それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

車のブレーキでABS(呼び名は色々)で
雪道でのブレーキは
ABSを信じて強くブレーキを踏むか
ポンピングが正確か。

当方滑るのが怖いので殆どポンピングしてます
車の性能的のは強く踏むがやはり
正確なんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 補足です
    重量が重い車ほどABSがよく
    効きますか?
    大型のSUV車です。
    当方関西在住ですが毎年北信越や東北に
    厳冬期登山に車使います。

      補足日時:2024/12/03 09:22
  • お疲れ様です 毎年の様に雪道走っていますが
    住んでる所が雪国では無いので
    どうしてもブレーキ躊躇します
    峠からの長い下り坂は特に怖いですね。
    昨年は伊香保温泉からの下り坂でヒヤヒヤしました。

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/03 18:43
  • HAPPY

    沢山のご解答ありがとう御座いました
    何か新しい発見が有るのかと期待してましたが
    知ってる事ばかり。雪道の走り方は大抵経験してますので
    大体解ります。
    ありがとう御座いました。

      補足日時:2024/12/05 07:00

A 回答 (30件中1~10件)

車の車重、乗車人数などにもよりますし、ポンピングが正確です。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/04 09:58

長い坂道の基本はエンジンブレーキです。

AT車でもシフトダウンすればちゃんと効きます。
要所要所で適度にフットブレーキを使うだけなら、ABSが作動することもそれほど無いでしょうし、ABSが作動しても作動するなら問題ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/12/05 06:57

ABSはその名の通りアンチロックブレーキですからね、ボンビングは自動的ちやってくれるあずなので、不要かと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/05 06:57

まず、ABSが作動するブレーキの踏み方です。

車種によりバラツキがあります。又、ブレーキを踏んですぐにABSになるか、数秒かかるかです。ABSは見方変えたら自動ポンピングです。問題はブレーキ操作とハンドリングです。ポンピング状態で的確なハンドリングができなくては、ABSもポンピングも意味ありません。
圧雪アイスバーンは急ハンドル急ブレーキは基本的に厳禁です。ブレーキの踏み方次第でタイヤがロックします。ロックしたら、制御不能状態になります。回避する方法はありますが、この程度の内容で質問する質問者さんはムリだと思うので割愛します。とにかく、車間距離をしっかり取り、ゆっくりブレーキを踏んで下さい。雪道はタイヤの回転を止めて停まると考えて下さい。それから、AWDは過信しないようにAWDのスピンは2WDのスピンよりヤバいかも知れないです。どっちにしろブレーキを踏みながらハンドリングできれは大丈夫です。雪国で運転する場合、その町のローカルルールに必ず従って下さい。特に信号です。私は
北海道ですが、市街地の場合は地域にもよりますが、圧雪アイスバーンにドライバーが慣れてくると普通に60キロ以上で走ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/12/05 06:57

正直な話


あなたは、ポンピングで滑ることを防止できてると思ってると思いますが、ただ単に勘違いかもしれませんね。
普通にブレーキ踏んでいても問題ないこと。
先の回答で1回ABSを利かしてくださいと書きましたが、かなりブレーキを踏まなければ作動しませんからね。
私も、自分で無理やり作動させただけで、スキーによく行ってましたが、1度も作動したこと無いですからね。
ケツが振ったらカウンター当てて回避とか言ってるけど、そんなことできる人本当にいるのでしょうか?
ケツを振らしてカウンターは出来るでしょう。
F1ドライバーでも、スピンしてますよね。
ラリーも、そういうことが分かってるからできるだけと思っています。
危険を感じたらブレーキを踏むと思いますからね。
滑って、咄嗟にブレーキから足を離してポンピングブレーキに切替える人なんかいないと思いますからね。

ABSを、試しに一度作動させると、この動きは人には無理と思うと思いますよ。ひ弱な人には、ABSを作動することも出来ないという話もあるぐらい、かなり強く踏まなければ作動しないかな。ABSを作動させて体感した人は、極わずかと思いますよ。
ノーマルタイヤで雪道行けば、簡単ですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/12/05 06:57

>ポンピングブレーキの解釈が昔と今で解釈が違っているのでしょうか。


今も昔も変わりません、もちろんその個人がどう解釈しているのかは存じませんが。
最大静止摩擦をどこまで有効に利用するか?、目的はこれにつきます。
滑り摩擦になると一気に摩擦力が小さくなります、だからタイヤがすぐにロックします、それを避けるためにロック寸前を見計らってブレーキペダルに加える力をいったん抜きます。
それなりに経験による見極めが必要になります。
なのでそれをセンサー等で検知して自動的にしたのがABSなんです。
急ブレーキ時に限りません、雪道等、簡単にタイヤがロックするときは、素人にとっては非常にありがたい装置なんです。
重要なのは、タイヤがロックすれば、滑り摩擦では、どの方向に滑るのか全く不明なんです、ロックしなければハンドルでのコントロールが可能なんです。
今一つのポンピングブレーキは、倍量装置がないころ、ペダル側ワンストロークではブレーキ液が十分送り込めないため、いったんペダルを戻し、リザーバータンクからブレーキ液を補充して追加で送りこむ。
これをポンピングブレーキと言っていました。
倍力装置が一般的な現在はそんな必要はありません。
そういう意味では、質問者の「ポンピングブレーキ」という表現は正確ではないのは確かです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/05 06:56

再度他の回答を見て。


ポンピングブレーキの解釈が昔と今で解釈が違っているのでしょうか。
昔はポンピングブレーキとは急ブレーキかける時、タイヤがロックしないように小刻みブレーキをかける事を意味します。あくまでもタイヤロック対応のブレーキ技術です。

今は減速の時に何回かに分けてブレーキを踏むのをポンピングブレーキと解釈しているんですね。

ABSは急ブレーキの時に効果を発するもので、通常のブレーキ操作では何も関わっていません。
そのため、坂を下りる時にABSに頼る時は緊急事態で、通常はエンジンブレーキと通常ブレーキの併用です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/12/05 06:55

ブレーキはゆっくり弱く踏むのが正解です。


ポンピングブレーキはブレーキガ壊れた場合に早く知り早く壊れたことを知るための事前の処置です。

普段からブレーキを強く踏むことをしていると
悲惨な急発進の事故を起こす要因になります。
私はアクセルもブレーキも触る感覚で運転しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/12/05 06:54

雪道走行の経験がほとんどなくて、雪道走行時のABS動作に関する現場、現実がわからないので、ネット検索してみたら以下がヒットしました。

これが参考になるかもしれません。

https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/rolls-r …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/12/04 09:58

結論的にはABSです。


雪道(大雨も)でのブレーキ操作で怖いのはタイヤのロックによるハンドル制御不能です。ABSはブレーキを踏んだら瞬時に車輪全てのバランスを計算してくれますので、タイヤがロックされる事はありません。名前の通り、アンチロック・ブレーキ・システムが作動しハンドル操作は可能です。ポンピングは雪道でない時は安全運転ですが、雪道では人により程度の差が出やすく、タイヤがロックされハンドル制御不能になり兼ねません。何れにせよ、雪道では速度を落としながら走るのが安全運転の基本と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/12/04 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A