あなたの「必」の書き順を教えてください

進学したり大人になってから、「あれって自分の小学校だけだったのかな」と思うことありますよね。
逆に「他の小学校ってそんなことするの!?」と思ったり。
そんな「自分の通っていた小学校」のあるあるを教えてください!

A 回答 (25件中1~10件)

登校すると全員体操服に着替えて一日を過ごし、終礼の前に制服に着替えて下校してた。


なぜ着替えるかというと、制服のままでは思いっきり体を動かせないからだそうだ。ちなみに教職員も全員体操服に着替えてたな
    • good
    • 3

週1で、朝読書の時間が発声練習の時間になっていました。


校長先生宛に、児童〇害予告の手紙が複数回届いたことをきっかけに、不審者に遭遇した時に声が出るようにするため、という目的だったと思います。
練習していないと、恐怖で声が出なくなるから、と。
もちろん、防犯ブザーの定期的な点検も大切です!!
    • good
    • 0

二階から一階へのとても急な階段があり、これと言った事故の話はなかったような気がする、当時の子供は今よりも運動量も盛んで、肉よりも魚を食べていたので、骨が丈夫だったのかも?


また、廊下や教室の床は無垢の板張りで自作の雑巾で掃除当番の時には、良く トゲが刺さったことが懐かしい思い出です。
    • good
    • 0

朝7時半に門が開く→教室に荷物を置く→サッカーゴールをとる


の競争をしていました。みんなすごく元気でした。
    • good
    • 1

マラソンコースが山の中♪

    • good
    • 0

「インサ」というボールを使った遊びが異常に流行していました。

地面に十字を書いてバレーボールをバウンドさせる遊びで、いろいろ取り決めや技があったようです。私は転校生だったのでルールが全く分からず、ついぞ参加できないまま卒業を迎えました。いまだに謎のゲームです。
    • good
    • 0

そういえば、私の小学校時代は


コークスを入れて部屋を温める形のストーブがありましたね。
もう60年くらい昔の話ですね。
    • good
    • 3

校内にデイサービスの施設があり、世代の違う方々とよく顔を合わせた

    • good
    • 3

・大正末期から、昭和初期に竣工した校舎では、当時としてはまだ珍しかった鉄筋コンクリート4階建てだった。


・現在も、6月は祝日が無いが、小学校の創立記念日が6月だったため、6月に休校日があった。
・土曜日は本来、給食が無いが、創立記念日の後、日曜参観、運動会、学芸会など、日曜日に登校し、翌月曜日が代休になる場合は、必ず前日の土曜日に給食があった。
 今から思えば、給食調理員の方の仕事を確保するためだったと思われます。
・私が入学する2年前から、視力にハンデがある方のための、弱視学級が設けられていた。
 当時は弱視学級のある学校は少なかったため、遠方から母親に付き添われて登校する児童がいた。
 現在は、私の住む自治体では、11校に弱視学級が設けられているそうです。
    • good
    • 3

生徒数千人超え(当時)。


別に珍しくはないのかな。
知らんけど。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A