【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】

人の悩みを聴く事について

自分は心理学だったり哲学に興味があります。
元はと言えば親が読んでいた池田昌子さんの本を
読んだ事が関心を持ったきっかけです。

哲学や心理学の本を読み漁りましたし
多くのセミナーや講義にも参加をしてきました。
色々な人の話を聴くことは非常に為になります。

セミナーで知り合ったAさんは、占いの勉強もしていて
ホロスコープやタロット、占星術などを学んでいて
将来的には占いを仕事にしたいとの事でした。

人の悩みや心配事に寄り添って
明るいポジティブな回答を差し上げて良い方向へ
導けるとするならば最高だと思います。

前置きが長くなりましたが
Aさんと自分と他2名と合計4名で一緒に数日間ワーキングスペースをレンタルして「占い&カウンセリング」ルームを開催しました。たくさんの方にお越しいただきました。自分らはプロではないのでもちろん無料です。お客さんはほとんどが自分達の友人や口コミだったんですが、Aさんが次回からは有料にしようと提案しお客さん1人につき30分2000円頂こうと言い出しました。確かにワーキングスペースもレンタルするのに
お金は掛かっていますが、4人で割れば微々たるものです。足を運んでくれる人に対して有料化すると趣味の範囲を超えてしまうように思います。

定期的に開催していて自分のステップアップにも
繋がると思い毎回楽しみだったのですが
もう自分は抜けようか悩んでいます。

皆さんならどうされますか。

A 回答 (10件)

なるほど、納得です。


ただ単に決めかねていて悩んでいるのかと思いました。
    • good
    • 0

私なら抜けますね。


悩んでいる人から、お金巻き上げるなんていやらしいですよ。
プロは、それで生計立ててますがね。
巻き上げるなら、プロになってから!
    • good
    • 0

有料化するとプロと見なされますからお客さんの中にはストーカー化したりハードクレーマーも出ますよ。


あと本物の危ない客はどうするのですか。
境界性人格障害は見た目は人懐こい可愛い女の子だったりしますよ。
しかもこういう相談室大好きです。
これに食いつかれたら人生終わりますから、精神科やデイケア施設でも出禁にしてるところあります。
私ならそんなややこしい事絶対やりません。
    • good
    • 0

あなたはとても真面目で優しく誠実な方なのでしょうね。


これはとても難しい問題だと思います。

四人もメンバーがいると言うことが一つ。
その四人の信頼関係がまだ出会いからの日も浅いでしょうから構築されていない気もしますし、料金をいただくようになると、お互いの能力や人気度や役割の差が出始めてきた頃から何かと心の負担やトラブルに発展しなければ良いなと、少し心配に。

他の方々が何を得意とするのかが分かりませんが、ニ度目からいきなり料金をいただくのは少し早いのでは?とも。

無料で借りられるスペースなども探してみたりし、もう少し状況に慣れるべく、四人のメンバーたちとの話し合いを煮詰めてあと数回無料サービスを重ね、先の見通しが少し見えて来てからの方が良いのでは?
と私はですが思います。

少しでもアナタの心に不安や疑念や迷いが生じるのなら、私はよーく考えたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

心配無用です


誰も来ませんよ
良い機会ですね有料お試しして下さい
    • good
    • 0

皆さんならどうされますか。


 ↑
勿論、抜けます。

有料化したら、それはもう
商売です。

責任が重くなります。
法的責任だって問われかねません。
そんな覚悟はありません。

税金などの問題も出て来る
かもしれません。
    • good
    • 0

有料にしてお客が来るのならお仕事として頑張りましょう。

所詮当たるも八卦当たらぬも八卦の占いです。何の責任もありませんし、資格の居る認可商売では有りません。嘘八百並べても良いのです。番組で占い師10人に占わせたら一人しかあたってなかったと言う事も有ります。
私なら楽しみます
    • good
    • 1

有料にすることで今以上に責任ある相談者(カウンセラー)になることが可能です。

もちろん自分自身もその道の勉強を、知識を高められます。

更に、机上論だけでの勉強ではなく悩みを抱えている人と直接話し合うことで、生の声が聞き取れます。こんなことで悩む人もいるのだ、と言う現実も分かります。

悩み相談はこの現実に悩みを抱えている人の声をきちんと聞けるかどうかでカウンセラーの価値が決まります。お金をいただくのはいろいろな面で正解です。

ただし、あなたが回答者として自信が無いのであれば、参加せずにもっと実力を磨いた方が良いです。無料相談のスタイルは、相談者も相談を受ける側もいい加減なところが目立ちます。遊びか真剣かの違いです。
    • good
    • 0

絶対に有料化すべきだとは言いませんが、かといって無料で続けるべきだとも思いません。



有料化するメリットとしてはいくつか考えられます。

Aさんやあなたたちの主催側が、占いやカウンセリングにより責任を持とうと思える可能性があります。
利用者も、有料であることで本格的なカウンセリングを求めている層に来場してもらえるかもしれません。
少額とは言え経費はかかっているので、継続性を考えると少なくとも経費を稼ぐのは重要です。

デメリットとしては、それで客足が遠のく可能性は十分に考えられます。ご友人たちも一気に足が遠のくでしょう。

しかし、無料でやるから気軽に来られる、無料でやるからカウンセリングする側も気楽にやれる、そういうレベルで続けることに発展性は感じません。

有料にする、そのために自らのレベルを上げる、サービスレベルが向上する、レベルが上がればさらに値段を上げられる、そういう好循環に入るべきだとは思います。

もちろん、現状維持で、趣味の範囲でやることが即座に悪いことだとは思いませんが、より誠実な占いやカウンセリングの提供を目指すなら、有料化は避けて通れないとも思います。

ご自身のステップアップにも繋がると感じているなら、有料化は大切なステップアップであるはずです。

無料から有料に変わることで、ボランティアからプロの仕事に変わってしまうお気持ちもあるでしょう。そこまでのクオリティを求められても困ると感じるかもしれません。

そこで、お金を取る自信がない、そこまでのカウンセリングスキルはないと思われるなら、Aさんと率直に話し合ってみるといいでしょう。
    • good
    • 1

あくまでも自分の価値観に従って行動してください。


ここで皆さんがお金を取るべきだと言ったら
それに従うんですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分は、物事を決める時に、自分の価値観だけではなく、色々な人の多様な考えを参考にします。人にアドバイスをする時も、自分だけの意見ではなく広い目で考えてアドバイスをするようにしています。最後の決定権は結局のところ自分自身なのですけどもね。

お礼日時:2024/12/04 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A