
No.9
- 回答日時:
昔の人でも、ユダヤ教,キリスト教,イスラム教などの一神教を信じている人たちは、山に神様が宿っているとなどとは、夢にも思っていませんでした。
また、多神教の信者でも、山に神様が宿っていると信じていた人々は、主に古代から中世にかけての日本の人々くらいです。 彼らは自然崇拝の一環として、山だけではなく、川や海、樹木や石などのあらゆる自然物に神が宿ると考えていました。日本で、山岳信仰が起こった背景は、以下の通りです。
1.自然の力への畏敬
山はその壮大な姿や自然の力を象徴する場所であり、人々はその力を畏敬し、神聖視しました。 特に火山や高山は、その威厳と力強さから神が宿る場所とされました。
2.生命の源としての山
山は水源や森林を提供し、生命の源として重要な役割を果たしていました。これにより、山は神聖な場所と見なされ、神が宿ると信じられました。
3.宗教的・文化的背景
日本では、古くから自然崇拝が行われており、山岳信仰もその一環として発展しました。 山は神々が降臨する場所とされ、神社や寺院が山中に建立されることも多々ありました。
4.神話や伝説
多くの神話や伝説が山を舞台にしており、これが山岳信仰の基盤となりました。 例えば、日本の神話では、山は神々が住む場所や修行の場として描かれています.
以上のような要因が組み合わさり、山岳信仰が生まれ、発展していったのです。
No.8
- 回答日時:
【宗教】なぜ昔の人は山に神様が宿っていると
思ったのでしょう?
↑
山だけではありません。
海にも川にも神様が宿っていると
考えました。
それが広がり、ついには
トイレにも神が宿っている、と
考えるようになりました。
山川草木に神が宿っていると考えたのは
そこで生命現象、つまり魂が宿り
営まれていからです。
そこに、超人間的なモノを感じたのです。
こうして、八百万神々が宿るという
日本神道が自然発生したきたのです。
生命現象の乏しい砂漠地帯では
キリスト教とかイスラム教とかの
一神教になったのは偶然ではありません。
山岳信仰はなぜ起こったのですか?
↑
山に住まいする人が、山岳の神秘性に
打たれたからでしょう。
日本固有の山岳信仰はどのようにして日本の諸宗教と習合して
修験道になっていったか
https://book.asahi.com/jinbun/article/14458489
No.7
- 回答日時:
大きくてあったかい愛のようなものを感じるからかな…(^^)?
山には緑がたくさんあって、植物達もちゃんと呼吸して生きていて、きっと大昔からたくさんの生き物達に食べ物を与えたり、寝床になったり、雨風から守ったりしてきたと思います♪
中でも大きな大きな樹達は、はるか昔から神様のように、たくさんの生命が生まれて、生命を謳歌して、土に還っていくのを静かに見守ってきたんじゃないかな…♪
No.6
- 回答日時:
素人考えです、日本は自然信仰が最初にあったと思っています、日本は恵に対して感謝する文化だった、当然、海や山に感謝していたみたいです、縄文時代には既に山岳信仰はあったみたいですね、恵をくださる場(山)が天に近い場所で信仰(神がいる)が始まったのじゃないのかな、奈良時代には山伏が現れ、山岳信仰を確固たるものにしたのでは、明確に神が山にいると定義しています、自然への感謝から、神が存在するだろうと考えが変わってきたのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
見上げれば天があり、光を注ぎ、雨を降らせ、雷を落とす。
それが神だ。
そして、神は雲に乗って山にかかり、降臨する。
だから神は山に宿っている。
見上げれば、天があり、山がある。
山岳信仰の始まりだ。
No.4
- 回答日時:
八百万の神様
自分の力や知識で分からないものを神として崇めたのです
神様とは雷とか(雷が鳴ると雨が降り田畑が潤うが 木々に落ちで山を燃やす事も在るからアラブれる神として祀ることで怒りを治めてもらおうとする)
上賀茂神社の御祭神は大自然です
山は隕石が落ちたところを磐座と呼ばれて崇拝する 松尾大社のような所
人々は光る玉が山に落ちて見に行ったら 磁場を発する意思があり異様な光景に恐れを抱いて神としてまっつてこの線から出ないでねと結界を作った
山岳信仰は その山を登ることが試練 苦行 あらゆる僧侶が悟りを開こうとく自分の体を痛めて悟りを開く修行の一つ
がけっぷちに身を乗り出されて落ちたら死ぬという状態に置かれて本音を引き出したり二度と悪いことはしませんと誓わせたりする行為
生まれ変わったというしかない
No.2
- 回答日時:
人を寄せ付けない程の険しい地形を持つ山を畏敬し神が
住んでいるとされました
そのような信仰形態を持つ地域では、山から流れる川や、山裾に広がる森林地帯に衣食住の全てに渡って依存した生活を送っており、常に目に入る山からの恩恵に浴している。その一方で、これらの信仰を持つ人々は、険しい地形や自然環境により僅かな不注意でも命を奪われかねない環境にあることから、危険な状況に陥る行為を「山の機嫌を損ねる」行為として信仰上の禁忌とし、自らの安全を図るための知識として語り継いでいると考えられる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 宗教的なシンクレティズムについて 7 2024/03/14 12:42
