【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由

ヒーターの暖房とエアコンの暖房ってどっちが燃費がいいの

A 回答 (9件)

車のカテですので電気代うんぬんではなく、ガソリンの消費量ですね。



ガソリン車 (ディーゼル車も) のヒーターは、エンジンの廃熱を車内に取り込むだけです。
送風ファンを回すのにバッテリーかオルタネーターに若干の負荷はかかりますが、目に見えて燃費に影響するほどのことではありません。

エアコンは、エンジンからベルト駆動でコンプレッサーを作動させますので、燃費に影響します。
車種にもよりますが、まあ大まかに見て3パーセントとか5パーセントとかの燃費悪化にはなります。
    • good
    • 0

まず、車での話なんですね。


どちらも電気を使いますね
①ヒーター暖房→通常はニクロム線等といわれた発熱体を使います
②エアコン暖房→冷媒を逆に循環させて外気から熱を集め、室内に開放(家電なんかはそうです)、でも車の場合排気ガスの熱を回収すれば、その必要はないのかも、コンプレッサーに電力不要?クランクシャフトの回転を伝える必要もなし?。
①②どちらも送風機を回すモーターには電気が必要ですね
なぜ燃費が悪くなる、消費した電力を充電のため発電機を回すのに力を食われるから。
ヒーター発熱線の消費電力 > コンプレッサーのモーターの消費電力
桁違いと言ってよいくらい異なります。
    • good
    • 0

車によってかなり違うと思いますので、一概には言えないかと思いますが、



ガソリン車の普通車サイズの車ですと、ラジエーターの水温の熱を交換してヒーターコアでの暖房は、燃費にそれほど影響が出ない感じがあります。

ただ、HEVとかですと、暖房の熱源がラジエーターの水温系と、エアコン系の2種類あったりします。

私の場合は、今から7年半前福岡トヨタでTバリュー認定中古車で買った30プリウスですが、暖房の熱源はラジエーターの水温系というガソリン車と同じような構造になり、冷房は電動インバーターエアコンとなります。

夏場とかですと、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に保管している30プリウスに乗り込み、パワーボタンを押してハイブリットシステムを起動させてレディと表示されると走行可能となりますので、アクセルペダルを軽くポンと踏むとガソリンエンジンが始動してウォーキングアップモードになります。

自宅からそばにあるデカい幹線道路の交差点に行くと信号機が赤になっているのでほぼそこで停止するのですが、水温が40℃に到達すると自動でウォーキングアップモードは解除されますので、その100M先の交差点とかで終わります。

ただ、冬の場合、ラジエーターの中のスーパーLLCとかは、外気温と同じくらいだったりするので、コールドスタートで30プリウスで走り出すと最初の交差点では水温が40℃に到達しないので、ウォーキングアップモードが解除されずにガソリンエンジンがかかりっぱなしになります。

ガソリン車ですと、夏場にエンジンフード(ボンネット) を触ると熱っ! となりますが、HEVとかは真夏でも素手で触れるくらいエンジンの熱量が低いです。

冬場に近所に買い物に行く場合、家族のガソリン車ですと最初の交差点で暖房を入れてもすぐに温かい温風が出てくる感じがありますが、HEVの30プリウスですと水温が低すぎて暖房を入れると温かい風が出ないし、そこに熱を奪われるとさらにラジエーターの水温が上がっていかなくなるという負のスパイラルが起きてしまいます。

自宅前にデカい屋根付き月極駐車場からコールドスタートで30プリウスに乗て2km先のデカいショッピングモールの立体自走式お客様駐車場4階まで坂を上がって駐車しますと、走行データが燃費12km/Lと表示されたりします。

ただのガソリン車みたいにガソリンエンジンがかかりっぱなしになり、到着するのが早すぎるので、燃費が一気にダウンしまくります。

スーパーで買い物をして帰ると、帰りはそこそこエンジンが温まっているので、20km/L台とかに上昇したりします。

「HEV(ハイブリッドカーは、冬場は燃費が2割はダウンする」 と言ったりしますが、正直な話として、近所の買い物とかではほとんど冬場は役立たずとなる感じがありますので、電熱ヒーター内蔵ベストを着て買い物に行くとかする感じです。

その点50プリウスとかになると、暖房の熱源は電動インバーターエアコンでやるという感じになっているので燃費を無視して稼働してチョイ温かい温風が出るだけマシという感じです。

30プリウスの良い点は、暖房の熱源がラジエーターの水温系ですので、冬場に近場の買い物とかではほんと役立たず感となるのですが、県外まで彼女とドライブに行くとかそういうシュチュエーションですと、最初のコールドスタート時に渋滞路を走るとエンジンの温まりが遅いとなる半面、1度温まると暖房の熱で使っても燃費はカタログ燃費とかすぐに出るという感じ。

