gooサービスにログインしづらい事象について

わたしが小学2年生のとき、クラスにサンタクロースが実在すると信じていた子が複数人いました。

これと同じで、マスコミやSNSから情報を得ても、「自分がこうあって欲しい」という願望が強い人は真偽の判断力に乏しく、自分に都合の良いことが真実であると思っちゃうのは、大人になっても変わりませんか。

A 回答 (6件)

「サンタが実在すればプレゼントが届く」から「プレゼントが届いたらサンタは実在する」と仮説すること自体は間違ってないんだよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/04 17:56

え?サンタクロースっていないんですか?ショック・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/04 17:56

今はどうかわかりませんが、娘は30歳ぐらいまでサンタクロースを信じていました。

真偽の判断力は抜群です。

この時期になにかの話題で、
私が「小さいころ、クリスマスプレゼントいっぱい買ってやったろ」
と言ったら、
「お父さんからクリスマスプレゼントはもらってません。サンタクロースからもらったものです。」と、きっぱり言われました。

特殊詐欺にやられた多くの年寄りに「サンタクロース、いつまで信じてましたか?」という質問をしてデータをとるとおもしろいかも。

小学2年生の子供がサンタクロースを信じることを、へんなふうに結び付けられても・・・というように感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/04 08:55

しかし


偉人という人たちは
自分の夢や疑問を
追求した人たちです

それを
判断力が乏しいとか
都合のよいことが真実であるとか
そう考えることのほうが
間違った考え方ですね

あなたが家庭を持って
子供にプレゼントを
枕元の置ける人になれるかどうかですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/04 08:55

幽霊やUFOも信じない?



元旦に初詣をし1年の願い事をするのも意味がない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/04 08:55

そうですね。


本人の都合の良い情報を受け入れ他の情報は受け入れない。
という傾向はあると思います。
これはやっぱりネットが作り出した情報化が大きな原因だと思います。
ネットで検索し、そして検索結果で自分の都合のいいサイトばかりみていると、それがパーソナライズ化され、同じような情報しか、表示されなくなります。
ネットのそういった特性からもさらに自分に信じている都合のいい回答しか出てこないというのも大きな原因だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/04 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A