![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?03ce345)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
もう200万円を新生活や引っ越しその他生活費に当てるとすると
↓
当たり前のことですが、生活費のやり取りの場合は、贈与ではなくて、扶養の範囲内だと判断できます。
民法 第八百七十七条 第1項 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
現金で受け取れば、何も証拠は記録されないと思います。
------
ところで,
贈与税の基礎控除は110万なので、今年中に1100000、受け取って、来年110万で、合計220万、可能だと思います。
質問者様が既婚なら、配偶者にも、同額で可能です。
そして,贈与税の基礎控除以内なら、税務署への申告は不必要です。
No.7
- 回答日時:
贈与税の基礎控除は110万なので、今年中に1100000、受け取って、来年110万で、合計220万、可能だと思います。
そして,贈与税の基礎控除以内なら、税務署への申告は不必要です。
さらには、
当たり前のことですが、生活費のやり取りの場合は、贈与ではなくて、扶養の範囲内だと判断できます。
民法 第八百七十七条 第1項 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
------
もちろん、住宅資金は、子の収入で対応して、子が親の貯金からの金銭を生活費として現金で使ってしまえば、何も問題ないと思います。
No.6
- 回答日時:
直系尊属から住宅資金の贈与を受け、一定の要件を満たす住宅を取得した場合、1000万円、または500万円まで非課税の特例が受けられます。
建築後使用された住居、つまり中古でも要件を満たせば適用されます。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
実務上贈与された資金を住宅取得に充てる必要はなく、一部を引っ越し費用や生活費にしても問題ありません。ただし、合わせて住宅ローン控除を受ける場合は、贈与の全額を物件価格から差し引いた額が上限になります。
意見が割れており、不安であれば不動産屋や税理士にご確認ください。
No.5
- 回答日時:
住宅ローン控除を受ける際に、400万円は親からの贈与を受けたとします。
贈与税の申告には「住宅取得資金」とします。
中古住宅の取得でも500万円以下なら税法上は問題ないです。
あと、余計な事ですが「ひどく間違った情報」を回答されてる人がいるように感じます。ネット情報は乱れた「言いたい放題」の面がありますから、真に悩んでるのでしたら税理士に相談されると良いです。
No.4
- 回答日時:
>新築または大規模リフォームを対象としており、中古を買うのは対象でありません。
中古住宅は住宅取得等資金の贈与の特例の対象外ではありません。
No,3の解答のリンク先にあるように「家屋の新築、取得または増改築等」とあります。
「取得」に建売新築の購入、中古住宅の購入が該当します。
わざと、文言を読み飛ばす回答にはご注意ください。
中古が対象外なら、下記の記載は不要なはずですが、リンク先に記載があります、
>② 建築後使用されたことのある住宅用の家屋で、昭和57年1月1日以後に建築されたもの
>③ 建築後使用されたことのある住宅用の家屋で、地震に対する安全性に係る基準に適合するものであることにつき、一定の書類により証明されたもの
>④ 上記②および③のいずれにも該当しない建築後使用されたことのある住宅用の家屋で、その住宅用の家屋の取得の日までに同日以後その住宅用の家屋の耐震改修を行うことにつき、一定の申請書等に基づいて都道府県知事などに申請をし、かつ、贈与を受けた翌年3月15日までにその耐震改修によりその住宅用の家屋が耐震基準に適合することとなったことにつき一定の証明書等により証明がされたもの
No.3
- 回答日時:
>中古のマンションを購入する…
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税特例は、新築または大規模リフォームを対象としており、中古を買うのは対象でありません。
そもそもこの特例ができた背景は、経済対策。建設需要の掘り起こしだったのです。
中古を買っても経済効果は薄く対象外なのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
--------------------------------------------
親が60歳以上、子が18歳以上になっているなら、「相続時精算課税」を申告することで現時点の贈与税を猶予してもらうことは可能です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
この場合、使途に制限はありませんので、新生活や引っ越しその他生活費に充てる (×当てる) ことは一向に支障ありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
過去の事例から、生活費として使う場合は要注意です。
経験上。自分は税務署から贈与税をやられましたww
出来るだけ噛み砕きます。
年間110万円x複数年=550万円だといたします。
一般人の判断:110万円までが非課税扱いだから全て非課税でOK
税務署の判断:110x5=550。これが全部残っていれば実質「贈与か名義預金扱いの親の貯蓄」なので550-110=440が課税扱い。
仮に親が公務員や第三の年金を貰っている高額者。子供は不規則な民間で賞与も無い状況。親からの生活費としてほぼ全額使っている。
=生活費で償却される為、贈与税は掛からない可能性がある。
うちは前者の為、贈与税に引っ掛かりました。
ーーーーーー
ここまでが一般論です。相続や贈与に弱い税理士も居ますので要注意です。
ーーーーーー
ー国税庁ー
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
「No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」
直系尊属はご両親の為、該当するでしょうが、あとは平米数とかご質問者様の建てられるご予定の物件が該当するかどうかだと思います。
こちらが伝わりやすいと思います。
https://hikarinobe.com/contents/donation-tax-14271
https://www.liberty-estate.co.jp/liberreno/colum …
ただ、いずれにせよ適用条件がありますので、物件と管理会社や税理士など確認は必要だと思います。m(__)m
ご参考までにm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税枠は通常500万円ですから、全部を購入資金に充てれば問題ありませんが、それ以外の用途に充てた200万円については贈与税の対象になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
不動産の贈与を受けた場合、基礎控除110万円に満たない額でも申告する必要はありますか?