- 事件・犯罪 山の吊り橋を作った時の裁判と罰則などの法律を知りたい 山があります。その山に登るには川を渡らなければ 1 2024/06/25 00:06
- 哲学 信仰と宗教の違いについてAIはこのように語っております 3 2023/02/26 04:32
- 宗教学 宗教、特に一神教では、信者以外の善行は認めないの? ただ、善行を積んでいても地獄行きなだけ? 4 2024/05/18 10:42
- 哲学 医療宗教の功罪 4 2022/12/07 08:33
- 宗教学 【宗教】神農は農業の神様ではなく医学の神様だったって本当ですか? なぜ暴力団のテキヤが 1 2024/11/27 12:07
- 宗教学 創価学会の信仰対象について 3 2023/08/23 08:06
- 宗教学 宗教と信仰宗教とは 5 2023/10/04 19:53
- 宗教学 宗教ってなんで今も続いてるの?? 今は科学が進んで、考古学も進んで各宗教に登場する神の存在はないと考 3 2023/03/12 01:41
- 宗教学 なぜ人類は「神々」を求めてきたのでしょうか? 信仰 神話 14 2024/04/27 17:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
家族親戚が創価学会員です。 小さい頃周囲の真似をして「南無妙法蓮華経〜」と言いながら家を走り回ってい
宗教学
-
人は何故、歴史に学べないのでしょうか?
歴史学
-
-
4
教会に通っているのですがか、神がいるとかイエスキリスト様とか信じられません。 聖書も難解で理解できま
宗教学
-
5
日本は過去三度、朝鮮半島に進出して三度とも失敗していますが、共通の理由がありませんか?
歴史学
-
6
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
7
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
8
太平洋戦争
歴史学
-
9
私は「幸せ」というものが分からないんですが「幸せ」とはなんなんでしょう? これしてる時が幸せとかでは
哲学
-
10
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
-
11
広島原爆死没者慰霊碑には、 「安らかに、眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」 と刻んであります。
文学
-
12
【歴史・韓国史と日本史・大和王朝】の王が持つ剣と古代朝鮮半島のカヤ古墳から出土した剣が全
人類学・考古学
-
13
従軍慰安婦
世界情勢
-
14
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
15
日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでしょうか?
宗教学
-
16
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
17
立憲民主党が、議席が遙かに少ない国民民主党に比べて目立たないのはどうしてでしょう?
政治
-
18
刀を落としただけなのに
歴史学
-
19
ことわざに関する質問です。 甘い蜜を吸わせたあとで毒を吸わせるこのよう状態を表すことわざでありますか
文学
-
20
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
永遠の命は本当にあると思いま...
-
クリスチャンでない人が聖書を...
-
神道では死後の世界はどうなっ...
-
面白い説法する事で有名な 僧侶...
-
とある 教会の祈祷会で知り合い...
-
キリスト教の預言者について教...
-
僕の好きな話があって、 良寛の...
-
祈りの効果って何ですか。 神様...
-
般若心経の解釈について
-
日本の仏像は、なんでこれと形...
-
エゴを無くした方がいいのなら...
-
【国語】「人の世は天国と地獄...
-
なぜ日蓮は 日蓮を拝まぬ者は ...
-
オウム真理教の営業の中華料理...
-
尼僧(仏教)の服装について
-
死んだらあの世に何も持ってか...
-
仏像というのは本来、ネオンで...
-
悪人の魂は消されるということ...
-
何故日蓮は 我を拝まぬものは親...
-
一般的なお寺の寺子屋体験に子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天使が化け物じみているのは何故?
-
悪事を働かした者が償いをする...
-
アメリカで大統領などの就任式...
-
どうしてイスラム教はエルサレ...
-
ありがたい般若心経について質...
-
仏教の魔王である波旬と日本神...
-
もとめても与えられない
-
キリスト教のシスターはなぜス...
-
神道では死後の世界はどうなっ...
-
トランプはキリスト教を滅ぼす...
-
何と書いてあるのでしょうか?
-
いいことをすればわるいことが...
-
家を有宗教から無宗教にする方...
-
悪人の魂は消されるということ...
-
「わが神、わが神、なぜわたし...
-
聖書って難しくて読んでも分か...
-
家庭にかみだな
-
着想のみなもと
-
死んだらどうなるのでしょうか?
-
「祈りの言葉など要らない。い...
おすすめ情報