最強の防寒、あったか術を教えてください!

現在、築40年以上のマンションに住んでいます。
トイレ本体は新築入居時の物で、便座だけ温水便座に換えているのですが、先日、使用後に水を流した後、完全には止まらず、便器内に漏れていることに気がつきました。
漏れているといっても本当に少しずつです。タンクに付いている手洗いから出る水はきちんと止まっていたので、気づいたのは偶然でした。
そこで、フロートバルブ(THY416RかTHY418)を交換してみようと思ったのですが、外せません。バルブを固定している2箇所のうち、片方は抜いて外せますが、もう片方がタンクにぴったりくっついていて、抜けないのです。古いバルブにカッター等で切り込みを入れれば外せますが、新しいバルブを取り付けられません。
フロートバルブを自分で交換するというのは珍しくないと思うのですが、プロに依頼しなければ交換できないようなタンクってあるのでしょうか?それとも、何か外す方法があるのでしょうか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • mocmoc 様、さっそく回答を頂き、有難うございます。

    オーバーフローパイプの下部の両角に挿すタイプなら引っ張って抜くだけのはずです。

    →おそらくこのタイプなのだろうと思います。オーバーフローパイプの下部に、フロートバルブに開いた穴に差し込む突起が2つありますから。ただ、片方は「横に引っ張って抜く」事ができますが、もう片方がタンクにぴったりついていて、「横に引っ張って抜く」事ができません。「上に引っ張って抜く剥く」ならスペース的には可能でしょうが。

    タンク品番などが見つかれば解決のヒントになるかもしれません。

    →型番の表示が、前面にも側面にもないのです。交換した便座の蓋にあったのかもしれませんが、処分してしまっているので定かではありません。

      補足日時:2024/12/05 22:13
  • mocmoc 様、何度も丁寧な回答を頂き、有難うございます。回答を拝見して、モヤモヤしていたものがなくなり、「なるほど!」と納得してしまいました。教えて頂いた解決方法ですが、

    1.既設品を切って外し、新品の輪っかを無理矢理挿し込んでみる。
    →添付の画像のとおり、タンク本体に当たってしまっているので無理かと思います。

    2.ロータンクを便器から外して、オーバーフローパイプのベース部を回して隙間を作る。
    →初心者&非力な当方にはハードルが高すぎると思われます。

    3.輪っかを切ってツノに嵌め込み、切った所は耐水ゴム接着剤で復旧。
    →最も現実的な解決方法かなという気がします。

    と考えています。ただ、2の解決方法をプロに依頼しようとした場合、このような依頼を受けて頂けるか、受けて頂いた場合の費用はどの位か、が気になりました。もしよろしければ、お考えをお聞かせいただければ幸いです。

    「TOTOタンク有りトイレのフロートバルブ」の補足画像2
      補足日時:2024/12/06 08:37

A 回答 (4件)

>固定している2箇所の片方がタンクにぴったりくっついて



あ、説明と同じ形状だということなので、

>プロに依頼しなければ交換できないようなタンクってある?

それはたぶん、オーバーフローパイプをタンクの底部に固定するのにナット固定するのですが、その時にツノがタンクに当たるまでベース部が回ったのでしょう。
フロートバルブを取り付けてからベースを固定するとそれが後々今回のような事態になると気づいていない人は、そのまま据え付けてしまいます。
それに気付く人はパイプ位置を回して調整しますし、固定してからバルブを付ける人は取り付けできないことに気付いてこれまた回して調整します。

結果として組み立てる人が、パイプベース部の回転に気付かずに設置した。
ということになると思います。

説明は長かったですが、解決方法としては
既設品を切って外し、新品の輪っかを無理矢理挿し込んでみる。(割れるリスクあり)
無理だった場合
ロータンクを便器から外して、オーバーフローパイプのベース部を回して隙間を作る。
になると思います。(ハードルは上がりますが)

または
輪っかを切ってツノに嵌め込み、切った所は耐水ゴム接着剤で復旧。
(剥がれるリスクはあっても剥がれたあとも低負荷なのでバルブは機能しそう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答を頂き、有難うございます。
専門の方ならではの推測に、「なるほど、それでこんな風になってしまっているのか」と納得しました。
他の方も仰っていましたが、リフォームして当然の使用年数と言えますので、悩んでみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2024/12/07 20:09

40年以上使ってるなら、トイレ全体のリフォームでしょう。


便器もかなり傷んでるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございました。

お礼日時:2024/12/07 19:55

私はそれくらいの作業は自分でやってしまいますけどね。



>もう片方がタンクにぴったりくっついていて、抜けない
この状況がよくわかりません。 幅を広げれば外れると思いますけどね
ピンを抜こうとしてますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございました。

お礼日時:2024/12/07 19:55

オーバーフローパイプの下部の両角に挿すタイプなら引っ張って抜くだけのはずです。



そうなっていないのであれば観察すれば違いがあるはずなので、クローズアップ写真が必要でしょう。

リフォームやリペアをメインでやっていますが、今まで外せなかったことはないのですが、タンク品番などが見つかれば解決のヒントになるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A