【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】

おはようございます。
今の世の中男女平等が進んでいると思うのですが、男尊女卑がまだあるのだなと思うことがありました。
どう思いますか?
私は女性ですが、平等だと思います。

A 回答 (14件中1~10件)

#2さんの意見に基本的に賛成ですが、日本人は「男女平等」の本質的な意味を知らないです。



まず「男女平等」かどうかは「権利平等かどうか」で決まります。日本だと男女平等しか見ていませんが、欧米などでは階級平等・人種平等・宗教の平等があって最後に来るのが男女平等です。
 
なので全部を「とにかく平らに公平になるまで平等化する」のは不可能なので「階級・人種・所属宗教・性別で権利に差をつけない」のが平等化の到達地点とされるのです。

この点において日本は完全に男女平等、#1さんのいう現実をみれば、どちらかというと女尊男卑の部分すらあるといえます。

で、次に男女の権利平等なのですが、これは元々欧米の女性達に「財産権・契約権・相続権」が無かったことに由来します。女性解放とはこれらの権利を女性にも付与したことを言います。

日本だと「女性に参政権が無かった」ことを女性差別として教えますが、これはちょっと間違っています。
 なぜなら参政権は古代ローマの民主制の時代から「徴兵義務を負う者だけが参政権を得た」からです。つまり《権利を行使できる社会を自分達で守る義務》があったわけです。

現代において、男性のみ徴兵される国家でも女性に参政権があるのは、第一大戦で男性達が大量に戦場に行き《守るべき国家(社会)》を維持できなくった時に女性達が本国社会を支えたことに由来します。

この点において、日本で言われる「男女の体格的区別」は男女平等の概念とは真逆です。

なぜなら平等の根底には「権利を得たなら、社会を守る義務がある」からです。これは別に戦争だけじゃなく「犯罪防止とか経済運営などでも社会を維持していく義務がある」という意味です。

これを行なう基礎的な要素として「自立」があります。自立には「自分を自分で守り、自分を維持する」という当然のことが含まれていて、ならば女性達も「自立」しないといけません。

そしてこの「自立」には犯罪や経済的な部分で「男の保護を求めない」という点もあるのです。日本は「女性は弱く犯罪に遭いやすいから保護すべき」というのが普通に語られますよね。

 それがいいかどうかは別として、この項でいえば「それは男女平等と真逆の考え方」なのです。

質問者様が女性で「男尊女卑だ」と思うことがあったら《これは女性保護のための仕組みではないのか?》と一旦疑ってみることをお勧めします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おはようございます。
いろいろ長文読み、参考になりました。
難しいですね。

お礼日時:2024/12/03 08:15

男尊女卑!


久々に聞きました・・
鹿児島市の甲突川のところに【維新ふるさと館】なる
西郷隆盛、大久保利通はじめ明治維新の元勲達を描いた
展示館があります。その中で男尊女卑の代表である薩摩藩
のお歴々も家にあれば細君に全く頭が上がらなかった!?
昔も今もおんなじなんだな~と納得しました・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昔も今も変わりませんか。

お礼日時:2024/12/03 18:20

愛知の田舎の方ではまだ自宅での宴会で


嫁だけ台所で食事するような地域もあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですか、そんな場所もあるのですね。

お礼日時:2024/12/03 16:15

#8です。

お礼ありがとうございます。

>難しいですね。
そうです、すごく難しい問題です。ただ、今の日本は「女性が虐げられている」という前提ですべてを判断しているので、そこはもう少し何とかしてほしいと思います。

たとえば#11さんが興味深いことを書いておられます「女性の年収は男性よりも減額されて、評価される」です。
 
たしかにそこだけ見れば「女性が虐げられている」と見えてしまうのですが、ちょっと視点をずらして「離婚時に家の価値はどう分配されるか?」を考えてみてください。

当然ですが「男女で1/2ずつ分配される」です。
ローンを組む時点で女性の年収が減額されるということは、実は「女性の負担率が下がる」ということでもあります。でも離婚時の査定は「男性が多く負担したので、多く分配される」ということにはなりません。

専業主婦で(共働きだとしても)一円もローン負担しなくても、離婚時には妻は1/2の価値を受け取れるのです。これはつまり「家事育児は労働と同等の価値を生んでいる」と評価されていて、そのような形で「子供を産み育てる女性を保護している」からです。

これは平等、権利平等というより「社会における公平な分配」なのかもしれませんが、先ほど書いたように一見女性差別的に見えても《これは女性保護のための仕組みではないのか?》と一旦疑ってみるほうがよいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
女性保護ですか。
そうかもしれませんね。

お礼日時:2024/12/03 09:38

No.9


そうですよ。ひどいと思います。例えば夫婦が同じ年収だと
しますね。たとえば家を買う場合、男性の年収はそのままで
すが女性は減額されて査定されるみたいです。出産や子育て
があるからです。出産が金貸し屋にとってはリスクなんですよ?
ひどいと思いませんか?少子化対策なんてくだらない。
こういう金貸し屋をなんとかしなければいけないでしょ。

ただ、リーマンショックの原因にもなったサブプライムローンの
こともあり、理想通りにはいかないかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、ひどいですね。

お礼日時:2024/12/03 09:34

逆になると、卑弥呼説がうかびあがるかもしれませんね。

「男尊女卑」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/03 09:34

賃金、昇進、人事、いろいろありますが最近ひどいなと


思うのは住宅ローンなどの審査ですね。男女で明らかに
差があります。金融庁はどう思ってるんですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おはようございます。
そうなんですか、知りませんでした。

お礼日時:2024/12/03 08:16

ありますよー、日本やアメリア総裁選、女だからダメだったよねー。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おはようございます。
そうですね。

お礼日時:2024/12/03 08:13

男尊女卑というと大袈裟になります。


そんなもの社会的には絶滅してると思いますよ。
しかし男女差別、男女役割分担の慣習はいくらでも残っています。
医大入試で女子の点数を下げて不合格にしていたのが発覚したのは記憶に新しいですし、一般企業で女性の昇進が男性と比べて大幅に遅れるのも誰もが知ってる事実です。
結婚すれば女性が姓を変えるもの、料理は女性がするもの、政治家といえば男性の仕事、といった何となく思い込まされている役割分担もなくなっていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おはようございます。
そうですね、役割分担はあるかもしれませんね。
考えものです。

お礼日時:2024/12/03 08:13

権利は同じです,同権です


が男のほうが仕事が多い
交尾の時男のほうが腰振り仕事が多い、女はただ寝ているだけ‽
なので男尊女卑と言われる所以でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おはようございます。
そうですか、、。

お礼日時:2024/12/03 08:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A