「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

例えば、工事を依頼して、引き受けた会社が自分の会社では出来ないことが判明した場合、どのように展開になるんでしょうか?
現実的な展開、法律的な展開、両方教えてください。

出来ない理由というのは、資金繰り、スケジュール的に、人手不足ではなく、
元々、最初から設備や技術的に無理だと分かった場合です。

A 回答 (4件)

>依頼する側の確認ミスなんか指摘したり、反撃するケースもあるのかなと。



そういう受注自体が、あまりないと思います。
工事ではありませんが、受注制作の仕事をしています。
客ごとに完全にフルオーダーで、複雑な工程を踏む内容です。
よって、見積りは綿密に内訳を出します。
作業内容は判明してますから、無理なら受注しません。
工事もフルオーダーなので、同じです。

見積り落ちの場合、それだけでもあってはならないミスだし、それがたまたま請け負えない内容だった、という二重の不手際は、稀でしょう。
もの凄く大雑把な見積りを出すバカな会社ならあるかもだけど……。

見積り落ちは、受発注双方の責任で、契約にないなら提供義務はないです。
でも、そのために損害が出ていたら賠償請求される可能性はあります。
話し合って落とし所を決めるしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね。稀だと思います。
私も他人事ながら、その後、どんな風に着地したんだろう?
と気になります。

お礼日時:2024/12/05 18:19

出来ないことは出来る人に遣らせれば良いでしょう。



元受けというのはそういうものですよ。

大企業とか商社はそれで会社を維持していますよ。
大企業や商社には仕事が出来る人はいませんよ。

すべて下請けに回します、下請けも出来る人や業者を集めてきて仕事をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー!そうか!
そういう状況になって困ってる質問者だと想像したんですかね?何人かの回答者様は。
私は単純に興味です。
ちなみに、私は質問も回答もよくしますが、質問ではあまり悩みは投稿しません。
疑問や興味を投稿することが多いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/05 12:59

下請けに出すことで赤字になったとしても、信頼の方が大事なのでまずは下請けを探す。


それも無理な場合(門外漢で監修すらできない、丸投げするにはリスクが高い)は、頭を下げてお断りする道を探す。

相手だってそんな会社に継続してほしくないはずで、工事なら早い解決を望むだろうから、「もうええわ!!」で終わる可能性もある。
これがベスト。

既に着工していたら、その分は請け負った側の損害で丸く収める。
工期の遅れで依頼主に損害が出ていたら、その分を賠償することで契約不履行を認めてもらう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。建築系であれぼ横のつながりもあるでしょうから、出来る会社を探すだろうとは思ってました。
場合によっては、探せない場合もあるでしょう。そういう時どうするのかなと。
なんか、どうしようもなくなった時、受けておきながら、いや、そもそもその依頼ってどうなの?無茶じゃね?とか、依頼する側の確認ミスなんか指摘したり、反撃するケースもあるのかなと。
どっちも裁判までしたくないでしょうけど、賠償問題まで、行かざるを得ないケースもあるのかなと、色々気になりました。

お礼日時:2024/12/05 12:46

そこが仕事をやれる下請けに出せばいいです。


案件の大なり小なりはあっても
どこも自社処理ができないものを下請けに出すのは当然です。
魚屋が自分で魚を釣ってくるわけじゃないのと同じです。
「仕入れて売る」んですから法律的な問題もないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機嫌でも悪いのですか?
とりあえず、ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/05 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A