自分独自の健康法はある?

今度、熊本の路線バスがSuica使えなくなった。頭に来ないですか?

A 回答 (8件)

こんばんは。



Suicaは使えなくなっても、今後、QRコードで乗車できればより便利だからと言うのが理由です。

Suicaだとチャージしたり、カードを用意しなければなりませんが、
QRコードでしたら、自宅のパソコンでもスマホでも対応できますし、コストもSuicaより掛からない。
そしてMaaSにも馴染む。

いまは見えにくい変更ですが、今後の展開を思うと先見の明は施策です。
    • good
    • 1

来ない。

神奈川だったら頭に来ると思う。
ということは、はやかけん も使えないのかな…
    • good
    • 0

熊本に用事ない

    • good
    • 0

使えないところは現金払い。



ETCだって万能じゃないからね。使えない有料道路もある。でも頭にくることはない。

クレジットカードなども使えない店もたくさんある。でも頭にはこない。

Suicaが使えないくらいで頭にくるのはカルシウムが足りないのかもしれない。
    • good
    • 1

来ないですね。


くまモンカードとクレジットカードが使えるのだから十分ですね。

あなたが何でも頭にくるのは頭の異常があるのでは無いですか。
    • good
    • 1

Suicaのシステムは登場してから25年だそうです。


このシステムは、ローカル処理を基本としているそうなので、クラウドのようにサーバ台数を減らすことができないとか、こまかなデータを収集していたり、仕様変更があったりで、どうしてもシステム維持費が高額になるのだそうです。
そのためにシステム更新費用が高額となって、払いきれないことになってSuicaが使えなくなるところが増えているってことみたいですね。

別にJR等がボロ儲けしているってわけではないです。

でも、そうやってSuicaが使えないところが増えるとなれば、Suica運営の組織も採算性悪化になるわけですから、今後は、クラウド化とか、システム設計変更で、維持費ができるだけ安くなるような方向で研究して、これ以上にSuica離れの拡大を防ごうとするのではないでしょうか?
    • good
    • 0

その理由を考えてみてください。


設備料金が高いのは、Suica利用等に関する支払料金が高いからです。
元凶はJRなんだと思います。
    • good
    • 1

Suicaが使えないなんて情けないですね。


もう経営的に死に体なんですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A