。

観光で長野県に来てお土産に「野沢菜漬け」を買って都会へもって行くと、味が変わると聞いたことが有ります。

---

私は、長野県の諏訪湖(標高759m)の周辺に住んでいますが、野沢菜付けとは言わずに「お葉づけ(おはづけ)」といい、それぞれの家庭でいろいろな味付けがありました。

野沢菜付けを作る手間がかかるし、いろいろな住宅事情で保存場所も「寒冷で冷暗場所」などが無いなどで、今は、作らなくなりましたね。
私の家も、食べたい時にスーパーなどから食べられる量だけ買って来て、残らない様に食べ切ります。
残ると、冷蔵庫がいっぱいで入れられないとか、入れても次に出すと味や色がが変わっていることが有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/03 00:05

京都、静岡。

野暮ったいから糠漬け主食。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/03 00:05

「多そうな」では、和歌山県長野県栃木県です。

出荷率の上位3位です。

消費では消費金額のランキングになりますので、自家製の漬物を食べる県民が含まれません。ので、上位にランクインしてる県からといって、「好きな人が多い」なのかな?というところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/03 00:05

東北とかですかね


寒い地域は昔から保存食が多い文化があるので、その習慣が根付いている地域で育った人は、小さい頃から漬物を食べる習慣もある可能性がありますね
食べる習慣が多いと、食べたことない人と比べたら好きな人も多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/03 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A