ガソリンエンジンは、構造上外気温が低いと燃料をリッチ状態で濃い目に噴射して早くエンジン温度を上昇させようとしますので、どちらかといえばラジエーターの水温を暖房に使ってもどんどん上昇していけます。

どうせ捨てるような熱ですので、使っても燃費にそんなに影響は出ない。

一方、HEVだとガソリンエンジンの熱量がそもそも低いタイプとなっていて、それがさらに停止してEV走行をするとかになりますので、冬場はラジエーターの水温が上昇するスピードがガソリン車より遅いので、その水温を暖房に回すと与力がないので、暖房は効かないしエンジンが冷えたままに余計になるという事で燃費ダウンとかは起こる。

ただ、冬の近場ではダウンするものの、ドライブとか長く乗るとそこまで影響は出ない。

車のヒーターの熱源がLLCの水温ですと、ちょっと寒いとか影響はあるけれど、ガソリン車だとあまり燃費に影響はない感じで、HEVだと近場の買い物とかの走行で影響は出まくる。

その点電動インバーターエアコンは最初からハイパワーで稼働し電気喰いまくりですので、燃費は冬場は同じようにダウンするけれど、電気だとスイッチ入れて温風が出るまでの時間が早くなる。

車を買う時に、暑がりな人とか、体の弱い病弱な人がいるとHEVオンリーとなる感じで、真夏に37℃の猛暑日に大渋滞にハマっても燃費は悪化するけれど、暑さでぐったりしないとかあります。

でも、夏場に快適だと、冬がチョイ寒となる感じがあり、寒がりな人だとガソリン車オンリーとなる感じ。

エアコンが苦手な細身の女性とか子供とか、高齢者や病気がちの人というのは、チョイ寒とかでは具合が悪くならない傾向にあり、どちらかといえば暑さで具合が悪くなるので、そういう人もHEVオンリーみたいになる。

>ヒーターの暖房とエアコンの暖房ってどっちが燃費がいいの

ヒーターだと思いますが、エンジンの熱量が低いと冬場の近場の買い物では役立たない感じがあるので、近年はHEVでもエアコンの電気で動くのが主流です。

ただ、HEVだと電気で動くとエンジンを冷やすとかもあるので、どうせなら電気自動車にした方が良い感じもあります。
    • good
    • 0

家電の場合でも、ニクロム線等の発熱体利いようが最も電力を食います


エンジン排熱利用できないヒーター暖房が電力大食い=余分な電力発電に燃料必要。
    • good
    • 0

ハイブリッド車は暖房による燃費の落ち込みがかなりありますね



エンジンの稼働率がガソリン車よりも低いのでエンジンの排熱が少なく、充電や走行のためではなく暖房のためにエンジンが動くことがかなりあります

私の車では夏20km/L だったものが 冬12km/L ぐらいまで落ちます
(冬の気温 -7~3度。エアコン使用)

ヒーターのみの使用で若干落ち込みは改善しますがあまり変わらないし寒い
    • good
    • 0

自動車(ガソリン・ヂーゼル車)の場合は、暖房は排熱利用ですか同じです。


この場合エアコンは「エアコンON=冷媒コンプレッサー動作」ですから、除湿担当です、冬は原則ACは不要です(外気導入時)。


TOYOTA式フル・ハイブリットの場合、冷媒コンプレッサー動作は電気モーター駆動ですから駆動バッテリーの電気を喰います。
除湿担当です、冬は原則ACは不要です(外気導入時)。


BEVの場合、PTCヒーター(ジュール熱)とコンプレッサー動作暖房の2つが有ります。
コンプレッサー動作暖房の方が3~6倍くらい効率が良いです。(低電費)
    • good
    • 0

ヒーターとエアコンでは発熱する原理が全く異なります。



電気をヒーターのようにそのまま熱にするって効率が悪いのですよ。エアコンは冷媒のガスを気化したり液化することにより熱風をだしたり冷風をだしたりしています。電気をそのまま使うのではなく大気温を利用しているのです。

ですので圧倒的にエアコンの方が電気代が安いですよ。
    • good
    • 0

エアコン暖房は外気が10℃くらいなら電気ヒーターの5倍ほど暖房効率(エアコンの電気代はヒータの5分の1)がいい、外気が0℃で3~4倍は効率がいいです。


エアコンは石油ファンヒーターより安い。北海道でも寒冷地仕様のエアコンが普及しつつあるとか。
    • good
    • 0

暖まりの速さと光熱費を考えると、正直差はほとんどありません。


光熱費は節約したいけど暖まりが遅いのは覚悟するというなら、エアコンを選ぶといいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A