「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

技能教習の時、運転教本持っていった方がいいですよね

A 回答 (9件)

家で見なさい

    • good
    • 0

知らない!今、消えたい、から

    • good
    • 0

私は大型二種免許を持っていますが、運転中は教科書を見る時間はありません。

待ち時間に勉強しておくといいでしょう。路上教習になった際に公の道を走るわけですから 道路交通法を分かっていなければ運転はできませんね。
所内教習の間に運転技能 教本 いわゆる 教科書を熟読しておいた方が良いと思います。
私は車の運転免許を取得する前に原付免許を持っていましたので同じような道路交通法は覚えていました。当時は 仮免許を取得する際に 文書 問題は出題されませんでしたので 余裕でした。今は仮免許取得する際に 文書 問題を出題されるようなので やはり 仮免許の前までに勉強しておかないとだめだと思います。
ちなみに私の場合16歳で原付免許を取りその後 18歳で車の普通免許を取り、その後 50歳で 大型 二種免許を取りました。合宿教習所で散々 運転練習し 学科の勉強は 教習所を卒業した後にやったわけです。ところが 普通免許と違い 皆様方 だいたい平均して5回くらい落ちてしまうわけです。自動車学校の先生によりますと 有効期間1年以内にも落ちてしまい ついには大型二種免許を取れなかった人もいるんですよと教えてくれていました。
確かに 大型二種免許となってくると学科 道路交通法 教科書を熟読しないと合格できません。私の場合実に参考書や問題集を 6冊買ってきて 全部読みました。それで4回くらい落とされ 5回目で合格した次第です。二種免許を取りに来た人たちはみんな 4回から5回落ちてるようです。自動車運転免許センターで会った人たちがみんな 言ってました。どうせ勉強するんでしたら 学科の勉強は徹底的にやった方が安心して 今後 複雑な道路を運転できるのではないかと思います。
    • good
    • 0

教習中は自分の教本を見ることはありませんが、待ち時間に読むために持っていくのがいいでしょうね。

ちなみに「自分の」と言った理由は、教本を参照する際は指導員が持っている(というかグローブボックスに常備されている)教本を見せてくれて、「ほら、ここに書いてあるでしょ」と指摘されたことがあったからです。
    • good
    • 0

やってみたこともないの?。


実際にやってみなはれや、質問するまでもありません・
    • good
    • 0

覚え身についているかを試される場で、教本に頼るようでは「覚えてません」アピールでしかなく、合格もらえませんよ?



免許取得後、公道を走りながら、標識1つも教本めくりながらでは事故の元。
身につき的確に判断つく能力に対しての「免許」です。
    • good
    • 0

待ち時間に読んで、確認する程度でしょうね。



車の中に持ち込んでも無意味です。
確認している時間などありません。

実際の運転の場で、そんなことをしていれば、教官から「事前に覚えておけ」と言われるだけです。
    • good
    • 0

たぶん、見る暇はありません。


運転でいっぱいいっぱいになります。
    • good
    • 1

捨てた


免許更新の時に貰った本もすぐにごみ箱に捨てた
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A