相続税・贈与税
-
生前贈与を払わなくても済む方法を教えてください!500万円を親から生前贈与してもらう予定なのですが、
相続税・贈与税
-
相続税(贈与税)上の評価額
相続税・贈与税
-
-
4
助けてください。 年末調整についてです。 2022年くらいから2024.6までA社 2024.7〜9
年末調整
-
5
相続放棄について
相続税・贈与税
-
6
pcデータ消えた場合の確定申告収支
確定申告
-
7
相続で取得した不動産に、不動産取得税が課税される場合は?
相続税・贈与税
-
8
年末調整廃止は困る
確定申告
-
9
祖父母の銀行口座の名義を父に変更した場合の贈与税について 閲覧ありがとうございます。 10数年前に父
相続税・贈与税
-
10
確定申告の是非について。 質問失礼します。 どなた様か、確定申告についてお詳しい方、 レクチャー戴け
確定申告
-
11
基礎控除 48万円 誰でも?
確定申告
-
12
相続税の二割加算
相続税・贈与税
-
13
【相続】非課税枠の生命保険金500万円は両親ともに使用できますか?
相続税・贈与税
-
14
相続税を払うときはそれとは別に株やビットコインの譲渡益を払う必要があるのですか
相続税・贈与税
-
15
遺産相続の3000万控除について教えて下さい。遠方の親が亡くなり家、土地を売却する場合、そこに住まな
相続税・贈与税
-
16
固定資産の相続について
相続・贈与
-
17
親から子名義の銀行口座にいっきに300万円振り込んで、贈与税を支払わなくても、税務署にバレませんか?
相続税・贈与税
-
18
離婚の時の財産分与について 例えばご主人側の御両親が資産があり、亡くなったら相続(贈与)頂ける話が口
相続・贈与
-
19
確定申告をしていない(?)と市役所から呼び出しが入りました
住民税
-
20
市県民税
住民税
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
贈与税で申告してなく、追徴課...
-
生前贈与と間違われる⁇
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
【法律・相続税対策】会社の大...
-
贈与税についてお聞きします
-
税務調査のときの立証責任について
-
夫婦間の贈与税について 主婦で...
-
アメリカからの遺産相続の質問...
-
結婚に伴い新居に必要な家具家...
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
田舎の不動産の相続税
-
贈与税について
-
給与所得の他に贈与金?がある...
-
相続時精算課税制度を使用する...
-
実家の相続について
-
家の売却益を夫婦でわけると贈...
-
金銭の受け渡しに間に仲介する...
-
もらったお金を銀行口座に預ける
-
口座に母から111万振り込みがあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
相続税の二割加算
-
住宅購入の親の援助について
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
贈与の対象となるタイミングが...
-
不動産の相続
-
【相続】非課税枠の生命保険金5...
-
市役所などで相続の相談する時...
-
相続税で教えて下さい
-
遺産整理って誰に任せていますか?
-
はじめまして。外国人の妻を持...
-
「親から子への贈与の特例」の...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
義理の親の実家に住んでます リ...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
専業主婦です。 旦那が稼いだお...
-
例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高...
おすすめ情報
ありがとうございます。
年間控除額が110万円とのことなので、上記の例で行くと住宅資金に290万、その他に110万という割り当てでしたら問題ないでしょうか?